風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:秋季大祭

奈良県宇陀市の墨坂神社の秋季大祭 11月3日分2-2。

談山神社を12時35分に出て、宮奥ダム横を抜けて、途中コンビニ休憩。
1時20分ごろに、近鉄榛原駅近くのコインパーキングへ、1時間100円、最大500円。
墨坂神社まで10分ほど。

https://sumisaka-jinjya.jp/

2時前に墨坂大神ご帰還渡御の行列が帰って来た。

_S9A0269

_S9A0271

_S9A0280

3時半ごろから順次太鼓台の宮入りが始まる。太鼓台は3台。

_S9A0301

_S9A0431

_S9A0575

_S9A0730

3台の練り合わせ。

_S9A0907

_S9A0926

_S9A1006

_S9A1069

4時15分ごろに練り合わせが終わり、餅まきへ。

4時半ごろに出て、6時前に帰宅。
今日の走行距離は78キロ。

  





栃木県日光市の日光東照宮秋季大祭の百物揃千人武者行列 10月17日分3-3。

その後、天気は曇りに変わる。

9時頃に日光東照宮近くの駐車場へ、1日510円。
この時点で半分くらい埋っていた。

日光東照宮秋季大祭↓

9時20分、
坂を上ってすぐのところにある報道用のやぐらの横で撮影場所確保。
報道用のやぐらは表参道の真正面なので、
その横のほうがアングル的にはいい感じ。

カメラはキャノン5D4に24-105mmのみ。脚立使用。

行列に馬がいて驚くので、ストロボは禁止。

晴天はコントラストが強すぎるので、高曇りがベスト。

カメラマンは少ない感じだが、
開始20分前くらいにはかなりの人出になった。

一時雨が降り出しそうだったが、何とか曇りのまま持ちこたえる。

11時に行列が歩き出す。
11時10分ごろから撮り始め、30分には行列は通過。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

その後、アップの順番前後したのだが、
奥日光で湯ノ湖や湯滝を撮影。

夕方は小雨。
宇都宮経由で下道を通り、茨城県のひたちなか市に移動。





このページのトップヘ