風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:當麻寺

奈良県葛城市の當麻寺護念院の枝垂れ桜 3月22日分

天気は高曇り。
溜まっていたデスクワークもとりあえず、本格的な桜の開花には間に合いそうな感じで、
久しぶりにプチ桜散策。

當麻寺周辺の駐車場は1日500円。
北側のギャラリー「らしい」近くのコインパーキングは1時間200円、最大500円。

當麻寺は境内自由だが、塔頭ごとに拝観料を払うようになっており、
枝垂れ桜が咲く護念院は拝観300円。

護念院の枝垂れ桜は満開見頃。境内の染井吉野はパラパラ開花はじめ。
奥の院の枝垂れ桜もかなり咲いてきている感じだったが、行かず。

http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/01shaji/02tera/02west_area/taimaderagonenin/


_V9A9488

_V9A9496

_V9A9527

_V9A9544

三郷町の遍照院の枝垂れ桜も見に行ったが、パラパラ開花はじめ。
香芝市の専称寺もネット情報では同じくらいらしい。

奈良県葛城市の當麻寺の紅葉 11月25日分。

天気は曇りのちどんより。

朝から葛城市の當麻寺へ。
コインパーキング1時間200円、最大500円。
境内は自由だが、塔頭ごとに有料。
https://www.city.katsuragi.nara.jp/index.cfm/14,2686,53,214,html
http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/01shaji/02tera/02west_area/taimadera/
 
西南院(さいないん) 拝観400円、JAF割で360円。
紅葉は見頃後半。
赤い方はもう傷んでいる部分が多い。黄色い方は色変わり中。
修復中の塔の覆いは取れているが、まだ工事中で塔の下の重機が気になるので、
アングルを下げて隠している。
2つの塔が入る構図では、晴天の朝のほうがよさげなんだが、
北側からの撮影で、コントラストがきついので、曇り日がおすすめ。
http://www.taimadera-sainain.or.jp/


_V9A6063

_V9A6064

_V9A6082

_V9A6086

_V9A6083

奥院 拝観500円、JAF割で400円。
紅葉は見頃後半。もう傷んで散っている部分も多い。
冬桜も結構咲いている。
http://www.taimadera.or.jp/

_V9A6089

_V9A6094

_V9A6113

_V9A6117

_V9A6122

_V9A6128

_V9A6131

_V9A6106


奈良県香芝市の専称寺の枝垂れ桜、葛城市の當麻寺の桜、御所市の九品寺の桜 3月29日分。
 
天気は黄砂の影響か、抜けの悪い空模様。
 
上の姪っ子が帰省したので、下の姪っ子と母を連れて4人で近場の桜巡り。
 
まずは先日も訪れた三郷町の遍照院の枝垂れ桜、志納100円。満開散り始め。
 
次に香芝市の専称寺へ、志納。満開散り始め。
サンシュユを背景に。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
昼食後、葛城市の當麻寺へ。
枝垂れ桜は満開ピーク。染井吉野は7分咲きくらい。
 
拝観は塔頭ごと。奥院は拝観300円。
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
サンシュユとヒュウガミズキ。
 
イメージ 9
 
ミツマタ。
 
イメージ 10
 
護念院の枝垂れ桜。工事中。
 
イメージ 11
 
最後に御所市の九品寺へ。枝垂れ桜は散り始め、染井吉野は7分咲きくらい。
ここで、ブログ友達のヨピリンさんとばったり。世の中狭いです。
 
イメージ 3
 
 

奈良県葛城市の當麻寺奥の院と西南院の桜、御所市の高鴨神社・一言主神社、葛城市の葛城山麓公園 4月8日分。
 
月曜から木曜まで好天が続いたが、月曜の早朝以外、別の仕事で出られず残念。
今日は朝からくもり、午後から小雨模様。
昼前から葛城方面へ。
 
まずは奈良県葛城市の當麻寺へ。
當麻寺の東側の桜並木で桜のアップの撮影。
アップの撮影は曇りの日が最適。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
當麻寺奥の院の桜。拝観300円、當麻寺の共通駐車場500円。
染井吉野は満開。奥のしだれ桜は一部散り始め、八重紅しだれ桜は咲き始めと5分咲き。
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
イメージ 13
 
イメージ 14
 
イメージ 15
 
西南院も見頃、拝観300円。
 
イメージ 16
 
その後、御所市の九品寺へ移動。
染井吉野は満開。枝垂れ桜は散り始め、八重紅枝垂れ桜は5分咲き。
 
次に高鴨神社へ、染井吉野は7分咲き~満開。
 
イメージ 17
 
イメージ 18
 
次に一言主神社へ。
周辺の染井吉野は7分咲き。桃や雪柳も見頃。
 
イメージ 10
 
最後に、葛城市の葛城山麓公園へ、無料。
染井吉野、大島桜など満開。椿は見頃終盤、早咲きの石楠花が見頃。
こいのぼりが面白い。撮影ポイントが多いわりにカメラマンはいない穴場。
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 

奈良県三郷町遍照院の枝垂れ桜、香芝市専称寺の枝垂れ桜、葛城市當麻寺護念院の枝垂れ桜・當麻寺中ノ坊の枝垂れ桜、御所市九品寺の枝垂れ桜 4月3日4日分。
 
3日日曜日は、午前中はくもり、午後からしだいに晴れ。
4日月曜日は快晴、早朝のみの取材。
写真は、日曜日と月曜日混ざっています。
 
三郷町遍照院の枝垂れ桜。
志納100円、駐車場なし。
晴天の午前中がベスト、夕方もよい。
 
イメージ 1
 
イメージ 11
 
イメージ 16
 
イメージ 15
 
香芝市専称寺の枝垂れ桜。
志納、駐車場なし、ライトアップあり(7時半まで)
朝は8時からだが、少し前には開いている。
晴天の日の午前中がおすすめ。三脚禁止。
 
イメージ 17
 
イメージ 18
 
イメージ 19
 
イメージ 20
 
イメージ 6
 
イメージ 21
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
葛城市當麻寺護念院の枝垂れ桜。
拝観300円、當麻寺の駐車場は500円。
朝は8時からだが、少し前には開いている。
外からも見える。晴天の日の朝がおすすめ。
 
イメージ 7
 
同じく當麻寺中ノ坊の枝垂れ桜。
拝観500円、當麻寺の駐車場は500円。
朝は9時から。外からも見える。
晴天の日の朝がおすすめ。
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
御所市九品寺の枝垂れ桜。
無料、駐車場あり。晴天の日の午後がおすすめ。
 
イメージ 10
 
イメージ 13
 
イメージ 12
 
イメージ 14
 

このページのトップヘ