長野県松本市の乗鞍エコーラインの紅葉 10月5日分。
10月5日、天気は快晴。
朝5時起き。一の瀬園地で少し撮影。
この辺り、ウルシなど少し紅葉はあるが、本格的な紅葉シーズンはまだ少し先。
大楓もまだまだの感じ。
6時半にに乗鞍観光センターの無料駐車場へ。
6時45分に、券売所でシャトルバスの乗車券を買う、往復3000円。
クレジットカード不可。
乗鞍エコーラインは、休暇村より上はマイカー規制がある。
昨日は剣ヶ峰に登り、乗鞍エコーラインに行く頃には午後になったので、
2日連続で乗鞍エコーラインへ。
乗鞍エコーラインは午前中の光線の方が撮りやすいので。
https://norikura.gr.jp/
紅葉撮影ポイントマップ。お勧めです↓
https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=170VBRf02hklfiXvmM66UOloy9i0&ll=36.11652142251814%2C137.56280159282386&z=16
今日はバスが2台来て、7時過ぎに出発。
カメラリュックにカメラ(キヤノンR5)とレンズは24-105mmと15-35mmの2本。
ストック1本、雨具、非常食、ライト、熊鈴、帽子、防寒着、水500MLなど。
今回は、カメラリュックの横に付けられるベンロのフラット三脚持参。GOPROはなし。
7時45分、宝徳霊神のバス停で下りて、登山道を撮影しながら登る。




8時半に肩の小屋口のバス停へ。ここにはトイレもある。
ここからは昨日と同じように道路沿いを下りながら撮影。
昨日も撮影した場所が多いが、光線が変わるとかなり雰囲気が変わる。
少し雲が出てきた。





9時10分、宝徳霊神のバス停前を通過。









10時40分に位ヶ原山荘の手前にある登山口から、
見晴らしのある展望ポイントまで登山道を登る。
宝徳霊神までの間の1/3くらいの場所になる。
11時に展望ポイントに到着。

11時16分に展望ポイントから再び下山。
11時37分に道路に出る。
11時42分に位ヶ原山荘に到着、昼食。
スマホは入るにくいが、繋がるときもある。
12時17分のシャトルバスで下山。
1時5分に観光センターの駐車場に戻る。
栂池高原や立山の大観峰にも行きたかったのだが、
3日間ほど天気が今一つの予報なので、帰宅することにした。
2時8分に出発。途中、20分ほど休憩。
3時33分に長野道の松本ICから高速に入る。途中工事渋滞。
4時44分に中央道の駒ケ岳SAで休憩。
5時23分に出発。
5時35分、急に空が焼けてきたので、座光寺PAで少し撮影。

5時45分出発。
6時50分に東海環状道に入る。
7時21分、伊勢湾岸道に入る。
7時29分に刈谷PAで夕食休憩。
7時55分に出発。
8時50分に東名阪道の亀山ICから出て、名阪国道に入る。
10時に西名阪の法隆寺ICから出て、帰宅。
今回の6日間の総走行距離は、852.3キロ。
長野県の北アルプスの涸沢カールと乗鞍岳の取材記は今回で終了です。
ありがとうございました。
10月5日、天気は快晴。
朝5時起き。一の瀬園地で少し撮影。
この辺り、ウルシなど少し紅葉はあるが、本格的な紅葉シーズンはまだ少し先。
大楓もまだまだの感じ。
6時半にに乗鞍観光センターの無料駐車場へ。
6時45分に、券売所でシャトルバスの乗車券を買う、往復3000円。
クレジットカード不可。
乗鞍エコーラインは、休暇村より上はマイカー規制がある。
昨日は剣ヶ峰に登り、乗鞍エコーラインに行く頃には午後になったので、
2日連続で乗鞍エコーラインへ。
乗鞍エコーラインは午前中の光線の方が撮りやすいので。
https://norikura.gr.jp/
紅葉撮影ポイントマップ。お勧めです↓
https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=170VBRf02hklfiXvmM66UOloy9i0&ll=36.11652142251814%2C137.56280159282386&z=16
今日はバスが2台来て、7時過ぎに出発。
カメラリュックにカメラ(キヤノンR5)とレンズは24-105mmと15-35mmの2本。
ストック1本、雨具、非常食、ライト、熊鈴、帽子、防寒着、水500MLなど。
今回は、カメラリュックの横に付けられるベンロのフラット三脚持参。GOPROはなし。
7時45分、宝徳霊神のバス停で下りて、登山道を撮影しながら登る。




8時半に肩の小屋口のバス停へ。ここにはトイレもある。
ここからは昨日と同じように道路沿いを下りながら撮影。
昨日も撮影した場所が多いが、光線が変わるとかなり雰囲気が変わる。
少し雲が出てきた。





9時10分、宝徳霊神のバス停前を通過。









10時40分に位ヶ原山荘の手前にある登山口から、
見晴らしのある展望ポイントまで登山道を登る。
宝徳霊神までの間の1/3くらいの場所になる。
11時に展望ポイントに到着。

11時16分に展望ポイントから再び下山。
11時37分に道路に出る。
11時42分に位ヶ原山荘に到着、昼食。
スマホは入るにくいが、繋がるときもある。
12時17分のシャトルバスで下山。
1時5分に観光センターの駐車場に戻る。
栂池高原や立山の大観峰にも行きたかったのだが、
3日間ほど天気が今一つの予報なので、帰宅することにした。
2時8分に出発。途中、20分ほど休憩。
3時33分に長野道の松本ICから高速に入る。途中工事渋滞。
4時44分に中央道の駒ケ岳SAで休憩。
5時23分に出発。
5時35分、急に空が焼けてきたので、座光寺PAで少し撮影。

5時45分出発。
6時50分に東海環状道に入る。
7時21分、伊勢湾岸道に入る。
7時29分に刈谷PAで夕食休憩。
7時55分に出発。
8時50分に東名阪道の亀山ICから出て、名阪国道に入る。
10時に西名阪の法隆寺ICから出て、帰宅。
今回の6日間の総走行距離は、852.3キロ。
長野県の北アルプスの涸沢カールと乗鞍岳の取材記は今回で終了です。
ありがとうございました。