和歌山県紀の川市の粉河祭・渡御式 7月30日分2-2。
あらぎ島を2時20分に出て、3時半ごろに粉河町まで移動。
近くの中学校や高校が無料の臨時駐車場になっている。
粉河祭は紀州三大祭のひとつとされ、2年に1回、渡御式が執り行われ、
馬に跨った武者姿の稚児や裃(かみしも)をつけた行列が、
粉河とんまか通りを総勢400名以上で練り歩く。
だんじりの上部には、細長く割った竹ひごが枝垂れ状になった髭籠(ひげこ)が飾られている。
粉河祭は4年ぶりの開催。7年ぶりに行われる渡御式は午後4時から。
前日の宵宮はかなりの人出だったと思うが、今日は地元の人が中心の感じ。
https://www.kanko-kinokawa.jp/seasons/summer/
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kankoshinko/2020-0520-1150-12.html







6時ごろに帰路に着く。
6時5分に京奈和道の紀の川東ICから入り、45分に橿原高田ICから出て下道を通り、
7時20分に帰宅。
今日の走行距離は215キロほど。
あらぎ島を2時20分に出て、3時半ごろに粉河町まで移動。
近くの中学校や高校が無料の臨時駐車場になっている。
粉河祭は紀州三大祭のひとつとされ、2年に1回、渡御式が執り行われ、
馬に跨った武者姿の稚児や裃(かみしも)をつけた行列が、
粉河とんまか通りを総勢400名以上で練り歩く。
だんじりの上部には、細長く割った竹ひごが枝垂れ状になった髭籠(ひげこ)が飾られている。
粉河祭は4年ぶりの開催。7年ぶりに行われる渡御式は午後4時から。
前日の宵宮はかなりの人出だったと思うが、今日は地元の人が中心の感じ。
https://www.kanko-kinokawa.jp/seasons/summer/
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kankoshinko/2020-0520-1150-12.html







6時ごろに帰路に着く。
6時5分に京奈和道の紀の川東ICから入り、45分に橿原高田ICから出て下道を通り、
7時20分に帰宅。
今日の走行距離は215キロほど。