和歌山県紀の川市の桜池近くの桜と桃畑 4月7日分5-4。
次に紀の川市の桜池へ移動。
前から気になってたところ。
意外とまとめにくい感じ。
![]() ![]() ![]() |
タグ:桃
京都府京都市の車折神社の桜、平野神社の桜、千本釈迦堂の阿亀桜、京都御苑の近衞邸跡の桜と桃、祇園白川の桜 3月29日分。
京都府京都市の車折神社の桜、平野神社の桜、千本釈迦堂の阿亀桜、京都御苑の近衞邸跡の桜と桃、祇園白川の桜 3月29日分。
親戚5人で京都へ、京都の枝垂れ桜を案内。
親戚5人で京都へ、京都の枝垂れ桜を案内。
天気は小雨。
まずは、車折神社へ、無料駐車場あり。
渓仙桜が満開散り始め。他の桜は咲き始めから満開。
渓仙桜。

河津桜。

次に広沢池近くの植藤造園の枝垂れ桜を見学。
路肩駐車可。枝垂れ桜は全体的にまだ満開には早い感じだが、見頃。
次に平野神社へ。境内駐車場は1000円。南側に100円Pあり。
魁桜が満開。他の桜は咲き始めから満開。
魁桜。

陽光。

次に千本釈迦堂へ。無料駐車場あり。南側に100円Pあり。
境内は自由、拝観は600円。
阿亀桜、全体5分咲きくらい、片側は良く咲いている。

次に本満寺へ。周辺に100円Pあり。
枝垂れ桜は、満開。
次に京都御苑へ。駐車場3時間500円。
近衞邸跡のイトザクラは満開。他の桜は咲き始めから5分咲きくらい。


桃の花も満開。

最後に祇園白川へ。周辺に100円Pあり。
枝垂れ桜は咲き始めから満開。

山梨県笛吹市御坂の桃畑と菜の花 4月18日分。
山梨県笛吹市御坂の桃畑と菜の花 4月18日分。
朝から小雨、曇りの繰り返し、時々日が差すものの、
富士山も見えないので、ひさしぶりにブログ更新。
その後、笛吹市へ。桃の開花具合を見に行く。
笛吹市御坂の桃畑。
桃の花祭りのため、菜の花が植えられていてとても綺麗。
もっと広範囲でやってくれるといいのだが。

岡山県総社市の備中国分寺の五重塔と朝日に桜 4月5日分4-1。
岡山県総社市の備中国分寺の五重塔と朝日に桜 4月5日分4-1。
朝は久しぶりの好天、青空が広がる。
備中国分寺の五重塔と朝日を撮る、カメラマンが5人ほど。
周辺路上駐車可。蓮華はまだまだ。

その後、備中国分寺の桜を撮影。寺は開放されていて自由に入れる。
桜は参道付近がほとんど。カメラマンが2人。


すぐ前にある桃畑。

その後、岡山市の後楽園に向かう。
続く。
奈良県奈良市の浮身堂・若草山ドライブウェイ・若草山・芳徳禅寺、山添村の大照寺跡、天理市の杣之内、桜井市の相撲神社と山辺の道、宇陀市の又兵衛桜 4月9日分。
奈良県奈良市の浮身堂の桜・若草山ドライブウェイの桜・若草山の桜・芳徳禅寺の桜、山添村的野の大照寺跡の枝垂れ桜、天理市の杣之内の大桜、桜井市の相撲神社の桜と山辺の道の桜と桃、宇陀市の又兵衛桜 4月9日分。
日の出前に奈良市の浮身堂へ、桜は満開、カメラマン数名。
桜に日が射し始めるのは日の出から2時間後。
奈良市の浮身堂の桜。

次に若草山ドライブウェイへ、山頂展望台往復510円。
途中の撮影ポイントは、樹が成長しすぎて、
ずいぶん撮りにくくなった。
桜は満開と散り始め。
次にドライブウェイで若草山山頂へ、
駐車場にはトイレと自販機のみ。
山頂展望台から若草山に入る、150円。
染井吉野は満開と山桜は満開散り始め。
興福寺五重塔が見えるポイントまでは、
山頂の駐車場からは30分、下の入り口からは5分ほど。
若草山ドライブウェイ途中の撮影ポイントより。

若草山より、桜と奈良市街。


若草山で撮影した花吹雪。

その後、柳生へ向かう。
途中の円成寺には、桜はほんの少しだけ。
柳生の駐車場は600円。
芳徳禅寺の参道の桜は満開。
境内にはほんの少しだけ、200円。
すぐ前の丘の陣屋跡も桜は満開だが、ポイントがない。
芳徳禅寺の参道の桜。

柳生の駐車場で撮影。

その後、南下して山添村に入る。
的野の大照寺跡の枝垂れ桜は満開、観光客が少しだけ。
駐車場はなく路上に停めて少し登る、案内板はない。
ここは午後の光線がよい、桜は上のほうがややさびしい感じ。
山添村的野の大照寺跡の枝垂れ桜。

その後、南下して天理市に入る。
そま杣之内(そまのうち)の大桜は散り始め。
右側は枯れ枝が目立つのが残念。
駐車場はなく路上に停める。
天理市の杣之内(そまのうち)の大桜。

再び南下して桜井市に入る。
山辺の道近くの相撲神社の桜は散り始め、駐車場あり。
桜井市の相撲神社の桜。


その後、井寺池近くで山辺の道の桃と夕日を撮影。
桃は満開、桜は散り始め。
桜井市の山辺の道の井寺池近くで撮影。



最後に宇陀市の又兵衛桜へ、駐車場は600円。
月が桜の背後に出るが、
位置も時間も昨日のほうが条件はよかったみたい。
宇陀市の又兵衛桜。
