奈良県斑鳩町の法起寺・法輪寺・法隆寺と桜 3月28日分2-1。
タグ:法輪寺
奈良県斑鳩町の法輪寺の雪景色 2月12日分。
奈良県斑鳩町の法輪寺の雪景色 2月12日分。
昨年末から何度か寒波が来ているものの、
奈良県でも特に雪の少ない斑鳩はほんのかすかに雪化粧したのが、2回ほど。
昨日はそんなに寒くなかったのに、今日は久しぶりの雪景色。
完全な不意打ち。
とはいえ、木々の着雪は少ないので、あまり絵にはならない感じ。
奈良の人は車にスタッドレス装備していない人が多いので、
道は大渋滞、事故も多発。
今年は父のこともあって遠くに出かけることはできず、
家で写真整理してたので、やっと初撮り、少しだけ。
法起寺はすでにいいのがいっぱいあるので、法輪寺へ。
ちなみに法隆寺は一部工事中。

奈良県斑鳩町法隆寺・法輪寺・夢殿の桜、大阪府大阪市の歴史博物館から望む大阪城の桜 4月13日分。
奈良県斑鳩町法隆寺・法輪寺・夢殿の桜、大阪府大阪市の歴史博物館から望む大阪城の桜 4月13日分。
天気は快晴。
早朝、地元奈良県斑鳩町の桜をチャリで見て廻る。
まずは法隆寺の桜。染井吉野は満開散り始め。
伽藍の外は無料。拝観1000円(夢殿含む)、駐車場500円。



次に法輪寺へ。染井吉野は満開散り始め。
外から撮影。拝観、駐車場各500円。

次に法隆寺の夢殿へ。夢殿のみの拝観200円。
八重紅しだれ桜、山桜は満開。
桜だけなら午後の光線のほうがよい。




昼間は、別の仕事の合間に、大阪市の大阪城を見下ろす歴史博物館へ、入場600円。
10階の展望フロアから撮影。
ミニ暗幕でガラスの反射はとったのだが、ガラス自体が汚い。
おまけに斜めに見ることのなるので撮り難い。
木に隠れて西の丸庭園の桜はあまり見えず。


歴史博物館はなかなか面白い。あまり時間がなかったので、いつかゆっくり見てみたい。

夜、再び大阪城の西の丸庭園へ行ったのだが、かなり散りがすすんでいたので撮影せず。
奈良県斑鳩町の法輪寺、奈良市の薬師寺、京都府京都市の梨木神社の萩 9月26日分。
奈良県斑鳩町の法輪寺、奈良市の薬師寺、京都府京都市の梨木神社の萩 9月26日分。
朝から快晴、昼頃からしだいに曇ってくる。
まずは地元奈良県斑鳩町の法輪寺。
法起寺のコスモスは咲き始め。
次に奈良市の薬師寺へ。
その後、柳生から京都府の木津川市を廻り、2時頃京都市内へ。
石川慎哉さんの写真展 「奈良彩四季」を見に行く。
写真も見事だが、構成も素晴らしい。
その後、梨木神社の萩を見に行く。
本殿前は見頃だが、数は少ない。一部工事中。
最後に、上賀茂神社へ、萩はほとんど咲いていない。一部工事中。
朝から快晴、昼頃からしだいに曇ってくる。
まずは地元奈良県斑鳩町の法輪寺。

法起寺のコスモスは咲き始め。
次に奈良市の薬師寺へ。

その後、柳生から京都府の木津川市を廻り、2時頃京都市内へ。
石川慎哉さんの写真展 「奈良彩四季」を見に行く。
写真も見事だが、構成も素晴らしい。
その後、梨木神社の萩を見に行く。
本殿前は見頃だが、数は少ない。一部工事中。

