風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:田辺市

和歌山県田辺市の龍神温泉 7月13日分4-4。

2時ごろに花園あじさい園を出て、高野龍神スカイラインを南下。
2時50分頃に龍神温泉へ。この辺りに来るのは久しぶり。
龍神温泉は日本三美人の湯と言われている。

https://www.ryujin-kanko.jp/facility/520/

_S9A8753

_S9A8758

_S9A8763

3時前に出て、3時20分ごろに県道198号線へ。
40分ごろに国道311号線に入る。
(途中にある国道425号線のほうが早そうに見えるが、めちゃくちゃ時間がかかるので要注意。)

4時20分ごろに国道168号線に入る。
35分ごろに道の駅熊野川へ。
現在はトイレなどは復興しているが、ここは2011年の洪水で流されたところ。
ここには紀伊半島大水害の最高水位を示すモニュメントがあり、
その高さがなんと8.27mもあるのにビックリ。川幅かなりあるのに水害恐るべし。

5時10分ごろに出て、20分ごろに新宮で国道42号線へ。
40分ごろに那智勝浦のホテルに到着。
ここまで247キロほど。

和歌山県田辺市の熊野本宮大社 6月10日分2-1。

10日から11日にかけて、丸山千枚田の虫送りに行ってきた。

天気は曇り、午後から雨予報。

朝9時過ぎに出て南下。途中少し休憩。10時20分ごろに国道168号線に入る。
11時40分ごろに道の駅十津川前を通過。
本宮の手前で、通行止めがあり、う回路を走る。

12時20分に熊野本宮大社の下にある無料駐車場へ。
休憩を兼ねて、熊野本宮大社へお参り。

http://www.hongutaisha.jp/

_S9A5151

_S9A5161

_S9A5162

_S9A5154

_S9A5157




和歌山県田辺市の熊野本宮大社と大斎原 6月21日分4-4。

10時20分に三重県熊野市の丸山千枚田を出て、
11時に
和歌山県田辺市の熊野本宮大社へ。
世界遺産に登録されている。
無料駐車場・トイレあり。

http://www.hongutaisha.jp/
http://www.hongutaisha.jp/digest/
https://www.hongu.jp/

_S9A8445

旧社地の大斎原へは5分ほど。

_S9A8452

12時頃に熊野本宮大社を出て、国道168号線を北上。
1時20分ごろに奈良県十津川村の谷瀬の吊橋へ。
駐車場500円。
http://totsukawa.info/joho/kanko/

1時40分頃に出て、途中40分ほど休憩。
3時15分に五条ICから京奈和道に入る。
4時15分ごろに帰宅。

2泊3日の和歌山・三重の旅行は今回で終了です。
ありがとうございました。

今回の総走行距離は693キロ。


和歌山県田辺市の熊野古道中辺路の牛馬王子像 5月26日分5-4。

白浜を出て、国道311号線を通り、三重県の丸山千枚田へ向かう。
途中、熊野古道中辺路に寄り道。

国道311号線沿いの道の駅からだと片道20分くらいかかるが、
近露から旧道に入り、
広い路肩に停めれば、牛馬王子像までは歩いて2、3分ほど。

旧道をショートカットするように道が通っているので、
東側入り口もあるが、西側入り口側が最も近い。


イメージ 1


和歌山県田辺市の福定の大銀杏 11月20日分。
 
天気は晴れ、少し雲あり。
朝から和歌山の中辺路へ向かう。
途中奈良県五条市の「道の駅大塔」にあるお気に入りの楓、傷みが少なくいつも綺麗。
 
イメージ 11
 
イメージ 3
 
奈良県十津川村の笹の滝にも行きたかったのだが、現在通行止め。
3月に復旧予定。
 
夕方、田辺市中辺路町の福定の宝泉寺に到着。
福定の大銀杏は、国道311号線沿いからもよく見える。
全体的には、見頃前半。まだ緑がのこるものの、上部は散り始め。
駐車場は10数台可、夕方は8台くらい停まっていた。
銀杏は西向きなので、午後遅めがおすすめ。
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
中辺路あたりは、山間にあるため朝日夕日の撮影ポイントが多い。
ここもそのひとつ。三日森山へ続く道沿いから撮影。
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
夜は田辺市の中心部へ、車で1時間ほど。
海沿いのネットカフェに泊まる、8時間パック1600円。

このページのトップヘ