風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:琵琶湖

滋賀県高島市の源氏浜の彼岸花 9月28日分。

朝4時前に長浜市のネットカフェを出て、5時前に源氏浜園地へ。
無料駐車場・トイレあり。源氏浜の彼岸花は、全体的には見頃後半。

https://www.facebook.com/biwako.takashima/

https://takashima-kanko.jp/blog/blog_cat08/

日の出は6時前だが、琵琶湖対岸の山際の雲が厚く、
昨日よりはいいものの、今日も朝焼けは今一つの感じ、残念。

今日もカメラマンは十数名ほど。
撮影場所はそんなに広くはないが、まだ余裕がある感じ。

駐車場前の人の多いところは、傷んでいる彼岸花も増えてきたので、
自分は少し離れた場所の彼岸花を撮影。

こちらの方は少しわかりにくいのか、日の出時は他に1人来ただけ、ガラガラ状態。
そうこうしてると、友人のTさんにばったり。今日は撮影会とのこと。

_S9A2867

_U4A0051

_U4A0069

駐車場前の彼岸花。北側も見頃になって来た。

_U4A0076

_U4A0086

7時15分ごろに出て、下道を南下。途中睡魔に襲われ、1時間ほど仮眠。

真野川の彼岸花は、河川工事の後、なくなったようで、全く見当たらず。
京都に入り、大原の里も見に行くが、こちらの彼岸花も随分少なくなって、いいポイントがない。

その後はのんびり下道を帰り、12時過ぎに帰宅。

4日間の総走行距離は、762キロほど。

滋賀県高島市の源氏浜と桂浜の彼岸花 9月27日分2-1。

源氏浜園地で車中泊してたら、3時ごろからカメラマンが次々やってきたので、
4時前に起きて、彼岸花群生地でスタンバイ。程なく友人のFさんもやって来た。

源氏浜の彼岸花はつぼみもまだ多いが、全体的には見頃。無料駐車場・トイレあり。

https://www.facebook.com/biwako.takashima/

https://takashima-kanko.jp/blog/blog_cat08/

日の出は6時前だが、琵琶湖対岸の山際の雲が厚く、朝焼けは今一つの感じ、残念。
今日のカメラマンは17名ほど。
撮影場所はそんなに広くはないが、まだ余裕がある感じ。

_S9A2602

_S9A2619

_S9A2746

日の出から時間がたち、カメラマンが減った時に撮影。
日中の通路は人だらけ。
天気は時々日差しのある高曇り。

_S9A2811

_S9A2812

_S9A2817

9時半ごろに高島市の桂浜園地へ移動。無料駐車場・トイレあり。
ここの彼岸花、昨日は全体的には5分咲きくらいだったが、もう見頃。
まだつぼみも多いが、彼岸花の開花は本当に早い。

_U4A9797

_U4A9804

_U4A9826

_U4A9843

_U4A9877

_U4A9885

_U4A9908

_U4A9926

_U4A9941

源氏浜より、位置的にずっと北側にある桂浜からは、形の良いアングルの竹生島が見えるものの、
群生地は源氏浜より桂浜の方が琵琶湖沿岸より、少しだけ距離があり、
竹生島と彼岸花を合わせて撮れれば最高なのだが、沿岸の樹々が邪魔をして、
あまり奇麗に見える場所がない、残念。

_U4A0033

滋賀県長浜市の賤ヶ岳から望む余呉湖や琵琶湖 9月5日分5-3。

1時10分に長浜港を出て、40分に賤ヶ岳(しずがたけ)リフトの無料駐車場へ。

賤ヶ岳リフトは、往復900円。4月下旬から12月上旬までの運行。
11月の紅葉時期や冬の雪景色も良さそうな感じ。
冬歩くと麓から1時間半くらいかかるらしい。山上はスノーシュー必須。

https://www.shizugatakelift.jp/

リフトの山頂駅から、
賤ヶ岳頂上までは10分ほど。
東屋やトイレがある。自販機などはない。

_U4A9525

長浜市街方向。もう稲刈りが済んでいるところも多い。

_S9A8407

琵琶湖の展望。

_S9A8424

_S9A8427

余呉湖。

_U4A9514

_S9A8420

滋賀県 長浜市 長浜・北びわ湖大花火大会 8月5日分3-3。

臨時駐車場はあるが遠くて、たぶんシャトルバス。
近くはすべて有料で、かなり早い時間に満車になる。

花火は7時半から8時半まで、1万発。

正面は全て有料席で、チケットのある人しか近くには行けない。

https://hanabi.walkerplus.com/topics/article/197083/

https://kitabiwako.jp/event/event_40993

長浜花火1

長浜花火3

長浜花火4

滋賀県大津市の2016びわこ大花火大会 8月8日分。


奈良の斑鳩の自宅を午後1時半ごろに出発。
京奈和道、宇治、山科経由で比叡山へ向かう。
4時15分に、比叡山のドライブウェイ入り口に到着するものの、
道路渋滞ということで、通行止め。

以前来たときは、午後6時ごろでも入れたのだが、
最近はかなり早めに通行止めになるみたい、大失敗。

予定が狂ったので、抜け道を通って、4時半ごろに皇子が丘公園へ。

駐車場は、まだ3分の1くらいしか入っていなかったが、
木が伸び過ぎ、見えるスペースは少なく、すでに人はいっぱい。

あきらめて、すぐ近くの以前に地元の写真家のSさんに教えてもらった穴場ポイントへ。

高度もあり、見晴らしもよく、人も地元の人が少し来るだけ。
場所は広くて余裕なので、30分くらい前まで車で時間をつぶす。
トイレがなく皇子が丘公園までいかないといけないのと、
横から見ることになるので花火が重なるのが難点。

カメラはキャノン5D3、レンズは100-400を使用したが、
200まであれば充分。

7時半から花火が上がり始める。
始めはちょぼちょぼ、10分後に特大花火。
急にでかいのが上がったので、全景は入らなかったが、
まぁ画面いっぱいで、こういう感じもいいかも。

イメージ 1

18分後ごろとラスト5分前ごろにも大きいのが上がった。

プログラムは毎年変わるし、詳細は発表されていないので、
なかなか難しい。

花火撮影ひさしぶりだし、定番撮影に専念。

花火は、同じような位置のが続き、
高さも左右もあまりバランスよく散らばらないので、
同じアングルで複数枚撮影後、フォトショップでバランスよく比較明で2・3枚を合成。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

水上花火は後半にまとめて上がる。適度にばらけてくれるといいのだが。

イメージ 8

8時40分ごろに帰路につく。あまり渋滞せずバイパスへ。
9時35分ごろに宇治、10時10分ごろに京奈和の木津IC出。
10時45分ごろに帰宅。

以前比叡山から帰ったときは、渋滞で12時前になったのでかなり早い。

このページのトップヘ