最後に、上賀茂神社へ、萩はほとんど咲いていない。一部工事中。
奈良県斑鳩町の法輪寺と法起寺の雪景色 1月21日分。
奈良県斑鳩町の法輪寺と法起寺の雪景色 1月21日分。
今朝、ひさしぶりに雪が積もったので、
早起きして、近場の奈良県斑鳩町の法輪寺と法起寺を撮影して来た。
カメラマンも数名いた。
朝にはもう雪がやんでいたので、木の枝の雪はかなり溶けていて、
条件的にはあまりよくなかったが、
空が白かったので、まだましな方だと思う。
雪景色は、降雪中か降雪直後がベストで、
一日中降り続いてくれれば、撮影にはいうことないのだが、
年に数回しか雪が降らない地域では、
日中は吹雪いても積もることはほとんどなく、大概は夜半に降り積もる。
なので朝一の撮影が中心になるが、朝には雪はすでに止んでいることが多い。
降雪から時間が経つと、木の枝に積もった雪などはすぐに融けて落ちる。
空が全体に白かったらまだいいが、まだらの曇り状態では絵にならない。
日の出で赤く染まってくれれば、ほんの数分は最高なのだが、
ほとんどの場合、ゆっくりと晴れて来て、コントラストが付き過ぎてしまいだめ、
本当に雪景色の撮影は難しい。
1枚目が法輪寺
早起きして、近場の奈良県斑鳩町の法輪寺と法起寺を撮影して来た。
カメラマンも数名いた。
朝にはもう雪がやんでいたので、木の枝の雪はかなり溶けていて、
条件的にはあまりよくなかったが、
空が白かったので、まだましな方だと思う。
雪景色は、降雪中か降雪直後がベストで、
一日中降り続いてくれれば、撮影にはいうことないのだが、
年に数回しか雪が降らない地域では、
日中は吹雪いても積もることはほとんどなく、大概は夜半に降り積もる。
なので朝一の撮影が中心になるが、朝には雪はすでに止んでいることが多い。
降雪から時間が経つと、木の枝に積もった雪などはすぐに融けて落ちる。
空が全体に白かったらまだいいが、まだらの曇り状態では絵にならない。
日の出で赤く染まってくれれば、ほんの数分は最高なのだが、
ほとんどの場合、ゆっくりと晴れて来て、コントラストが付き過ぎてしまいだめ、
本当に雪景色の撮影は難しい。
1枚目が法輪寺

2枚目が法起寺。
法起寺は世界遺産に指定されています。
http://www4.kcn.ne.jp/~ikaru-i/
http://www1.kcn.ne.jp/~horinji/
http://www.horyuji.or.jp/hokiji.htm
法起寺は世界遺産に指定されています。
http://www4.kcn.ne.jp/~ikaru-i/
http://www1.kcn.ne.jp/~horinji/
http://www.horyuji.or.jp/hokiji.htm
京都府京都市の嵐山の法輪寺の山桜、法金剛院の紅枝垂れ桜、佐野邸の枝垂れ桜 4月5日分。
京都府京都市の嵐山の法輪寺の山桜、法金剛院の紅枝垂れ桜、佐野邸の枝垂れ桜 4月5日分。
天気予報は一日中晴れということだったが、
朝から雲の多い空模様。
朝一番、まずは定番だが嵐山を代表する風景として、
渡月橋を桜とからめて撮る。
山桜はすでに散っていたが、染井吉野は満開と6分咲き。
雲が多いので、背景に青空が見えてかつ陽が射して、
また観光客が写りこまず、渡月橋に車が走っていない時を狙う、
定番写真は簡単そうに見えるが、実はすごくむずかしいものなのだ。
なんとかましな写真が撮れたので移動。
南側の紅しだれは3分咲きが1本であとはちらほら。
こちら側からもいいので、来週もう一度行こうと思う。
あと公園内のしだれ桜は散り始め、染井吉野は5分から8分咲き混在。
続いて法輪寺へ移動。
山門の紅しだれはちらほら咲きだが花は少ない。
塔の横の山桜は満開、展望台からの眺めはいまひとつ。
1枚目の写真は、法輪寺の山桜。

11時過ぎに嵐山公園内の展望台に移動、
嵐峡の山桜は満開、公園内のみつばつつじもちらほら。
次に天竜寺に移動、
庭園内のしだれ桜は満開、染井吉野は5分から8分咲き混在。
昼飯の後、花園近くの法金剛院に移動。
庭園内の一番大きい紅しだれ桜1本が満開、あと2本が5分と7分咲き、
染井吉野は7分咲き、ここは人も少なくてゆっくりできる。
2枚目の写真は、法金剛院の紅しだれ桜。

4時過ぎに広沢の池に移動。
山桜は満開が多いが木は小さい、染井吉野は3分から5分咲き混在、
南東の道沿いの2本がほぼ満開。
ここは愛宕おろしの冷たい風が吹くので少し遅い。
南側の児童公園とすぐ横の池の茶屋のしだれ桜2本が満開で綺麗。
池の茶屋のしだれ桜は7時過ぎにライトアップされる。
最後に広沢の池近くの佐野邸のライトアップされたしだれ桜を撮影。
1本が満開、あとは散り始めが多い。
ここは有名なのでそこそこの人出。
7時40分終了、今日は疲れた。
3枚目の写真は、佐野邸のライトアップされたしだれ桜。
