風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:箕面大滝

大阪府箕面市の箕面大滝と紅葉 11月23日分9-1。

天気は雨、時々小雨になったり、強くなったりの繰り返し。

朝5時ごろに出て、高速経由で、6時半前に箕面大滝の大日駐車場へ。
11月は、8-22時 30分400円 22-8時 60分100円 最大1500円。
近くにトイレもある。
紅葉シーズン中の土日祝日は交通規制があり、午前9時から午後6時まで一方通行になる。

https://minohkankou.net/
https://www.mino-park.jp/

箕面(みのお)大滝は、明治の森箕面国定公園内にあり、日本の滝百選の一つ。
紅葉は見頃旬。ここは奇麗に色づくことが少ないが、今年はとても奇麗。
滝近くの売店は9時から。

_S9A0419

_S9A0443

_S9A0446





大阪府箕面市の箕面大滝の雪景色 1月12日分2-1。

寒波到来、しかも太平洋側の方が寒気が強い珍しいタイプ。
雪景色行きたいところは多いのだが、
ネットで直前の寒波のパターンやライブカメラを見てから行き先を決めた。

5時25分に斑鳩の自宅を出発、生駒経由で第二阪奈から高速へ。
生駒の方はまだ雪はなかったが、トンネルを抜けて大阪に入ると吹雪いてきた。
近畿道の吹田ICで下りて、6時半に箕面公園の大日駐車場へ。他に車はなし。
いつの間にか有料パーキングになっている。トイレあり。料金情報はリンク参照。
http://www.mino-park.jp/
https://minohkankou.net/dainichi_parking/

日の出は7時5分頃。
滝までは急坂を15分ほど。滑り止め必須。
まだ茶店は閉まっているが、自販機などはある。

上の方の木々は雪で真っ白だが、滝の前は広葉樹が多く葉が落ちているので、
そんなに雪が載らない感じ。

7時半ごろから散歩の人たちがパラパラ。

_V9A0672

_V9A0683

_V9A0776

_V9A0783

_V9A0803

8時40分に移動、勝尾寺に向かう。

大阪府箕面市の箕面大滝の紅葉 11月30日分4-4。

天気は晴れてくるが雲が多くよく陰る。

夕方、3時40分ごろに箕面大滝へ。
勝尾寺から近いが一方通行だったし、晴れていると撮りにくいので、
影に入ってから訪問。期間中は駐車場は有料で1000円。

滝前の紅葉は見頃後半、やや傷み始め。
滝前の紅葉は当たりはずれが多く、ひどい年は枯れたような感じになっていることが多い。
今年は良い方だと思う。
滝と合わせた撮影は風のない小雨や雨上がりの早朝がお勧め。
晴天時はコントラストが強すぎるので、日が当たる前か日が山で隠れた後がよい。

周辺の山も高いところは散っているのが多いが、
日陰はまだまだ緑のも多い。全景的には見頃終盤。部分的には撮れる。

滝周辺は混雑時三脚禁止。
4時ごろはもう空いていると思っていたら、めちゃくちゃ人が多くてビックリ。
既にすごくいい条件の年に撮影していて、
今日は母や姪っ子に見せるのが目的なので、写真は少しだけ。

http://www.mino-park.jp/

_V9A8112

一方通行だったので、帰りに勝尾寺前を通ったが、
ライトアップをしてたので、駐車場待ちの車で反対車線は大渋滞していた。

大阪府箕面市の箕面大滝の紅葉と勝尾寺の紅葉 11月26日分。
 
朝から大阪府箕面市の箕面公園へ、今年から駐車場1000円。
天気は本降りの雨、時々小雨に変わる。
大滝の横の楓は見頃。滝周辺は散っているのも多い。
赤い橋の手前の楓は散っているので、橋を入れた写真は撮影せず。
 
谷あいは、まだ緑のもあるが概ね見頃後半散り始め。
山肌は、まだ色変わり中のが多い。
 
歩いて20分の瀧安寺は、大楓が色変わり中、他はほぼ散っている。
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
帰りに勝尾寺へ、駐車場500円、拝観400円。
紅葉は見頃後半散り始め。
散り紅葉が美しい。
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8

大阪府箕面市の箕面公園の紅葉 12月2日分4-1。
 
朝6時過ぎに出発、国道168、171号経由で、箕面市の箕面公園へ向かう。
8時過ぎに到着、駐車場は無料。
天気は夜雨で、9時ごろまでパラパラ。
 
 
箕面大滝前の紅葉は残念ながら枯れている。
谷沿いは、痛みも多く色が弱い感じ。
山側の楓は、わりといい色が出ているみたい。
山側は、東側から見るので晴天の日は午前中がおすすめ。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
9時前に移動、近くの勝尾寺に向かう。
 
続く。

このページのトップヘ