タグ:法然院
京都府京都市の山科毘沙門堂・蹴上インクライン・安楽寺・法然院・南禅寺の紅葉 12月4日分2-1。
京都府京都市の山科毘沙門堂・蹴上インクライン・安楽寺・法然院・南禅寺の紅葉 12月4日分2-1。
前夜は雨、天気は曇り。
まだ暗いうちに京都へ。
5時15分に京奈和道の木津ICから入り、
新名神・第二京阪経由で阪神京都線の山科出口まで、30分ほど。
高速が繋がってからかなり早く行けるようになった。
最初に山科毘沙門堂へ。
無料駐車場あり。境内自由。
ここは散り紅葉が有名なので、カメラマンもちらほら。
例年なら一番の見頃の時期だが、今年は少し遅かった感じ。


近くの山科聖天を少し見てから、
蹴上インクラインへ移動。
南禅寺参道の100円パーキング、15分300円。
樹間から朝日が差し込む。


次に哲学の道付近へ移動。
100円パーキング、30分300円。
歩いて安楽寺へ。
門前の散り紅葉が有名なところ。
ここもカメラマンがちらほら。
台風で木が折れたので、樹間がすかすかで縦位置が撮りにくい感じ。


歩いて法然院へ。境内自由。
9時過ぎには落ち葉の掃除が始まるので、それまでに撮影したい。

9時40分ごろに南禅寺へ。
南禅寺のすぐ手前の100円パーキング、30分300円。
紅葉は見頃後半から終盤のが多い。散り紅葉が綺麗。
観光客が多いので、
人が少なくなったタイミングで木や柱に隠れる瞬間に撮影。




続く。
京都府京都市の哲学の道・法然院・金戒光明寺・真如堂・京都御所の紅葉 11月27日分。
京都府京都市の哲学の道・法然院・金戒光明寺・真如堂・京都御所の紅葉 11月27日分。
早朝から京都市へ。
天気は雲の多い晴れで時々日が射す感じ、午後からどんどん快晴になる。
まずは哲学の道へ、100円パーキングに停める。
紅葉は見頃色変わり中。
9時に近くの法然院へ、観光客もぱらぱら。
紅葉は見頃散り始め、ここは日陰なので、あまり綺麗には色づかない。
拝観無料、三脚禁止。
10時前に移動。
金戒光明寺の駐車場は使えないようになっていたので、
金戒光明寺北門近くの100円パーキングに停める。
1時間500円、一日千円。
そこから歩いてすぐの真如堂へ、境内無料。
紅葉は見頃、色変わり、散り混在、場所によりかなり差がある。
境内駐車禁止、三脚禁止。観光客でいっぱい。
落ち葉を焼いている時の煙を利用して。
次に歩いてすぐの金戒光明寺へ、境内無料。観光客でいっぱい。
紅葉は見頃、色変わり中。境内駐車禁止、三脚禁止。
金戒光明寺の庭園特別拝観600円。
庭園内はメインの紅葉はかなり散りが進んでいたが、奥のほうは見頃色変わり中。
近くの塔頭の栄福院のお庭がとても綺麗、志納。
1時前に、京都御所に移動、駐車場は3時間500円。
カエデは見頃色変わり中、桜や銀杏は半散り、樹木の種類によってばらばら。
凝華洞跡の銀杏の形はおもしろい。
3時過ぎに帰路に着いた。
早朝から京都市へ。
天気は雲の多い晴れで時々日が射す感じ、午後からどんどん快晴になる。
まずは哲学の道へ、100円パーキングに停める。
紅葉は見頃色変わり中。



9時に近くの法然院へ、観光客もぱらぱら。
紅葉は見頃散り始め、ここは日陰なので、あまり綺麗には色づかない。
拝観無料、三脚禁止。


10時前に移動。
金戒光明寺の駐車場は使えないようになっていたので、
金戒光明寺北門近くの100円パーキングに停める。
1時間500円、一日千円。
そこから歩いてすぐの真如堂へ、境内無料。
紅葉は見頃、色変わり、散り混在、場所によりかなり差がある。
境内駐車禁止、三脚禁止。観光客でいっぱい。


落ち葉を焼いている時の煙を利用して。






次に歩いてすぐの金戒光明寺へ、境内無料。観光客でいっぱい。
紅葉は見頃、色変わり中。境内駐車禁止、三脚禁止。




金戒光明寺の庭園特別拝観600円。
庭園内はメインの紅葉はかなり散りが進んでいたが、奥のほうは見頃色変わり中。


近くの塔頭の栄福院のお庭がとても綺麗、志納。

1時前に、京都御所に移動、駐車場は3時間500円。
カエデは見頃色変わり中、桜や銀杏は半散り、樹木の種類によってばらばら。


凝華洞跡の銀杏の形はおもしろい。



3時過ぎに帰路に着いた。