風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:祭り

奈良県葛城市の當麻寺・中将姫ご縁日練供養会式 4月14日分3-3。

3時半ごろに當麻寺へ。無料臨時駐車場あり、かなり広い。
普段は観光客もまばらな當麻寺も今日は観光客で溢れている。

少し前まではいい天気だったが、天気予報通り、次第に曇って来た。

4時ごろから中将姫ご縁日練供養会式が始まる。
最初に裟婆堂前から本堂に向けての迎えの行列があり、
その後、本堂から二十五菩薩が出発。裟婆堂前から折り返して再び本堂に戻る。

https://www.taimadera.org/news/event12.html


_U4A9992

_U4A9993

_U4A9994

_U4A9997


_U4A0008

_U4A0011

_U4A0018

_S9A9887

_S9A9889

_S9A9904

_U4A0025

_U4A0050

_U4A0075

_U4A0096

_U4A0098

大阪府大阪市の今宮戎神社の十日戎・宝恵駕行列 1月10日分。

寒波到来で近場でしっかり雪が積もったら、雪景色を撮りに行こうと思って、
昨日から頻繁にいろんなところのライブカメラをチェックしてたのだが、
積雪は薄っすら程度で今一つの感じだったので諦めて、
去年雨で行くのを断念した十日戎・宝恵駕行列に行ってきた。

https://ebisubashi-magazine.com/imamiya-ebisu-hoekago-2024/

https://www.imamiya-ebisu.jp/fukumusume

JRと地下鉄利用で、10時20分頃に道頓堀の戎橋へ。
30分頃から戎舞台で文楽奉納が始まる。

_S9A0188

40分前に宝恵駕(ほえかご)行列がやってくる。
宝恵駕行列とは、商売繁盛を願う今宮戎(いまみやえびす)神社の十日戎にあわせて行われる、大阪ミナミに新春を告げる伝統行事。
歌舞伎俳優、文楽人形、芸妓衆、落語家や漫才師など各界のスターや商店街の代表、福娘が参列、その総勢は約数百名にのぼる。

_S9A0231

戎舞台での挨拶が終わった後、再び出発。

_S9A0268

観光客いっぱいなので、付き人や警備の人も多くて、前を横切る観光客も多いし、
提灯や籠を支える枠や掴み紐が顔にかぶったり、
背景や構図的にちょうどいい時に、そっぽ向かれたりで、撮影激ムズ。

_S9A0271

_S9A0289

_S9A0346

高島屋の前のなんば広場で、一度休憩。

_S9A0400

皆で記念写真の後、出発。

_S9A0407

_S9A0416

_S9A0429

_S9A0441

_U4A1103

_S9A0470

途中からは宝恵駕を下りて、歩いて神社へ向かう。

_U4A1131

_U4A1135

_U4A1141

12時過ぎに今宮戎神社に到着。
芸妓の宝恵かごをかご上げする。残念ながら神社内は撮影禁止。

帰りは、午後1時頃に神社の西側から出発。

_S9A0508

_S9A0532

_S9A0550

_S9A0554

途中からは、福娘について商店街へ。
ベッピンさんばっかり。二手に分かれて、お店廻り。

_S9A0574

_S9A0580

_S9A0582

頭にかぶっているのは金烏帽子(キンエボシ
衣装は、日本において古くから神事の際に用いられたもので、千早(ちはや)という。

_S9A0586

_S9A0595

_S9A0601

_S9A0607

_S9A0608

_S9A1161

2時ごろに戎橋へ。程なく宝恵駕行列がやってくる。

_S9A1177

_S9A1182

_S9A1189

_S9A1197

_S9A1219

閉めの行事の後、福娘が戎橋を出発したところで帰路に着いた。

京都府京都市の下鴨神社の蹴鞠はじめ 1月4日分。

天気は晴れ、やや雲が多い。

朝9時15分にJR法隆寺駅を出発。奈良駅で京都線に、東福寺駅で京阪電鉄へ乗り換え。
11時前に出町柳駅に到着。昼食後、11時半ごろに下鴨神社へ。
下鴨神社の蹴鞠はじめに来るのは、31年ぶり。

https://www.shimogamo-jinja.or.jp/kemari

もうかなりの人が、蹴鞠はじめを見るのに並んでいた。
最近はインスタグラマーがやたら増えて、みんな早くから来るので大変。
早い人は9時前から並んでいたとか。
でもまぁ何とか定番の北西角のべスポジの2列目を確保。
12時から受付の2000円の有料席もあり、椅子が用意されているので、見学だけならそちらがおすすめ。

1時半から本殿で神事があり、2時から舞殿の西側で蹴鞠が奉納される。

最初に置鞠という儀式がある。

_S9A9694

_S9A9699

_S9A9704

_S9A9706

蹴鞠は1回20分弱で、メンバー(鞠足)を入れ替えて3回行われる。
順番にウオーミングアップ(小鞠)の後、蹴鞠が始まる。

陣形が乱れ過ぎず、蹴鞠が高く上がった時が、シャッターチャンス。
もちろんいろんな撮り方あるけどね。
アップ狙いは、最初から蹴る人がわかってる小鞠の時がおすすめ。

_S9A9852

_S9A9910

_S9A9999

3時ごろに終了。
京阪・JRを乗り継いで5時ごろに帰宅。









大阪府貝塚市の水間観音の千本餅つき 1月3日分。

天気は晴れやや雲が多い。

朝8時に斑鳩の自宅を出て、王寺から藤井寺に抜けて、国道170号線を南下したが、
正月休みで、道はガラガラだった。

9時半ごろに水間観音へ。

臨時駐車場500円~1000円。無料駐車場もあるが、キャパは少ない。
水間観音の千本餅つきに来るのは26年ぶり。

https://mizumadera.or.jp/event/

千本餅つきは、2日と3日の10時からと13時から。
本堂の西側の連絡橋のような場所で行われる。

境内は初詣客で混雑しているが、千本餅つきは、何回も行われるし、わりと撮りやすい。
2ヶ所の餅あげタイミングがそろう時が一番のシャッターチャンス。

_S9A9535

_S9A9611

_S9A9640

_S9A9661

_S9A9673

_S9A9687

11時ごろに帰路に着く。昼めし後1時過ぎに帰宅。
今日の走行距離は96キロほど。

大阪府大阪市の四天王寺ワッソ 11月3日分。

天気は晴れ、少し雲あり。

朝10時ごろに谷町4丁目の地下駐車場へ。日曜日24時間まで、900円。
大阪城の紅葉を見に行くが、今年はかなり遅れていて、まだ銀杏も色づき始め。

1時前に近くの史跡・なにわの宮跡で行われている四天王寺ワッソを見に行く。
ずっと昔パレードで行われていた時以来の訪問。

https://www.wasso.net/

今は、なにわの宮跡が会場で、時代別に赤船から少しだけ行進して、
ステージに上がり、各偉人の紹介をするという流れ。鑑賞は無料。

ステージのモニターを見やすくするためか、北向きにステージがあるので、
ステージ上は日陰だし、晴天だったので、太陽がすごくまぶしい。

なにわの宮跡は広いのに、ステージ周辺狭いし、絵になる赤船が後ろ側で、
客席が邪魔で撮りにくいし、客席近すぎてステージ見にくいし、
なにわの宮跡の中を行進しながら、各偉人の紹介をするような感じの方が、
ずっといいと思うけど。すごく演出下手だなというのが、正直な感想。

_S9A9235

_S9A9238

_S9A9249

_S9A9251

_U4A9160







このページのトップヘ