風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:比叡山

滋賀県大津市の びわこ大花火大会 8月8日分。

天気は、1日快晴予報。

昨年大撃沈した、びわこ大花火大会を見るために再び比叡山へ。

https://www.biwako-visitors.jp/hanabi/

http://www.gmhiei.jp/

朝5時過ぎに斑鳩の自宅を出発。5時半に木津ICから京奈和道へ入る。
6時10分に第二京阪の山科ICから出て、少しコンビニ休憩。
6時40分頃に比叡山ドライブウェイの田の谷峠料金所へ。

「えっもう開いてるやん」

昨日問い合わせした時は、平常通り朝7時まで開けないとのことだったが、
開門前に100台以上並んだそうで、近所からクレームが来て、6時ごろに開けたらしい。
45分頃に夢見ヶ丘展望台を通過した時は、駐車場は数台分残してほぼ満車。
展望台も三脚がずらり。

まぁ今日は好天予報で、ガーデンミュージアム周辺の展望所からでも撮れそうだったので、
花火当日は1万円取られる夢見ヶ丘や登仙台の駐車場は、
はなからパスするつもりだったので、問題なし。

7時前にガーデンミュージアム比叡の駐車場へ到着。
ガーデンミュージアム比叡の駐車場は、すごく広くて無料。
花火当日でも満車になることはない。
売店、自販機、トイレあり。有料のガーデンミュージアム比叡内にレストランもある。

駐車場横の展望所と少し下側にある路肩の展望所からは琵琶湖がよく見えるので、
こちらに来る人も多い。
ただし、花火の見物客が増える4時頃にはドライブウェイは通行止めになるみたい。

もうそこそこ車は停まっているし、少し下側にある路肩の展望所には三脚が結構並んでいる。

去年はガーデンミュージアム内から撮影したが、
今日はガーデンミュージアム前の駐車場横の展望所で、7時過ぎに撮影場所を確保。
こちらの方はやや木が邪魔なので、カメラマンには少し下側にある路肩の展望所のほうが人気があるが、高い三脚で撮る場合は、問題なし。ここはトイレも近い。

ちなみに比叡山は滋賀県大津市と京都府京都市の県境にあり、
ガーデンミュージアム比叡の駐車場周辺は、京都市側になる。

今日は青空が広がり、夕立の心配もないみたいで、最高なのだが、
暑いし、待ち時間がひたすら長い。

花火は午後7時半からなので、まだ12時間以上あるやん‼
山上なので、下界よりは温度は低いと思うが、日が差すと暑いので、
日陰で、偶然あった知人や新しく出会った方たちと情報交換。
けっこう花火通って、撮影ポイント詳しい方が多いので、とても有益。

去年、ガーデンミュージアム内の花はいっぱい撮ったし、比叡山延暦寺も何度も行ってるので、
今回は動かず、ひたすらダラダラ。

ガーデンミュージアムの入り口。
反対側には、ロープウェイ駅があり、八瀬方面から来ることができる。
去年は、八瀬に車を停めて、ケーブルとロープウェイで上って来た。

去年の取材記。↓
https://coolheartgallery.livedoor.blog/archives/21681341.html

_U4A4017


9時ごろ、路肩の展望所のほうの三脚は18本だったが、11時ごろには33本くらいに増える。
でも高い三脚あればまだ撮れる感じ。

ガーデンミュージアム前の駐車場横の展望所は、朝からあまり変わらず17本ほど。
夕方5時前で24本ほど。こちらも高い三脚あればまだ撮れる感じ。
正直午後から来ても良かったかな。
夕方4時ごろからは一般の観光客も増える。

_U4A4035

午前中は、山際には雲があったが、午後遅くには完全快晴状態になる。

_S9A4646

青空だったので、夜景の空も奇麗。

_S9A4656

7時半から花火が始まるが、最初の15分くらいは低い花火が単発で上がり、全然盛り上がらない。
「全然見えへんやん、帰ろか」って言ってる家族連れの人けっこういた。

つかみはOKって感じで最初にスターマイン上げたらいいのに。
去年は、雨の後の雲海で、ガーデンミュージアムからは、全然見えなかったが、
去年も同じようなプログラムだったみたい。

