風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:真庭市

岡山県真庭市の神庭の滝と美甘渓谷 5月31日分5-2。
神庭の滝に移動。日本の滝100選の1つ。
無料駐車場、トイレあり。
滝見学は有料で朝8時半から300円。
雨が降ってきた。


イメージ 1

その後、国道181号線を北上。

道沿いから美甘渓谷。

イメージ 2




岡山県真庭市の醍醐桜と久世の桜並木、兵庫県朝来市の竹田城跡の桜 4月14日分。

前日は道の駅で車中泊。

早朝から再び醍醐桜へ。

朝4時半ごろに、山の上に上がったら、醍醐桜の手前のほうの駐車場は、
2ヶ所とも、ほぼいっぱい。みんな早い。車中泊の人も多いのだろう。

停めるところあるかなと心配したら、
さすがに醍醐桜の奥の方の駐車場は2ヶ所とも、がらがら。
距離的にはどちらも変わらず、歩いて5分ほどで醍醐桜に着く。

月がいい感じだったので、月明かりで撮影。
夜中なのにすでにカメラマンはいっぱい。

イメージ 1

日の出は5時36分頃。

イメージ 2

イメージ 3

今日も快晴。

イメージ 4

イメージ 5

8時40分に出発、かなり前から渋滞中だが、
一方通行なので、問題なし。

桜本寺は、満開。手前の桜は少しつぼみが残る。

がいせん桜は、まだつぼみ。

勝山の古い街並みに咲く桜、散りはじめ。
町中に無料駐車場あり。

イメージ 6

久世の桜並木、盛んに花吹雪。河川敷に無料駐車場あり。

イメージ 7

薬王寺の枝垂れ桜、満開。無料駐車場あり。

イメージ 8

1時半過ぎに高速へ。

帰りに寄り道、兵庫県の竹田城跡へ向かう。

3時40分過ぎに和田山ICから下りて、竹田城跡手前の無料駐車場へ。
そこから16時10分のシャトルバス(150円)で、竹田城跡へ。
観光客は8人ほど。

7分ほどでバスを降りて歩く。
4時半ごろに竹田城跡の入り口、約12分、入場500円。
5分ほどで天守台跡。桜は満開。

イメージ 9

5時半ごろには一番手前の桜が陰ってきたので、山を下りる。
夕方は人も少なく撮影しやすかった。
城内は一方通行、5時20分ごろに出口。
出口は入口より手前にあるので、バス停まで9分。

下りの最終のバスが5時20分だったので、帰りは歩いて戻る。
バス停から歩いても14分位だった。

バスも一方通行で、帰りは町中を通り、20分以上かかるらしいので、
普段も歩いて帰ったほうが早いらしい。

6時に和田山ICから入り、6時35分に中国道分岐、
7時5分に舞鶴道分岐、7時40分ごろに吹田JCT、
8時15分ごろに法隆寺IC。
総走行距離、680キロほど。

岡山県津山市の鶴山公園(津山城跡)の桜と真庭市の醍醐桜 4月13日分。

13日14日と1泊2日で岡山へ。

朝6時15分に西名阪の法隆寺ICから入り、阪神高速、近畿道、中国道経由で、
9時に津山ICを下りる。
渋滞はほとんどなく、途中休憩15分、走行2時間半、200キロほど。

天気は晴れているもののやや雲が多い。

津山市の鶴山公園(津山城跡)の桜は、1割ほど散りはじめ、
写真的にはなんとかぎりぎりの感じ。

駐車場500円。9時過ぎで一番近くの所が半分ほど空いていた。

イメージ 1

イメージ 2

12時半過ぎに出発、下道を走って真庭市の醍醐桜に向かう。
北側の道からは分岐の道にすんなり入れたが、
南側からはもうかなり渋滞中。

カタクリの群生のある分岐からは渋滞。
旧小学校から2時間かかると言われたので、
2時20分に旧小学校の駐車場へ、ここは300円。
上のほう駐車場は500円。

遊歩道を歩いて、40分と言われたが、
22分ほどで、醍醐桜に到着。
山道の上りなので、人によっては40分以上かかると思う。

天気は雲のほとんどない快晴に変わる。

快晴で、桜も満開ピークで、カメラマンも観光客もいっぱい。
それでも、1時間に1,2分ほどは人の切れ間がある。

イメージ 3

夕方、古川さんにばったり。
兵庫の竹田城跡を撮影してから、やってきたとのこと。

夕方、1度車を取りに行こうと思ったのだが、相変わらずの渋滞。
今では3時間かかるとのことで、あきらめた。

夕方に来る人は、ライトアップを見るので、余計に駐車場が空かない。
渋滞は延々続く。下から歩いたほうがまし。
シャトルバスを導入すればいいのに。排ガスによる汚染が心配。

日の入りは6時36分くらい。
西側には高い木があるので、5時20分位には桜の下の方が陰る。
さすがにカメラマン多いとマナーの悪い人もいるので、
三脚禁止にならないか心配。

イメージ 4

満月に近く、星の撮影には向いていないので、暗くなったころに山を下りる。
帰りは遠回りだが、すべりやすい遊歩道ではなく、安全な車道を歩いて下りる。
小学校の駐車場まで約35分。
夜は結構冷えるし、道は暗いので、ライトと防寒着要。

岡山県鏡野町の奥津渓の紅葉など、11月6日分。

天気は雨のち曇り。

岡山県真庭市の神庭の滝。100名瀑。
朝8時半から、入場300円。駐車場無料。
紅葉は山は枯れたようでいまいち。手前のカエデ類はまだ緑。

イメージ 1

岡山県真庭市神代の四季桜と紅葉、見頃前半。路肩駐車可。

イメージ 2

イメージ 3

岡山県鏡野町の奥津渓。駐車場無料。
日曜日でシャトルバスが運行されていた、1日券400円。
平日・夜間はなし。見頃前半。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

夜に岡山県高梁市まで移動、下道で2時間ほど。
備中松山城を見下ろす雲海ポイントへ。
路肩駐車可、簡易トイレあり。

高梁市の夜景。

イメージ 9

岡山県真庭市の蒜山高原と鬼面台からの大山、11月5日分4-2。

天気は快晴。
蒜山の紅葉は見頃になっていたが、あまりいい撮影ポイントはない。
平坦なので、サイクリングには最適で、りっぱなサイクリングコースがある。
景色がいいところが、休憩所になっていて、撮影にもおすすめ。
車道並走していないところも多いが、少し歩けば休憩所に行ける。

イメージ 1

鬼面台から望む大山。(真ん中の白いところ)
すぐ右側の山は烏ヶ山。左の平たい山は城山。

イメージ 2


このページのトップヘ