風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:椿

京都府京都市の隋心院の梅林、城南宮の梅林と椿、東山花灯路 3月14日分。


金曜日は一日雨、土曜日の朝は一時嵐。
雨が小降りになるのを待って京都に向かう、途中の青谷梅林は半散り。

11時過ぎに雨が上がり、12時に京都市山科区隋心院に到着。
駐車場は無料、朝の嵐ですいているかと思っていたのだが、ほぼ満車。
梅林は400円、三脚禁止。

観光情報では、8分咲きとなっていたが、白梅は散り始めが多いが、
紅梅は全体的には6分くらいの感じでまだあと1週間は楽しめそうな感じ。
時々青空が見えるが、雲が多くめまぐるしく変化する天候で、撮影しにくい。

その後、近くの観修寺へ、駐車場は無料、境内600円。
白梅は散り始め(少しだけ)、早咲きの桜が満開(小さい)

隋心院の梅林。

イメージ 1

イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


次に京都南IC近くの城南宮へ、境内と駐車場は無料、庭園は500円。
しだれ梅は半散り、椿は散り見頃。
中央の通り沿いの紅梅は散り始め。

城南宮。

イメージ 8


イメージ 9


次に北野天満宮へ、境内と駐車場は無料、梅林は600円だが入らず。
全体的に半散りのが多い。

夜は東山花灯路を見に行く。
夕方5時過ぎに、高台寺の駐車場へ、1時間500円。
思っていた以上にすごい人出。

最初に円山公園で竹灯り・幽玄の川を撮影。
係りの人が火をつけて廻るが、風が強く所々すぐにろうそくが消えてしまう、残念。

東山花灯路。

イメージ 10


最後に八坂の塔の夜景を撮影して帰路に着いた。

イメージ 11

奈良県御所市の新緑の金剛山 5月18日分。


今日は、奈良県と大阪府の県境にある金剛山に行ってきた。
金剛山ロープウェイ部分は大阪府の千早赤阪村で、
山上の社寺のある部分は奈良県御所市になる。

天気は、朝は快晴でのち高くもり。

駐車場は600円、ロープウェイは朝9時からで、往復1300円。

追申、現在ロープウェイは廃止されています、ご注意ください

山頂付近、つつじが満開、石楠花が終盤。

http://www.kongozan.net/

http://yamachizu.mapple.net/mt02-0083/

http://www.kongozan.com/

http://www.kongozan.com/yuki/yuki.cgi

http://www.kongozan.com/hana/

http://www.vill.chihayaakasaka.osaka.jp/~mtk_ropeway/

http://www.vill.chihayaakasaka.osaka.jp/

http://www.chihayaakasaka.com/

葛木神社の2本の八重桜が満開でとても綺麗、八重しだれ桜はほぼ散り。
転法輪寺の八重桜が満開、姫リンゴ、二輪草が見頃、椿が見頃後半、八重しだれ桜は散り。
国見櫓の金剛桜は半散り、八重桜が満開。

下の方と比べて10度くらい温度が低いので、まだしばらくは八重桜が楽しめると思う。

山頂付近の新緑。

イメージ 1

山頂付近のつつじ。

イメージ 2

展望台から見た新緑風景。

イメージ 3

葛木神社の八重桜。

イメージ 4

イメージ 5

転法輪寺の姫リンゴの花。

イメージ 6

転法輪寺の椿。

イメージ 7

転法輪寺の八重桜と不動明王。

イメージ 8

転法輪寺の二輪草。

イメージ 9

転法輪寺の八重桜。

イメージ 10


京都府京都市の嵐山と嵐山高雄パークウェイの桜・西明寺のミツバツツジ・清滝の桜・花尻の森の椿 4月9日分。


朝4時半出発で京都市の嵐山へ、6時前に嵐山駅前の100円パーキングに停める。
渡月橋南側の紅しだれ桜2本は満開、1本は8分咲きで見頃旬。
染井吉野は月曜日の雨で結構散ってる。
平日とあってカメラマンは少ない。

1・2枚目は、嵐山の桜。

イメージ 1

イメージ 2

次に嵐山高雄パークウェイへ、会員割引で900円。
嵐山料金所から入ってすぐの桜並木を撮る、このあたりは満開で全然散っていない。
ミツバツツジもすでに見頃。
朝は少し青空も見れたが、すぐに高くもり状態になる。

