風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:石楠花

京都府木津川市の岩船寺の石楠花とミツバツツジ 4月18日分2-1。

天気は高曇り~曇り。

朝から岩船寺へ。駐車場300円。拝観500円。
観光客が数名入れ替わり。
地蔵尊前のミツバツツジ はもうかなり散っていた、残念。
三重塔の後ろのは見頃。
本堂前の石楠花1株は見頃。他は未開。新緑がとても奇麗だった。

https://gansenji.or.jp/


_U4A0517

_S9A9928



和歌山県かつらぎ町の花園あじさい園の石楠花 5月14日分2-2。

高野山内を9時半に出て、高野龍神スカイラインが大滝付近で崩落の為、通行止めなので、
野迫川村経由で、10時過ぎに花園あじさい園へ。

https://www.katsuragi-kanko.jp/shop/area03/%E8%8A%B1%E5%9C%92%E7%94%9F%E7%94%A3%E7%89%A9%E7%9B%B4%E5%A3%B2%E6%89%80/

花園あじさい・しゃくなげ園は9時半からとなっているが、
悪天の場合、臨時休業することもあるし、今日も10時くらいからしか開かなかったみたい。
入園200円。無料駐車場あり。売店・食堂あり。

石楠花は見頃後半、今年は花付きがよい。
まだまだ、つぼみもあるが、もう散っているのもあるので、お早めに。

園内には東屋あり。周遊通路があるが、上からはいまいちの感じ。

今日はカメラマンが5名ほど。雨で雲海が流れてくるのを、
みんな待っているのだが、地形的になかなか入ってこない。
結局4時間ほど滞在。

_S9A3319

_S9A3292

_S9A3391

_S9A3407

_S9A3429

_S9A3441

_S9A3445

2時前に帰路に着く。
帰りは野迫川経由。2時35分に国道168号線へ。
途中20分ほど休憩。

3時40分に五条ICから、京奈和道へ。渋滞はなし。
3時55分に橿原高田ICから出て、4時40分ごろに帰宅。

今日の走行距離は191キロほど。









和歌山県高野町の高野山の石楠花 5月14日分2-1。

天気は小雨。

朝6時35分に斑鳩の自宅を出て、南下。
7時に橿原高田ICから京奈和道に入る。途中、渋滞はなし。
7時半に かつらぎICで下りて、国道480号線経由で、8時に高野山へ。
無料駐車場あり。
4月から 宗祖弘法大師御誕生1250年大法会記念展が始まっているので、
日曜日は、8時の段階でもかなりの人出。

https://www.wakayama-kanko.or.jp/features/world-heritage-koyasan/
https://www.shukubo.net/contents/news/discription.php?seq=183
https://www.koyasan.or.jp/

金剛三昧院の石楠花は、今年かなり見事だったらしいが、ほぼ終わりだった、残念。
入山300円。無料駐車場あり。

高野山内の石楠花は、まだ奇麗なのもあるが、全体的には終盤。
石楠花は、高野山内いろんなところにあるが、壇上伽藍の蓮池周辺と金剛峯寺境内がおすすめ。

_S9A3182

_S9A3197

_S9A3209

_S9A3219

_S9A3229


奈良県宇陀市の弁財天石楠花の丘 4月26日分3-2。

天気予報では午後から晴れ予報だったので、最初予定していなかったのだが、
午後になっても雨が降り続いていて、雲海も良く出ていたので、
急遽、宇陀市の弁財天石楠花の丘に向かいことにした。

2時40分ごろに弁財天石楠花の丘の無料駐車場へ。先客車4台。
駐車場前に簡易トイレあり。
期間中、見学500円。石楠花は見頃前半。まだまだつぼみも多い。

写真家のSさんとばったり。他にもカメラマン数名。
途中、めちゃくちゃ霧に包まれてたのに、弁財天石楠花の丘に上がると霧は少しだけ。
地形的にあまり来ないのか、雨の日に何度も来てるが、毎度のこと。
それでも上の方は少し流れてきてくれて、なかなかいい感じ。

https://yamatoji.nara-kankou.or.jp/023flower_spot/benzaitenshakunagenoka/0000000001/

_S9A0178

_S9A0185

_S9A0196

_S9A0201

_S9A0205

_S9A0226

_S9A0230

_S9A0276



滋賀県日野町の鎌掛谷ほんしゃくなげ群落と正法寺の藤 4月26日分3-1。

天気は雨。

朝7時に西名阪の法隆寺ICから入り、8時に名阪国道の上柘植ICで下りて北上。
途中15分ほど朝食休憩。50分に鎌掛谷(かいがけだに)の無料駐車場へ。
見学400円。臨時の土産物屋もある。

川沿いの道は期間中通行止めなので、1.6キロほど歩く。
石楠花は見頃後半。もう傷んでいるのもあるので、お早めに。
撮影中、結局誰とも会わずじまい。
去年は裏年で花数が少なかったようだが、今年はまぁまぁの感じ。
谷あいにあるので、小雨か曇り日がおすすめ。

https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/1340/

https://hino-kanko.jp/topics/flower/176/

展望台からの風景。屋根があるので雨の日は助かる。

_S9A0044

_S9A0071

川沿いから。

_S9A0137

その後、帰り道にあるので、正法寺へ寄り道。
無料駐車場あり。拝観志納200円。
藤の花は現在6分咲きくらいの感じ、あと一息。
晴天の午前中がおすすめ。

https://hino-kanko.jp/topics/flower/299/

_S9A0153

_S9A0157



このページのトップヘ