風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:秋祭り

兵庫県神戸市の海神社秋祭り 10月12日分4-2。

姫路を7時過ぎに出て、コンビニに寄ってから、9時過ぎにJR垂水駅前のコインパーキングへ。
2時間500円くらい。数か所あるが、キャパは少なめ。

歩いて5分ほどで海神社。

https://kaijinjya.main.jp/index.php?FrontPage

神輿は、9時半ごろに出発。

_S9A6211

_S9A6232

途中練りながら、大鳥居を抜け、各太鼓台の前でも練ってから、垂水漁港へ向かう。

_S9A6291

_S9A6388

10時半ごろに海上渡御開始。
湾内を3周してから外海へ。

_U4A4887





兵庫県高砂市の高砂神社秋祭り 10月11日分。

天気は晴れ雲あり。

朝9時半ごろに西名阪の法隆寺ICから高速へ。
阪神高速大和川線、湾岸線経由で、途中10分ほど休憩、
12時ごろに加古川ICから出る。

コンビニに寄ってから、12時20分ごろに高砂海浜公園の無料駐車場へ。
そこから歩いて15分ほどで、高砂神社。
祭りは10日・11日の両日行われる。船渡御は3年に一度で、今年はなし。

https://takasagojinja.takara-bune.net/festival.html

https://www.city.takasago.lg.jp/soshikikarasagasu/citypromotionshitsu/kanko_tokusan/5/3259.html

午後1時ごろから宮入り開始。ほぼ南向きなので日当たり良好。
鳥居をくぐり抜けて、門の前で練り、上の飾りの部分を外して門をくぐる。
境内は木々が多く、晴天時はコントラストが強すぎるので、撮影せず。

_S9A5225

_S9A5275

_S9A5300

_S9A5316

_S9A5324

_S9A5400

_S9A5461

_S9A5521

_S9A5607

_S9A5689

_S9A5760

_S9A5768

宮入りは3時35分ごろに終了。

4時半過ぎから宮出し。もうかなり日が傾き日陰が増えた。
昼前に宮入り、午後早めに宮出しなら、光線的には最高なのだが。

_S9A5857

_S9A5872


その後、総練りへ。まずは、2、3台ずつ練り合わせ。
人も警備も大幅に増える。

_S9A5889

_S9A6035

祭りは続くが、かなり暗くなってきたので、5時40分頃に撮影終了。
ライトアップもあるんだけど、光量不足の感じ。

宮入の時はまだ人が少なく、後ろから脚立使ってても大丈夫だったが、
宮出し時は人が増え、警備も増えて、脚立使用不可。

8時前に8台揃っての総練りがあるみたいだが、人が多すぎてかなり高い位置からでないと撮影難しそう。

6時過ぎに駐車場を出て、夕食後に姫路のインターネットカフェへ。






兵庫県高砂市 曽根天満宮秋祭り、10月13日分。




10月13日の宵宮に撮影。14日の本宮も内容はあまり変わらない。
天気は晴れ雲ありから、しだいに雲の多い天気に変わる。

山陽曽根駅周辺には、駐車場がないので、
大塩駅周辺に停めて、1駅電車移動、150円。
大塩駅近くの大塩天満宮前駐車場、24時間300円。
ただし14日は祭りなので、終日出入り不可。
14日は、250号線道沿いの駐車場、24時間500円がおすすめ。

宮入りは、一度本門前へ来て、本門ではなく南口から入り、
社殿前へ、社殿の後ろを通り、東側の広場へ集まる。
宮出しは、広場で練合いした後、東口から出ていく。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

奈良県斑鳩町の龍田神社と斑鳩天満宮の秋祭り 10月13日分。
 
土日は、地元斑鳩町の秋祭りでした。
デスクワーク忙しいのですが、息抜きにちょこっと出かけて来ました。
 
龍田神社の祭礼。
三台の太鼓台が出て、龍田神社周辺を廻ります。
写真は、役場前の陸橋の上からです。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
後で、法隆寺にも行ってきました。
法隆寺境内と周辺では、斑鳩天満宮の太鼓台5台が練ります。
 
また5年に1度、龍田神社と斑鳩天満宮の計8台が集合する合同運行があります。
 
イメージ 9
 
今、法隆寺や法起寺周辺のコスモスも見頃です。

奈良県桜井市の與喜天満神社の秋祭り 10月21日分。

花の寺で有名な長谷寺の門前町で行われる祭りで、與喜(よき)天満神社の秋祭り。
 
祭りは大好きで、関西を中心に500箇所くらいの祭り・神事に行ったことがある。
一番多い年は80箇所近く行っていたが、
最近は忙しくてあまり行けず、今年は地元の祭りを入れてもまだ3箇所目。
地元奈良県は100箇所くらい行ったが、ここは初めて。
前からずっと来たかったのだが、用事があったりとかでなかなかタイミングがあわなかった。
今年やっと念願がかなって訪れることができました。
 
祭りの詳細は、下のホームページを見てください。
 
 
日曜日は本宮で、長谷寺近くの與喜天満神社から神輿と太鼓台1台が出発。
階段を下り、長谷寺門前町を通り、国道沿いにる初瀬観光センターへ向かう。
本格的なカメラマンは4名くらいと少ない。撮りやすいのでおすすめです。
 
與喜天満神社参道のすぐ横のおうちの庭先から撮らせてもらいました。
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
人手不足なので、担ぎ手をネットで募集していたそうで、
外国人の方も大勢参加、英会話学校の先生たちと言う話。
ギャル神輿です。
 
イメージ 1
 
初瀬観光センターで、別の地区の太鼓台2台と合流して、
今度は再び門前町を通り、昼頃に長谷寺門前向かう。
出発前の練り。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
長谷寺参道を門前まで進む。
背景がすっきりしているので、一番の撮影ポイント。
2台の太鼓台が先に上がり、下りてきた後に最後の太鼓台が門前へ上がる
その後、ばらばらに門前町へという流れ。
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
イメージ 13
 
イメージ 14
 
イメージ 15
 
イメージ 16
 
1時過ぎに門前の練りは終了。ここまで撮影して帰りました。
帰り道に明日香村へ寄り道、コスモスが見頃です。

このページのトップヘ