風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:笠置町

京都府笠置町の笠置寺の散り紅葉 11月28日分4-2。

前夜は雨、朝は曇り、その後時々小雨。

笠置山山頂にある笠置寺に移動。

笠置山に向かう道は狭いので注意。
今日は交通整理はなし。
柳生方面からは広い道がある。
山上の駐車場500円。笠置寺入山300円。
紅葉公園は宝蔵坊跡にある。公園内にトイレあり。
二の丸跡付近からは木津川が見え、秋は雲海も見られる。
https://www.kasagidera.or.jp/
https://www.pref.kyoto.jp/kyotoyamashiro/momiji_kasagiyama.html

11月17日にも来たのだが、散り紅葉の時期に再訪。
かなりの木がもう落葉していたが、雨に濡れた散り紅葉はとても綺麗だった。

笠置山の楓紅葉は、あまり傷みもなく色もとても綺麗なので、
散り紅葉もとてもおすすめ。ライトアップは11月末まで。

11月17日のブログ↓
http://coolheartgallery.livedoor.blog/archives/4397682.html


_V9A7612

_V9A7539

_V9A7553

_V9A7580

_V9A7627

_V9A7641

_V9A7687

_V9A7710

_V9A7718

_V9A7748




京都府笠置町の笠置寺の紅葉 11月17日分3-2。

次に笠置町の笠置山に移動。
母方の祖父母が笠置に住んでいたので、子供の頃から何度も来ているところ。

山上へ向かう道は狭いので、交通整理あり。
山上の駐車場 1日500円。笠置寺入山300円。
紅葉公園は宝蔵坊跡にある。公園内にトイレあり。
二の丸跡付近からは木津川が見え、秋は雲海も見られる。
https://www.kasagidera.or.jp/
https://www.pref.kyoto.jp/kyotoyamashiro/momiji_kasagiyama.html
山上の駐車場へは、柳生方面から広い道が開通していたので、
帰りはそちらを通る。

弥勒摩崖仏と紅葉。

_V9A4607

_V9A4626

紅葉公園の紅葉は見頃。まだ緑のも多い。
周囲が高台になっているので、いろんな方向から撮影可能。
雨天もお勧め。トイレと東屋がある。
展望台から街並みは、木々が伸びて良く見えなくなっていた。
桜も多いので春もお勧め。

_V9A4640

_V9A4656

_V9A4661

_V9A4684

続く。

京都府笠置町の笠置山の桜、和束町の茶畑と蓮華寺の桜 4月4日分4-1。
天気は、朝曇り後青空が広がり、午後遅くから再び曇り。

朝から京都府相楽郡笠置町の笠置山へ。

山上に駐車場があるが、途中の道は狭い。
一応駐車料金500円となっているが、無人だった。

笠置の駅は桜で有名で、昔は山へ向かう途中から桜に包まれる駅が見れたが、
木々が生長して、今はもう見れない。

山上の駐車場から笠置寺までは5分ほど、入山300円。

磨岩仏と桜。

イメージ 1

山上の自然公園の桜、昔に比べてかなり減ってしまった感じ。
前日の雨でうっすら霧が出ていた。

イメージ 2

その後、北上して滋賀県の大津市に向かう。

途中の相楽郡和束町の茶畑と桜。
この辺りは宇治茶の生産地である。

イメージ 3

蓮華寺の桜。

イメージ 4

宇治田原町を抜け、宇治川沿いを北上して、大津市へ。

宇治田原町の御栗栖神社、犬打川、宇治市の宇治川沿いにも桜が多く、どこも満開。

続く。

京都府京都市の嵐山高雄パークウェイと愛宕街道の紅葉、笠置町の笠置山の紅葉のライトアップ 11月28日分2-2。


嵐山高雄パークウェイは見頃、綺麗な色が出ている。
天気が悪いのが残念。

嵐山高雄パークウェイの紅葉。

イメージ 1

イメージ 2

途中にある清滝不動尊の紅葉も見頃。

清滝不動尊の紅葉。

イメージ 3

嵐山側の出口付近からは愛宕街道が俯瞰で撮影できる。
鳥居本の紅葉は見頃後半、散りが目立つ。

愛宕街道の紅葉。

イメージ 4

曇りなので、夕方は早めに帰る。

途中寄り道して、京都府笠置町の笠置山の紅葉のライトアップを撮影。
入山、駐車場ともに夜は無料、ライトアップは30日まで、紅葉は見頃終盤。
平日ということもあって、撮影中に2組のカップルが見に来たのみ。

京都府笠置町の笠置山の紅葉のライトアップ。

イメージ 5

イメージ 6

京都府木津川市の海住山寺の桜と笠置町の笠置駅と笠置寺の桜 4月7日分。

今日は天気がいまいちみたいなので、
近場の京都府南部の桜を撮りに行ってきた。

まずは、京都府木津川市山城町の神童寺へ向かう。
ここはミツバツツジがきれいなところ、
ちょうど見頃の様子だったが、
あいにく本堂の老朽化の為、工事中なので撮影は残念。

次に木津川市加茂町の海住山寺へ向かう。
ここには去年紅葉を撮りに来たのだが、
桜もよさそうだったので再訪したしだい。

途中参道の桜は5分咲きくらいのが多かったが、
境内は満開で見頃、天気もくもりでちょうどよい。
五重塔と桜の組み合わせを撮影。

海住山寺の桜。

イメージ 1

イメージ 2

昼飯の後、笠置町に移動。
雨がぱらぱら降り出してくる。
桜咲く笠置駅は鉄道ファンには有名なところ。
鉄道にはあまり興味はないのだが、
一度撮ってみたかったので、駅内より撮影。
昼間の列車は1時間に1本くらい。
駅周辺の桜は、7部咲きから満開が多い。
 
笠置駅の桜。

イメージ 3

その後笠置山に移動。
途中、桜と駅が撮れるポイントがあるのだが、
樹が伸びてきているのでかなりきびしい。
笠置山への道路沿いの山桜は満開だったが、
山上の笠置寺内はすでに散り始め。
ここの紅葉はすごく綺麗でおすすめなのだが、
桜はあまりいいポイントがなかった。
雨がひどくなってきたので撮影終了、帰路に着いた。

笠置寺の磨崖仏と山桜。

イメージ 4

このページのトップヘ