奈良県斑鳩町の法起寺・法輪寺・法隆寺と桜 3月28日分2-1。
タグ:法隆寺
奈良県斑鳩町法隆寺・法輪寺・夢殿の桜、大阪府大阪市の歴史博物館から望む大阪城の桜 4月13日分。
奈良県斑鳩町法隆寺・法輪寺・夢殿の桜、大阪府大阪市の歴史博物館から望む大阪城の桜 4月13日分。
天気は快晴。
早朝、地元奈良県斑鳩町の桜をチャリで見て廻る。
まずは法隆寺の桜。染井吉野は満開散り始め。
伽藍の外は無料。拝観1000円(夢殿含む)、駐車場500円。



次に法輪寺へ。染井吉野は満開散り始め。
外から撮影。拝観、駐車場各500円。

次に法隆寺の夢殿へ。夢殿のみの拝観200円。
八重紅しだれ桜、山桜は満開。
桜だけなら午後の光線のほうがよい。




昼間は、別の仕事の合間に、大阪市の大阪城を見下ろす歴史博物館へ、入場600円。
10階の展望フロアから撮影。
ミニ暗幕でガラスの反射はとったのだが、ガラス自体が汚い。
おまけに斜めに見ることのなるので撮り難い。
木に隠れて西の丸庭園の桜はあまり見えず。


歴史博物館はなかなか面白い。あまり時間がなかったので、いつかゆっくり見てみたい。

夜、再び大阪城の西の丸庭園へ行ったのだが、かなり散りがすすんでいたので撮影せず。
奈良県斑鳩町の斑鳩神社の秋祭り 10月10日分。
奈良県斑鳩町の斑鳩神社の秋祭り 10月10日分。
地元斑鳩神社の秋祭りの宵宮に、おじさん夫婦と姪っ子2人も一緒に行って来た。
夕方急に雲が増えてきたのが残念。
明日11日は、斑鳩神社とすぐ近くの龍田神社の秋祭りの本宮。
世界遺産の法隆寺の境内御旅所の中での斑鳩神社の秋祭りは見ごたえ充分なのだが、
まだ知名度が低いためか観光客は少なめ、ぜひ見に来てください。
斑鳩神社 http://www4.kcn.ne.jp/~ikaru-i/spot9/akimaturiikarugazinzya.html
龍田神社 http://www.geocities.jp/toubutaikodai/
11日本宮 10時より18時くらいまで。
斑鳩の里 観光案内所 法隆寺iセンター http://www4.kcn.ne.jp/~ikaru-i/
斑鳩の里のコスモス http://www4.kcn.ne.jp/~ikaru-i/spot9/hanadayori-kosumosu.html

明日11日は、斑鳩神社とすぐ近くの龍田神社の秋祭りの本宮。
世界遺産の法隆寺の境内御旅所の中での斑鳩神社の秋祭りは見ごたえ充分なのだが、
まだ知名度が低いためか観光客は少なめ、ぜひ見に来てください。
斑鳩神社 http://www4.kcn.ne.jp/~ikaru-i/spot9/akimaturiikarugazinzya.html
龍田神社 http://www.geocities.jp/toubutaikodai/
11日本宮 10時より18時くらいまで。
斑鳩の里 観光案内所 法隆寺iセンター http://www4.kcn.ne.jp/~ikaru-i/
斑鳩の里のコスモス http://www4.kcn.ne.jp/~ikaru-i/spot9/hanadayori-kosumosu.html


奈良県東吉野村の高見山の樹氷と斑鳩町の法隆寺の夕景 1月25日分。
奈良県東吉野村の高見山の樹氷と斑鳩町の法隆寺の夕景 1月25日分。
しかしながら風が強く、意外とよく燃えたらしい。
今日は、再び高見山へ。
朝の気温はマイナス6度、昨日の吹雪もあって期待していたが、雪が少なくがっくり。
朝日は見れたのだが、登山はせずトンボ帰り。
帰り道、下田口くらいまでは雪があったのだが、室生寺付近は雪はなし。
9時半に斑鳩の自宅に帰ると雪の痕跡がある。
家族のものに聞くと、一時吹雪いて、つかの間雪化粧したらしい。
なんたるタイミングの悪さにがっくり。
朝日に染まる高見山の樹氷。


先週の土曜日も行ったのだが、はずれだったのでリベンジ。
今日はカメラマン3名と少ない。
(先週は4名で、同じカメラマンムックに執筆している溝口けんじさんにばったり。)
朝のうちは雲が多かったが、夕方は快晴になり、
雲の焼けはないものの、それなりに綺麗な夕暮れだった。
夕暮れの法隆寺。

奈良県斑鳩町の法隆寺の夕景 12月23日分。
奈良県斑鳩町の法隆寺の夕景 12月23日分。
4時半出発、自宅から車で5分ほどで法隆寺北東にある温泉の駐車場の撮影ポイントに到着。
カメラマンは5名ほど、この時期太陽は一番南側に来てはいるが、
撮影ポイントは北東にあるため、ここからは夕日と塔の組み合わせの撮影はできない。
県道9号線沿いからは、夕日と塔の組み合わせは見れるものの、
開発が進み、電線電柱だらけでもう撮る気にはなれない。
今日はそこそこいい雲が出ていて染まってくれたので、70点くらいの感じ。