3・4枚目は、嵐山高雄パークウェイの桜。

イメージ 3

イメージ 4

10時に高雄料金所前の駐車場に停めて、
下の国道沿いの駐車場から西明寺横のミツバツツジを撮る、三脚使用料300円。
まだ少し早いがもう見頃、ミツバツツジ下側の山桜はまだつぼみ。
来週ぐらいがピークだろうか。

5枚目は、西明寺横のミツバツツジ。

イメージ 5

早めの昼飯後、パークウェイを引き返す。
観空台駐車場付近は、桜とミツバツツジ、雪柳が見頃でとても綺麗。
紅しだれ桜1本は5分咲き。

6~8枚目は、観空台駐車場付近の桜とミツバツツジ。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

1時前に嵐山料金所から出て清滝へ、駐車場は500円。
桜はあまり多くないが見頃、紅い橋が絵になる。
渓谷なので晴天よりも高くもりのほうが撮りやすいが、
白い空を控えめにするのがこつ。

夕方は市内の反対側の八瀬・大原方面へ。
八瀬の桜は満開、このあたりは全然散っていない。
少し北上して大原に入るとまだ5分咲きくらい。

大原記念病院近くの高野川の山桜並木は、満開のもあるがまだ少し早い、写真的にもいまいち。

9・10枚目は、清滝の桜。

イメージ 9

イメージ 10

最後にすぐ近くの花尻橋東側の花尻の森へ、駐車場は2台くらい可。
森と言っても普通の神社の境内でそんなに広くはない。
野生の椿の群生が有名で、散り椿が美しい。
高くもりの日がおすすめ。

11・12枚目は、花尻の森の椿。

イメージ 11

イメージ 12

その後どこかで夕日を撮りたかったのだが、本格的にくもって来たので帰路につく。
阪神高速京都線(300円)にのり5分で、第二京阪ジャンクションへ、
第二京阪枚方東出口まではさらに8分程、600円。
生駒を経由して自宅まで1時間半。
渋滞に巻き込まれたら3時間くらいかかるので、かなり早い。

京都府京都市の北野天満宮の梅林と二条城と梅宮大社 3月4日分。


朝3時半頃に起床、
少し早すぎたのだが目がさえてしまったので4時過ぎに出発。
GAS補給とコンビ二に寄ってから、
まずは昨日行った奈良市の追分梅林へ再び行く。
夜は駐車場は閉まっていた、ここは墓地の造成予定地みたいなので
来年はもう駐車はできないかもしれない。
少し休憩してから夜景・薄暮・日の出と梅林というように撮影をすすめる。
ここはいろんなパターンが撮れるのがいい。

7時前に移動、すいてるので下道を走って
8時過ぎに京都市の北野天満宮に到着。
本殿前の紅梅が見頃、撮影ポイントの多い本殿周囲はやや見頃過ぎが多いが、
ところどころ見頃のものもある。

9時をまわると3月とは思えないほど暑くなってきた。
本殿周囲の紅梅の中をメジロが飛び回っていてとても華やか。
ここぞとばかりに望遠レンズで撮影するが難しい、
ピント・構図・光線・背景とすべてが合格点の写真はなかなかとれない。
10時前に梅林が開いたので入る。

お茶菓子付きで500円、梅茶がおいしくて一袋購入した。
梅林内は見頃だが、あまりいいポイントはない。

イメージ 1

イメージ 2

10時過ぎに移動、二条城へ。
駐車2時間で600円と入場600円かけたわりに、
梅林は規模が小さくいまひとつ、まだつぼみのものも多い。

ここを訪れるのは、やはり桜の時期が一番いい。
梅林横に綺麗な椿があり撮影。

イメージ 3

12時前に移動、梅宮大社へ。
駐車場がいっぱいなので、しばし待つ。名前のとおり梅が多い。
本殿前、早咲きは散り始めだが、遅咲きのものはまだつぼみで
今は切り替わり中という感じ。

500円を払い庭園に入る。小さなしだれ梅が見頃でなかなかよい。
全体的には散り始めのものが多いが、勾玉池の周囲は見頃。
庭園内は、観光客が少なく撮影しやすい。

イメージ 4

1時過ぎに移動、昼飯の後に帰路についた。


このページのトップヘ