風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:石楠花

佐賀県佐賀市の北山シャクナゲ・ツツジ園 4月22日分5-4。

天気は晴れているが雲が多い。

1時前に武雄市の御船山楽園へ。前から一度来たかったところ。
1番の見どころの久留米躑躅はもう散っているが、
平戸躑躅が見頃だったので行ってみた。
入園600円。時期により変わる。
ここは春はやはり久留米躑躅の満開の時でないとあまり絵にはならない感じ。
https://www.mifuneyamarakuen.jp/

夕方、3時半ごろに佐賀市の北山シャクナゲ・ツツジ園へ。
無料駐車場・簡易トイレあり。入園500円。
https://saga-shakunage.com/

たった一人の方が20年かけて造園した4500坪に、
色とりどりな約30種類のシャクナゲとツツジ約7000株が咲き誇る。
カラフルですごく綺麗で、雨上がりで雲海でも出たら最高だろう。

シャクナゲ園とツツジ園が併設されている所は多いが、
これだけの量が一緒に植えられているところはあまり記憶にない。

花は品種により時期がずれて咲くので、
1シーズンに数回はすごくいい時があるらしく、
何回も通ってくるカメラマンがいるらしい。

今年はかなり開花が早く、全体的には見頃すぎだったので、
いずれまた再訪したい。

_S9A0040




奈良県宇陀市の弁財天石楠花の丘 4月28日分。

九州取材記は後日にして、とりあえず今日の取材記。

天気は小雨が降ったりやんだり、時々薄日がさしたり。

朝から弁財天石楠花の丘へ。入園セルフ500円。
広い無料駐車場有り。今日は先客8台。撮影会で来られていたみたいなのでやや多め。

山上の神社に簡易トイレがあるが、ずっと使用中のままなので、鍵が壊れているのかも。
一番近くでは369号線沿い、曽爾村の入り口付近に公衆トイレがある。
コンビニは近くにはない。

石楠花はいつもは5月上中旬だが、今年は早めで見頃。
すでに傷みはじめているのもあり。
今年は室生寺も岡寺も石楠花当たり年だったみたいで期待していたが、ここはそれほどでもない感じ。
それでも良いポイントはいっぱいある。

https://yamatoji.nara-kankou.or.jp/02nature/01mountain/03east_area/benzaitenshakunagenoka/

正面から展望、階段中ほどの石楠花がほとんどないのが残念。
階段を上がったところに金刀比羅神社があり、
奥にもまだまだ石楠花群があり、地形的な変化があるので、
いろんな撮り方ができる。
尚、雨天の日に何度も来ているが地形的な問題か、あまり霧は出ないように思う。

_S9A0785

_S9A0838

_S9A0859

_S9A0885

_S9A0914



奈良県宇陀市の室生寺の石楠花 5月5日分3-2。

次に室生寺に移動。
門前すぐの駐車場1日600円。
室生寺の拝観は600円。石楠花は見頃後半で散りも多い。
今年は花が少ない裏年の感じ。


イメージ 1

三重県津市の赤塚シャクナゲガーデン 4月23日分。

天気は晴れから高曇りの感じ。
朝から三重県津市の赤塚シャクナゲガーデンへ。
無料駐車場あり。入園は500円。

2013年からオープンしていて、以前から気になっていたところ。
石楠花の開花は品種によっていろいろなので、
4月上旬から5月上旬までの開園だが、全体的に見頃でいい感じ。

石楠花がほとんどだが、他の花も少しある。
八重桜は満開散り始め。チューリップ・山吹は見頃。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

園内はこんな感じ。

イメージ 7

イメージ 8

その後、北勢のほうをぶらぶら。

蓮華と菜の花。

イメージ 9





長野県塩尻市の常光寺の石楠花 5月6日分5-4。

GWの天気はいまひとつで、
これからの天気予報もさえないので、予定を早めて帰宅することにした。
妙高高原ICから高速に入り、南下。

途中、塩尻ICで降りて、常光寺へ。
無料駐車場・トイレあり。

境内奥の石楠花園の拝観400円。散りつぼみ混在だが見頃だった。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3



このページのトップヘ