風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:熊野市

三重県熊野市の丸山千枚田 5月28日分3-1。

前日12時過ぎに通り雨。

朝4時起床。
朝から少し雲海が出ていた。

紫陽花は色づき始め。百合は見頃前半。黄菖蒲は見頃。
20日に田植えの集いがあった。6月10日は虫送りが行われる。

https://www.maruyamasenmaida.jp/

http://kumano-kankou.com/?p=61


_S9A4410

_S9A4421

三重県熊野市の丸山千枚田 5月27日分3-3。

荒滝を3時半に出て、4時ごろに丸山千枚田へ。
紫陽花は色づき始め。百合は見頃前半。黄菖蒲は見頃。
20日に田植えの集いがあった。6月10日は虫送りが行われる。

https://www.maruyamasenmaida.jp/

http://kumano-kankou.com/?p=61

閉業した千枚田荘の奥側が何かしらの造成中。

_S9A4232

_S9A4238

_S9A4254

_S9A4257

5時5分ごろに通り峠から上り始める。(展望所まではコースタイム35分)
5時15分に東屋のある分岐の所。
まだ足が完治してないので、ゆっくりペースだったが、5時22分ごろに展望所へ。
先客2名、すぐ後に1名。さらに後から2名ほど。

快晴でも田んぼ焼けないので、雲がある方がよいのだが、やや多過ぎ。
しかし夕方になると、雲がかなり減ったので、何とか間に合った。

_S9A4301

雲が厚く今日はダメかなと思ったら、上の方の雲が焼けたので、いい感じに映り込んでくれた。
本当天気は予測不可能。

_S9A4326

薄暮の時間に一発撮りで車の光跡、うまく撮れそうだったんですが、
4/5くらい行ったところで、車が止まっちゃったんで、
最後の方は別の光跡を合成しています。
Yさん、帰りに田んぼの中経由で帰ってもらってありがとうございました。

_S9A4348

下に降りた後、少しだけど蛍も飛んでいたので撮影。
2枚を合成しています。

_S9A4373


三重県熊野市の布引の滝と荒滝 5月27日分3-2。

12時45分に笹の滝を出て南下。
1時20分ごろに十津川村の道の駅。
三重県に入り、1時50分ごろに熊野本宮前通過。

2時10分ごろに県道780号線へ。狭いところもあるが舗装された道。

2時半ごろに布引の滝へ。日本の滝百選の一つ。
路肩駐車可。トイレもある。階段で滝つぼまで下りていくこともできる。

http://kumano-kankou.com/?p=3263

_S9A4098

途中にある荒滝。ここは11月下旬の紅葉時期もおすすめ。
路肩駐車可。ロープを使い下に降りていくこともできるが、転落注意。
新緑がとても美しい。

_S9A4161


三重県熊野市の獅子岩と楯ヶ崎 2月5日分。

5日6日と寒波襲来。
奈良と三重県境あたりも降雪がありそうな予報。
1月中旬に行こうかなと迷った挙句、結局行かずにいいチャンスを撮り逃したこともあり、
1泊二日で出かけてきた。

いろいろバタバタしてたので、出発は10時前。
斑鳩の自宅を出て、11時15分に吉野のコンビニで15分ほど休憩。

川上あたりから雪がちらつく。
12時ごろに国道169号線の大台ヶ原分岐の所のトンネルを通過。
この辺りはすごい雪。

土曜日で車がいっぱい止まってたけど、シェークスピアの氷瀑群で、
写真撮ったり、アイスクライミングする人って、そんなに多いのかな。
私有地で許可のない立ち入り禁止みたいだけど。
https://twitter.com/M5lXxiwh85Si9Wo/status/1490072524620636162

12時18分に道の駅通過。

下北山まで来ると急に雪は減り、晴れ間も見えてくる。
12時35分に不動七重の滝の分岐。
吹雪いてはいるが木々の着雪は少ない。
一応見に行くが、トレッキングの駐車場の所まで行き、
滝周辺の着雪が少なそうなので、そこでUターン。

1時05分に再び国道169号線へ戻り南下。
1時13分、下北のコンビニのところを通過。
1時23分に三重県に入る。

2時過ぎに丸山千枚田へ。
今日の朝はすごい雪が積もってたのを、ツイッター情報で確認していたが、
さすがにこの時間では雪の痕跡はほとんどない。
路肩にわずかに見えるだけ、途中すごく晴れてきたので、
あまり期待はしてなかったけど残念。

GPVで最初5,6日とかなり雪雲がかかってたけど、
情報更新されるたびに6日の雪雲が和歌山寄りにずれていったような感じがする。
数時間後と1日後の精度差、もっと早く準備して早朝か前夜に出るべきだった反省。
6日のほうが寒波が強いって言ってたけど、この辺りは4日の夜から5日の朝の方が強かったみたい。

明日に期待で、宿を予約。
2時30分に出発。
3時ごろに獅子岩へ。少しだけ撮影。
朝日をくわえさせるなら、5月中旬から6月中旬。
満月をくわえさせるなら、11月から12月の夕方。

_S9A5046

_S9A5056

3時10分ごろに鬼ヶ城近くの宿でチャックインを済ませて、
25分に出発、楯ヶ崎に向かう。
2014年の夏以来。
https://coolheartgallery.livedoor.blog/archives/532497.html

3時53分に楯ヶ崎の駐車場に到着。
400m手前の駐車場の方にトイレがある。
楯ヶ崎までは奥の駐車場から歩いて1.5キロ、30分ほど。
日の入りは5時半ごろだが、
今の時期は、4時55分くらいに夕日は山に隠れてしまう。
太陽の角度的に、夏場より秋冬がおすすめ。

_S9A5066

_S9A5087

_S9A5118

夕食後、6時半ごろに宿に戻り、10時に就寝。

三重県熊野市の丸山千枚田 8月28日分。

天気は晴れ少し雲があるが、次第に快晴になる。
朝から丸山千枚田まで日帰り旅。

8時10分に自宅のある斑鳩を出発し、大宇陀経由で国道169号線を南下。
途中休憩合計35分ほど。

10時35分に旧行者還林道の分岐通過。
11時30分に国道169号線を右折。
12時10分に丸山千枚田に到着。

丸山千枚田は日本の棚田100選の1つ。
http://kumano-kankou.com/?p=61

ツーリングのライダーとか、観光客は少しだけ。
本格的な稲刈りは9月初旬だが、もう刈り入れが済んでいるところもあった。

_S9A3637

_S9A3638

_S9A3650

_S9A3708

このページのトップヘ