風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:河津桜

奈良県広陵町の馬見丘陵公園の河津桜 3月12日分。

天気は快晴。

朝から少しだけ馬見丘陵公園へ。
河津桜並木と梅林は南エリアにあり、南側の無料駐車場が近い。
見学は自由。朝から結構な人出。

https://www.pref.nara.jp/1780.htm

河津桜は見頃。

_S9A2010

_S9A2008

_S9A2016

橋から梅林に向かう通路横にある赤い花は梅ではなく寒緋桜。

梅林はもう終盤。多くは散っているが、まだ見頃のものもある。
馬見丘陵公園は広陵町と河合町にまたがっており、梅林は河合町側にある。

_S9A2020

奈良県明日香村の河津桜の丘 2月28日分2-2。

馬見丘陵公園から明日香村に移動。

河津桜の丘は満開散り始め。
大体3月上旬ごろが見頃なので、今年は早め。
路肩駐車可だが、両側に停めるのはやめたい。
少し離れた所が広くなっているので、そこに停めるのがベストかな。

河津桜の丘は開放されているが、隣のミカン畑の方の私有地なので、マナーよくありたい。
ちょうどオーナーの方も花見に来られていた。

午後から晴れ予報だったが、雲が多かったので、少しだけ撮影。

_V9A1547

_V9A1554

奈良県河合町の馬見丘陵公園の梅林と河津桜 2月28日分2-1。

朝から奈良県河合町の馬見丘陵公園へ。
無料駐車場有、園内自由。
南駐車場近くに梅林があり、7分咲きくらいのもあるが見頃散り始めが多い。
道路を挟んだ反対側の河津桜も8分咲き見頃だが、花が茶色く傷みはじめのも多い。
火曜日23日にも来たが、その時は見頃と5分咲きくらいの感じ。
土日に和傘を飾るイベントが行われていた。

静岡県河津町の河津桜まつり 2月20日分2-2、21日分。

11時頃に河津町に移動。
駐車場700円。



河津桜は6分咲きから満開。南伊豆のほうよりやや遅め。
全体的に海に近い南東のほうが進行は遅い感じで、
豊泉橋から奥の方はほぼ満開で、写真的にもこの辺りがおすすめ。

イメージ 1

河津城跡公園からの眺め。
駅近くの登山口から約20分で展望台。
観光用のドローン撮影をしてる人たちがいた。

イメージ 2

夜はライトアップもあるが、一部分のみで今一つの感じ。
もっと全体をライトアップしてくれればいいのだが、予算がないのかな。
ライトアップの魅力がないと、
みんな日帰りになってしまう気がするのだが。

二年前は南伊豆のライトアップを撮ったんだが、
夜は南伊豆のほうが写真向きの感じ。

東伊豆町で三島神社の雛壇飾りやってたの撮りに行くつもりだったのだが、
すっかり忘れていた、失敗。次回は忘れずに行こう。



21日は、富士市の岩本山公園へ。
富士山と梅を合わせて撮りたかったのだが、
今回も天気予報は外れて曇り空。
梅もまだ見頃には早いので、あきらめて帰路に着いた。

5時過ぎに帰宅。
今回の11日間の総走行距離は3118キロ。

取材記は今回で終了です。ありがとうございました。



静岡県南伊豆町の蓑掛岩と朝日、河津町の河津桜と河津七滝、伊豆市の月ヶ瀬梅林と修善寺梅林、南伊豆町の黄金崎にある「馬ロック」2月22日分。

22日水曜日の朝一は、南伊豆町の蓑掛岩と朝日を撮影。

高台からは12月から1月ごろが良いので、港から撮影。
時期的には中途半端なので、日の出は蓑掛岩の間からは出ない。
蓑掛岩の間からの日の出は3月。
まぁ雲が焼けて面白い感じ。

イメージ 1

イメージ 2

伊豆大島と天使の梯子。

イメージ 3

天気は、雲のすごく多い晴れ。たまに日差しはあるが空は白い。

8時前に河津町の国道135号線沿いの無料駐車場に停めて、城山まで歩く。

線路沿いの登り口まで5分。

河津桜と染井吉野の木もある海の見える東屋まで、さらに15分。
さらに4分で山頂。(登山口からは、山頂まで20分、歩きやすい道)

山頂からは、駅方面は木がじゃまで見にくいが、峰温泉方面はよく見える。

イメージ 4

下りは16分ほどで登り口へ。駅までは2分ほど。
曇りなので、花のアップなどを撮影。やや散りが多い。

イメージ 5

周辺の寺の展望台にも行ってみたが、あまりよくは見えず。

たまにスナップも撮ります。

イメージ 10

昼前に北上して、七滝のループ橋へ。無料駐車場あり。
空が白いのでいまいち。

イメージ 11

その後、河津七滝へ。河津桜が少し咲いている。

イメージ 12

イメージ 13

ワサビが名物。

イメージ 14

北上して伊豆市の月ヶ瀬梅林へ。入園300円。梅は1500本。午前中がおすすめ。
6分咲きとなっていたが、まだ少しさびしい感じ。


イメージ 15

さらに北上して、1時20分ごろに修善寺梅林に移動。駐車場300円。梅は1000本。
ここは満開となっていたが、ここもまだ寂しい感じ。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

その後、国道136号線を南下。

駿河湾の黄金崎にある「馬ロック」、本当に馬みたい。

イメージ 9

その後、さらに南下。
田子港のゴジラッチョの夕日には、まだ時期が早いので、堂ヶ島へ。
町に近く無料駐車場あり。
カメラマンとボランティアのガイドさん数名。

水平線に雲が多く、夕日は撃沈。

このページのトップヘ