風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:滋賀県

滋賀県竜王町のケンケト祭り・長刀振り  5月3日分3-3。

2時40分ごろに日野町を出て、3時過ぎに竜王町の道の駅アグリパークへ。
そこから案内に従って、杉之木神社まで歩く、20分ほど。

「竜王町のケンケト祭り長刀振り」を含む「風流踊」は、
2022年12月に、ユネスコ無形文化遺産に登録された。
この祭りに来るのもは、99年以来なので、24年ぶり。

https://ryuoh.org/gyoji-matsuri/kenketo-matsuri/

http://yoshik.boy.jp/matsuri/12/04kenketo/kenketo.html

予定より遅れて、3時半ごろから、薙刀振り・雌鷺奉納 (振出し)が始まる。

_S9A1523

_S9A1531

_S9A1555

_S9A1557

_S9A1589

_S9A1621

衣装がなんともカッコイイ!!

_S9A1636

_S9A1666

_S9A1685

_S9A1726

イナブロ。

_S9A1744

_S9A1761

 薙刀仕舞振り(薙刀芸)・雌鷺奉納。
子供は2人ずつ。青年は1人で、薙刀芸を披露する。
砂利の上で飛び跳ねたりするので、かなり足の裏が痛そう。

_S9A1763

_S9A1825

_S9A1870

_S9A1970

_S9A2047

_S9A2081

_S9A2174

_S9A2242

_S9A2290

_S9A2391

_S9A2409

上り役 鉦打ち、アトブリ、オード。

_S9A2415

5時50分ごろに終了。お疲れさまでした。

_S9A2432

_S9A2433

6時10分に道の駅を出て、7時過ぎに上柘植ICから名阪国道へ入る。
8時15分に西名阪の法隆寺ICを出て帰宅。
今日の走行距離は236キロほど。

滋賀県日野町の日野祭り 5月3日分3-2。

9時10分ごろに正法寺を出て、20分に日野祭りの無料の臨時駐車場へ。

日野祭は馬見岡綿向神社の春の例祭。
800年以上の歴史を持つ湖東地域最大規模のお祭りで、毎年5月2日、3日に行われる。
コロナで中止になっていたので、実に4年ぶりの開催だとか。
96年に来て以来なので、実に27年ぶりの訪問。

https://hino-kanko.jp/festival/hinomatsuri/

http://www.ex.biwa.ne.jp/~j-watamuki/

https://www.town.shiga-hino.lg.jp/0000000656.html

https://hinohikiyama.com/

撮影しながら馬見岡綿向神社へ向かう。

_S9A1082

_S9A1137

_S9A1192

16基の曳山が神社に揃う。

_S9A1212

11時30分過ぎから、3人の神子(カミコ)などの渡御が始まる。

_S9A1247

12時前から3台の神輿の渡御が始まる。

_S9A1273

_S9A1282

_S9A1303

_S9A1341

_S9A1355

_S9A1370

_S9A1376

1時から1時50分にかけて3台の曳山の引き出し。

_S9A1445

祭りはこの後も続くが、残りの曳山は夕方6時ごろまで出ないし、
他の祭りにも行きたかったので、撮影はここまで。

2時半ごろに駐車場に戻る。

滋賀県日野町の正法寺の藤 5月3日分3-1。

天気は朝は快晴、次第に雲が増える。

朝7時に西名阪の法隆寺ICから高速に入り、そのまま名阪国道へ、途中少し渋滞あり。
8時15分に名阪国道の上柘植ICで下りて北上。
8時45分に正法寺の無料駐車場へ。

4月26日に来た時は6分咲きくらいで、天気も小雨だったので、再訪。
入山200円。藤の花は見頃だが、ピークは過ぎていた。

https://hino-kanko.jp/topics/flower/299/

_S9A1060



滋賀県日野町の鎌掛谷ほんしゃくなげ群落と正法寺の藤 4月26日分3-1。

天気は雨。

朝7時に西名阪の法隆寺ICから入り、8時に名阪国道の上柘植ICで下りて北上。
途中15分ほど朝食休憩。50分に鎌掛谷(かいがけだに)の無料駐車場へ。
見学400円。臨時の土産物屋もある。

川沿いの道は期間中通行止めなので、1.6キロほど歩く。
石楠花は見頃後半。もう傷んでいるのもあるので、お早めに。
撮影中、結局誰とも会わずじまい。
去年は裏年で花数が少なかったようだが、今年はまぁまぁの感じ。
谷あいにあるので、小雨か曇り日がおすすめ。

https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/1340/

https://hino-kanko.jp/topics/flower/176/

展望台からの風景。屋根があるので雨の日は助かる。

_S9A0044

_S9A0071

川沿いから。

_S9A0137

その後、帰り道にあるので、正法寺へ寄り道。
無料駐車場あり。拝観志納200円。
藤の花は現在6分咲きくらいの感じ、あと一息。
晴天の午前中がおすすめ。

https://hino-kanko.jp/topics/flower/299/

_S9A0153

_S9A0157



滋賀県甲賀市の畑の枝垂れ桜と陶芸の森の桜 4月4日分2-2。

ミホミュージアムを11時20分ごろに出て、30分に畑の枝垂れ桜へ。
無料駐車場あり。
前に来た時も思ったのだが、昔に比べかなり樹勢が落ちて、花付きも悪い。

_S9A9181

12時ごろに陶芸の森へ。無料駐車場あり。
桜は見頃だが、数はあまりない。

_S9A9188

信楽駅前の狸と桜。無料駐車場あり。

_S9A9195

帰りは奈良の月ヶ瀬湖畔経由で帰ったが、この辺りはもうかなり散っていたので撮影せず。



このページのトップヘ