風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:松本市

長野県松本市の松本城・旧開智学校校舎と紅葉 11月11日分2-2。

11時20分ごろに箕輪ダムを出て、下道を北上。

午後1時ごろに松本城近くのコインパーキングへ。
この辺りは、1日最大500~800円くらい。
北側にある市営開智駐車場は、最大料金設定はなく、1時間200円。

https://www.matsumoto-castle.jp/

松本城は日本百名城に選ばれている。
紅葉は全体的に見頃。今年は1週間くらいは遅いみたい。

城の北西にある若宮八幡跡にあるカエデは、まだ緑の部分が残るが、かなり赤くなってきた。
橋の横の内堀で工事中。橋に隠れてあまり見えないから、まぁ良しとしよう。

https://www.matsumoto-castle.jp/topics/8770.html

_U4A9791

_U4A9859

その後、歩いて旧開智学校校舎へ。観覧400円。
8日に来た時は公開前だったので、再び訪問。
ドウダンツツジの紅葉は、もうかなり散っていた。

https://matsu-haku.com/kaichi/


_U4A9821

_U4A9847

再び、松本城に戻るが、曇り空
3時20分ごろに出て、40分頃にネットカフェへ。
3時間ほど休憩。

6時50分に出て、7時40分頃に高ボッチ高原へ。



長野県松本市の松本城の紅葉 11月9日分5-2。

朝7時20分に高ボッチ高原を出て、松本城に向かう。
みどり湖の方まで下りると霧の中。

8時35分に松本城の北側にある市営開智駐車場へ。
最大料金設定はなく、1時間200円。

https://www.matsumoto-castle.jp/

松本城は日本百名城に選ばれている。
紅葉は全体的に見頃前半。今年は1週間くらいは遅いみたい。
昨日松本城に着いたのは午後だったので、今日は午前中の撮影ポイントを廻る。

着いたときはまだ霧が残り、曇っているような感じだったが、
9時ごろから霧が晴れ快晴状態になる。

南側にあるカエデ。下の方はまだ緑が残る。
下の方まで赤くなるころには上の方が傷むので、まぁ撮り頃かな。
海外からの観光客がいっぱい。

_S9A0394

その後、本丸庭園へ。本丸庭園観覧料 700円。

_S9A0432

本丸庭園内には紅葉は少ない。まだ色変わり中。

_S9A0446

せっかくなので、天守にも上ったが、観光客で大渋滞。

天守からの眺め。

_S9A0451

_S9A0453

_S9A0456

大渋滞で上って下りてくるまで、40分くらいかかった。

その後、すぐ隣の市役所の展望台に行くが、土日は休みで入られず。
観光シーズンくらい開ければいいのに、残念。
快晴で条件よかったんだけどなぁ。東側にあるので、午前中がおすすめ。

東側の二の丸庭園。

_S9A0460

_S9A0466

ぐるっと廻って、城の北西にある若宮八幡跡へ。
ここのカエデは、まだ緑の部分が多い。
ただ全体が赤くなるころには、日当たりのよい早い部分が傷み始めるので、
撮り頃が難しい。インスタでよく見るアングル。

橋の横の内堀で工事中。橋に隠れてあまり見えないから、まぁ良しとしよう。

https://www.matsumoto-castle.jp/topics/8770.html

_S9A0478




長野県松本市の松本城・松本神社・旧開智学校校舎と紅葉 11月8日分6-5。

10時40分に黒姫高原を出て南下。
天気は急速に回復、快晴状態になる。
少しコンビニに寄ってから、11時35分に信州中野ICから高速へ。

12時半に松本ICから出て、45分に松本城近くのコインパーキングへ。
この辺りは、1日最大500~800円くらい。
北側にある市営開智駐車場は、最大料金設定はなく、1時間200円。

https://www.matsumoto-castle.jp/

松本城は日本百名城に選ばれている。
紅葉は全体的に見頃前半。今年は1週間くらいは遅いみたい。

城の北西にある若宮八幡跡にあるカエデは、まだ緑の部分が多い。
ただ全体が赤くなるころには、日当たりのよい早い部分が傷み始めるので、
このアングルはちょうど撮り頃だった。

橋の横の内堀で工事中。橋に隠れてあまり見えないから、まぁ良しとしよう。

https://www.matsumoto-castle.jp/topics/8770.html

_S9A0012

_S9A0114

_S9A0044

_S9A0074

二の丸御殿跡。

_S9A0080

松本神社の紅葉。城のすぐ北側にある。

_S9A0087

旧開智学校校舎と紅葉。歩いて10分ほど。
耐震工事が終わり、明日から公開。今日は中には入れなかったので、外から撮影。

https://matsu-haku.com/kaichi/

_S9A0097

_S9A0110

長野県松本市の乗鞍エコーラインの紅葉 10月5日分。

10月5日、天気は快晴。
朝5時起き。一の瀬園地で少し撮影。
この辺り、ウルシなど少し紅葉はあるが、本格的な紅葉シーズンはまだ少し先。
大楓もまだまだの感じ。

6時半にに乗鞍観光センターの無料駐車場へ。
6時45分に、券売所でシャトルバスの乗車券を買う、往復3000円。
クレジットカード不可。
乗鞍エコーラインは、休暇村より上はマイカー規制がある。

昨日は剣ヶ峰に登り、乗鞍エコーラインに行く頃には午後になったので、
2日連続で乗鞍エコーラインへ。
乗鞍エコーラインは午前中の光線の方が撮りやすいので。

https://norikura.gr.jp/

紅葉撮影ポイントマップ。お勧めです↓

https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=170VBRf02hklfiXvmM66UOloy9i0&ll=36.11652142251814%2C137.56280159282386&z=16

