風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:枝垂桜

長野県阿南町の瑞光院の枝垂桜と愛宕様の小彼岸桜 4月14日分2-1。

前夜、高速で移動。
朝から南信州の桜などを撮影。

売木村と阿南町を廻る。
この辺りはまだ7分咲きのものも多い。

阿南町の瑞光院の枝垂桜、満開。
無料駐車場あり。



イメージ 1

イメージ 2

愛宕様の小彼岸桜。駐車場は5台分ほど。
地元の方の話では、今年の開花は早く4月2日で、6日に満開になったらしい。
まだ満開は続いていたが、わずかに散り始め。
例年の見頃は18日ごろ。

イメージ 3

イメージ 4


京都府京都市の八坂の塔と三年坂の枝垂桜、北野天満宮の梅、平野神社の魁桜 4月1日分。

朝からJRで京都へ。東京行きの夜行バスに乗るまで、京都を撮影。

まずは八坂の塔周辺へ。
SNSで人気の八坂庚申堂。

イメージ 1

八坂の塔前の枝垂れ桜 3分くらい。

イメージ 2

三年坂の枝垂桜、 7分咲き見頃。
例年に比べてかなり遅い満開。
天気予報はよくなかったが、青空が見えてきた。

イメージ 3

円山公園の枝垂れ桜 1部分だけ咲いてるのみ。
祇園白川は、2分から4分咲き数本。

京都御所の枝垂れ桜は、通路横と池の横の2本が8分咲き見頃。
あと2本が5.6分咲き、残りはつぼみ。花桃が7分咲き見頃。

本満寺の枝垂れ桜 先の方だけ、2.3分咲き。
最近は、海外の方も見に来てる。

北野天満宮へ移動。
遅咲きの梅が見頃。

イメージ 4

平野神社の魁桜が、 8.9分咲き見頃。
枝垂れ桜1本が5分。他の桜は、パラパラくらい。

イメージ 5

6時12分に灯篭に灯が入った。日没は6時22分。
通常なら、日没15分から20分位が、
ライトアップと空の色合いのバランスが良いのだが、
空は明るいが灯篭の朱色を出すには、やや早めの撮影がおすすめ。

イメージ 6

夜、京都駅八条口のネットカフェで時間つぶす。3時間で1200円ほど。
12時前の夜行バスで東京へ、5000円程。
平日なら2300円というのもある。


和歌山県高野町の高野山の金剛峯寺の八重紅枝垂れ桜 4月19日分2-2。


天気は快晴。

新家長福寺へ行ったあと、一度自宅に戻り、
今度は一人で和歌山県の高野山に向かう。

高野山内、八重紅枝垂れ桜が9分満開でとても綺麗。
山桜は満開散り始めから半散り、染井吉野はあまりない。

金剛峯寺入り口付近。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

壇上伽藍。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

奥の院口付近。

イメージ 7

イメージ 8


その後、高野龍神スカイラインヘ向かう。

スカイライン沿いは、山桜がほんの少し、満開散り始めから半散り。
高野大滝脇の山桜は下のほうが半散り、ここは雨天がよい。
御殿渓谷も山桜がほんの少し、満開散り始めから半散り。

高野龍神スカイライン、標高が高い所はまだ冬の感じ。

帰りは奈良県野迫川村径由で五条市に抜ける。
この辺りも山桜がほんの少し、満開散り始めから半散り。

このページのトップヘ