大阪府東大阪市の秋郷祭 10月15日分。
天気は雲の多い晴れ。
近鉄の生駒駅前の駐車場に停めて、近鉄奈良線に乗り枚岡駅へ。
生駒駅前の駐車場は1時間200円ほど。枚岡駅周辺には駐車場はない。
また枚岡神社の駐車場は祭り期間は使えない。
秋郷祭へは20数年ぶりの訪問。
駅を出るとすぐに枚岡神社。3時過ぎに境内へ。
https://osaka-info.jp/page/hiraokajinja-shugosai
http://www.hiraoka-jinja.org/rituals/
太鼓台の宮入は14日・15日両日ともに3時半から。
ふとん太鼓は全部で23台もあるので、とても見ごたえがある。
参拝客は多いのだが、境内は広いので余裕あり。
参道は坂道で良く見えるし、右側の階段や灯籠横が高くなっているので、
写真は撮りやすい。
ただ宮入後半は、かなり暗くなるのがネック。














19時からは提灯を灯して練合があるが、暗くて写真的には難しいので、
途中であるが帰路に着いた。
天気は雲の多い晴れ。
近鉄の生駒駅前の駐車場に停めて、近鉄奈良線に乗り枚岡駅へ。
生駒駅前の駐車場は1時間200円ほど。枚岡駅周辺には駐車場はない。
また枚岡神社の駐車場は祭り期間は使えない。
秋郷祭へは20数年ぶりの訪問。
駅を出るとすぐに枚岡神社。3時過ぎに境内へ。
https://osaka-info.jp/page/hiraokajinja-shugosai
http://www.hiraoka-jinja.org/rituals/
太鼓台の宮入は14日・15日両日ともに3時半から。
ふとん太鼓は全部で23台もあるので、とても見ごたえがある。
参拝客は多いのだが、境内は広いので余裕あり。
参道は坂道で良く見えるし、右側の階段や灯籠横が高くなっているので、
写真は撮りやすい。
ただ宮入後半は、かなり暗くなるのがネック。














19時からは提灯を灯して練合があるが、暗くて写真的には難しいので、
途中であるが帰路に着いた。