今日はバスが2台来て、7時過ぎに出発。

カメラリュックにカメラ(キヤノンR5)とレンズは24-105mmと15-35mmの2本。
ストック1本、雨具、非常食、ライト、熊鈴、帽子、防寒着、水500MLなど。
今回は、カメラリュックの横に付けられるベンロのフラット三脚持参。GOPROはなし。

7時45分、宝徳霊神のバス停で下りて、登山道を撮影しながら登る。

_S9A5683

_S9A5702

_S9A5719

_S9A5729

8時半に肩の小屋口のバス停へ。ここにはトイレもある。
ここからは昨日と同じように道路沿いを下りながら撮影。

昨日も撮影した場所が多いが、光線が変わるとかなり雰囲気が変わる。
少し雲が出てきた。

_S9A5736

_S9A5742

_S9A5768

_S9A5772

_S9A5816

9時10分、宝徳霊神のバス停前を通過。

_S9A5858

_S9A5895

_S9A5934

_S9A5946

_S9A5984

_S9A6031

_S9A6052

_S9A6059

_S9A6084

10時40分に位ヶ原山荘の手前にある登山口から、
見晴らしのある展望ポイントまで登山道を登る。
宝徳霊神までの間の1/3くらいの場所になる。

11時に展望ポイントに到着。

_S9A6107

11時16分に展望ポイントから再び下山。
11時37分に道路に出る。

11時42分に位ヶ原山荘に到着、昼食。
スマホは入るにくいが、繋がるときもある。

12時17分のシャトルバスで下山。
1時5分に観光センターの駐車場に戻る。

栂池高原や立山の大観峰にも行きたかったのだが、
3日間ほど天気が今一つの予報なので、帰宅することにした。

2時8分に出発。途中、20分ほど休憩。

3時33分に長野道の松本ICから高速に入る。途中工事渋滞。

4時44分に中央道の駒ケ岳SAで休憩。
5時23分に出発。
5時35分、急に空が焼けてきたので、座光寺PAで少し撮影。

_S9A6135

5時45分出発。
6時50分に東海環状道に入る。

7時21分、伊勢湾岸道に入る。
7時29分に刈谷PAで夕食休憩。
7時55分に出発。

8時50分に東名阪道の亀山ICから出て、名阪国道に入る。
10時に西名阪の法隆寺ICから出て、帰宅。

今回の6日間の総走行距離は、852.3キロ。

長野県の北アルプスの涸沢カールと乗鞍岳の取材記は今回で終了です。
ありがとうございました。

岐阜県高山市の乗鞍岳の剣ヶ峰と長野県松本市の乗鞍エコーラインの紅葉 10月4日分。

10月4日、天気は快晴。
朝4時起き。一の瀬園地で少し星空を撮影。

_S9A5300

_S9A5311

6時過ぎに乗鞍観光センターの無料駐車場へ。
6時45分に、券売所でシャトルバスの乗車券を買う、往復3000円。
クレジットカード不可。
乗鞍エコーラインは、休暇村より上はマイカー規制がある。

https://norikura.gr.jp/

紅葉撮影ポイントマップ。お勧めです↓

https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=170VBRf02hklfiXvmM66UOloy9i0&ll=36.11652142251814%2C137.56280159282386&z=16

バスが3台来て、7時過ぎに出発。

カメラリュックにカメラ(キヤノンR5)とレンズは24-105mm1本のみ。
記録用にGOPRO。
ストック1本、雨具、非常食、ライト、熊鈴、帽子、防寒着、水500MLなど。
今回は昼のみで乗鞍岳までかなり歩くので、三脚は持って行かず。

7時35分、冷泉小屋を過ぎるあたりから、綺麗な紅葉が見られた。
7時58分に終点の畳平に到着。

乗鞍岳は長野県松本市と岐阜県高山市にまたがっており、
畳平や剣ヶ峰は岐阜県側にある。
畳平の温度は11℃。
ペッドボトル500ML200円。

8時14分乗鞍岳の最高峰の剣ヶ峰に向けて歩き出す。

8時42分に途中にある富士見岳頂上に到着。

眼下に畳平が見える。

_S9A5329

これから向かう剣ヶ峰。

_S9A5341

_S9A5357

_S9A5375

9時36分に肩の小屋に到着。ここまで休憩合計20分。
ペッドボトル500ML300円。

途中撮影しながら、徐々に標高を上げていく。
天気が良いので、登山客も多い。

眼下に肩の小屋が見える。

_S9A5379

西側は雲海が広がる。遠くに御岳山も見える。

_S9A5401

北アルプスの山並みが良く見える。

_S9A5423

乗鞍エコーライン。

_S9A5432

11時10分に剣ヶ峰頂上に到着。

_S9A5444

すぐ下に頂上小屋の売店もある。
肩の小屋からここまで休憩合計10分。

11時半に下山開始。

12時26分に肩の小屋に到着。
昼食に山菜うどん800円を食べる。

12時41分に出発。
1時17分に岐阜県との県境のところから、
長野県松本市側にある乗鞍エコーライン沿いを下りながら紅葉撮影。

_S9A5462

_S9A5495

_S9A5526

_S9A5532

_S9A5620

_S9A5648

_S9A5671

3時25分に位ヶ原山荘からバスに乗り、
4時5分に乗鞍観光センターに戻る。

夕方、雲が焼けたが方向が今一つ。

5時50分に近くの乗鞍高原温泉湯けむり館へ、
乗鞍観光センターにあったクーポン割引で720円が630円。

6時40分過ぎに夕食。
7時40分頃、車中泊。



このページのトップヘ