風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:枝垂れ桜

滋賀県甲賀市のミホミュージアムの枝垂れ桜 4月4日分2-1。

天気は晴れだが、雲が多い。

朝8時に西名阪の法隆寺ICから入り、40分に名阪国道の大内ICから出て、下道を北上。
9時25分にミホミュージアムへ。すでに先客の車が10台ほど。
9時半になり開門。
車を止め、速攻でトンネルへ。
枝垂れ桜はトンネルの手前にあるので、来る人がどうしても写ってしまう。
早く行っても何人かは写ってしまうので、手持ちで時間ずらして数枚撮影。
人のいない部分を合成している。

少し時間がたてば観光客で溢れるし、光線状態も朝早めがおすすめ。
バランス的によければ人を入れて撮ってもいいと思う。
三脚は禁止。

https://www.miho.jp/

_S9A9094




奈良県天理市の天理教の枝垂れ桜のライトアップ夜景 3月27日分6-6。

夜7時20分ごろに天理教の枝垂れ桜を見に行く。
無料駐車場あり。枝垂れ桜は満開散り始め。
7時から8時までライトアップが行われている。
観光客も多いと思うが、信者の人たちがグループで見に来るので、人で溢れていた。

_S9A6000

_S9A6011

奈良県天理市の天理教の枝垂れ桜 3月25日分5-4。

4時半ごろに天理教の枝垂れ桜を見に行く。
無料駐車場あり。枝垂れ桜は満開パラパラの感じ。

_S9A5095

_S9A5099

奈良県香芝市の専称寺の枝垂れ桜のライトアップ夜景 3月24日分4-4。

夕方6時過ぎに香芝市の専称寺へ。
駐車場はないので、遠くの路肩に停めて歩く。
拝観志納。桜は満開散り始め。

https://senshoji-sakura.com/

定期的に色が変わるライトアップも行われていた。

_S9A4236

_S9A4299

奈良県五條市・下市町の西吉野の桃源郷と枝垂れ桜 3月24日分4-1。

朝は曇り、時々雨。

高知から友人の風景写真家の桐野さんが来られたので、西吉野の桃源郷を案内して廻る。
昨日ツアーで廻ったのと似たコース。

朝6時10分ごろに西名阪の法隆寺ICから入り、西名阪道・京奈和道を通り、五條ICから出て、
7時10分ごろに賀名生皇居跡へ。無料駐車場・トイレあり。
枝垂れ桜は7分咲きくらいだが、花付きは少ない。

_S9A3574

川岸エリア。
路肩駐車可。
山茱萸、啓翁桜、桃は見頃。
白木蓮は見頃初期。全体的に見頃旬。

_S9A3594

鹿場エリア。
路肩駐車可。道はすごく狭いので注意。
山茱萸、啓翁桜、桃は見頃。
白木蓮は見頃初期。全体的に見頃旬。

_S9A3631

_S9A3660

_S9A3713

9時45分ごろに南山の光専寺へ。
途中の道は狭いので注意。無料駐車場あり。お参りは忘れずに。
枝垂れ桜はもう7・8分咲き。今年はかなり早い。
この木も右側の枝が折れてから少し寂しい感じ。

_S9A3760

貝原の枝垂れ桜。見頃旬。下の道沿いの広い路肩に駐車可。

_S9A3880

性瀧寺の枝垂れ桜。見頃旬。
無料駐車場・トイレあり。途中の道は狭いので注意。

_S9A3888

_S9A3895

唐戸の光台寺。路肩駐車可。
木蓮はまだつぼみが多い。

_S9A3903

_S9A3912

栃原の枝垂れ桜と新住の彌三吉桜は、共に見頃旬。

このページのトップヘ