写真の場合は、横に二列以上で、低い、中くらい、高い位置と適度の間隔で花火が上がると、
撮りやすいのだが、実際のプログラムでは、同じ高さで続けて花火が上がる場合が多く、
露出オーバーになりやすい。また最近の色が変わる花火は、見る場合は奇麗なのだが、
写真の場合は、あまりいい感じには撮れない。動画向きの花火なのだと思う。

しばらくして、スターマインなどが増えて、どんどんいい感じになってくる。
北からの風で、煙も滞留せず、後ろに流れてあまり邪魔になることなかったのも良かった。

_S9A4709

_S9A4719

_S9A4729

_S9A4732

_S9A4733

8時半に終了。8時45分に出発。
料金後払いなので、ドライブウェイ出口付近で15分ほど渋滞。
カード使用可。ガーデンミュージアム往復1700円。JAF割100円引き。

9時15分に比叡山ドライブウェイを出て右折、大津方面はかなり渋滞するみたいなので、京都市内方面へ。
白川通りの手前で少し渋滞、9時半に白川通りに入る。10時ごろに第二京阪道へ。
新名神経由で、10時半ごろに京奈和道木津ICから出て、11時過ぎに帰宅。

今日は去年より長い一日だった、思いっきり疲れた。

今日の走行距離は156キロほど。










滋賀県大津市の比叡山の紅葉と展望 11月7日分2-2。

12時25分に びわ湖バレイを出て、
12時45分ごろに仰木ゲートから、奥比叡ドライブウェイに入る。
料金は後払い。田の谷ゲートまでの通り抜けは2430円がクーポン利用で2200円。
http://www.hieizan-way.com/
http://www.hieizan.co.jp/coupon/

ドライブウェイの紅葉は見頃旬。

_S9A4884

1時にびわ湖展望台へ。トイレなどはなし。

_S9A4895

1時10分に横川(よかわ)エリアの無料駐車場へ。

駐車場付近の紅葉は見頃。

_S9A4906

https://www.hieizan.or.jp/

比叡山全域共通で拝観1000円。
横川中堂の紅葉は見頃終盤。ここは曇りか小雨がおすすめ。

1時55分に峰道レストランのある展望台へ。
紅葉は見頃から見頃終盤。

_S9A4920

2時5分ごろに、東塔エリアの無料駐車場へ。

延暦寺の根本中堂付近の紅葉は見頃だが、もう日が傾き始め。

_S9A4928

_S9A4932

2時50分に出て、比叡山ドライブウェイへ。
3時ごろに登仙台の展望台へ。
ここからは京都市内も良く見える。
紅葉は見頃。琵琶湖方面の展望。

_S9A4937

3時7分ごろに夢見が丘展望台へ。
紅葉は見頃だが、もう陰になっていた。

_S9A4955

3時15分に出て、20分に比叡山ドライブウェイの出口。
料金はここで払う。

3時27分に国道161号線へ。
途中15分ほどコンビニで休憩。

4時10分過ぎに山科ICから高速へ入る。
第二京阪・新名神経由で、4時45分に京奈和道の木津ICから出て、
5時45分ごろに帰宅。

今日の総走行距離は、230キロほど。




滋賀県大津市の比叡山延暦寺の紅葉 11月11日分3-2。

10時15分ごろに、比叡山ドライブウェイの途中にある、
比叡山延暦寺の東塔エリアの無料駐車場に到着。
東塔エリアのみ拝観。拝観料は1000円。
拝観料は横川エリアも共通だが、比叡山ドライブウェイの料金は上がる。
紅葉は見頃後半。11月初旬がピークなので、もう散り始めのも多い。

https://www.hieizan.or.jp/

http://www.hieizan-way.com/

_S9A7638

_S9A7642

_S9A7648

_S9A7651

_S9A7656

このページのトップヘ