風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:紅梅

奈良県明日香村の石舞台の近くの紅梅 3月21日分。

用事で橿原に出かけた折、明日香に行って少しだけ撮影。
 
写真は、石舞台の近くの紅梅。紅梅は満開ピーク。
 和尚さん情報にもあったが、橘寺のコヒガンサクラは満開だった。

 今年は桜の開花がかなり早い進行。
 彼岸桜や枝垂桜はすでに満開のものもあるという。
 
冬が寒かったので、今年は遅くなるものと思っていたが、
 自然というのは本当にわからないものだ。
 
週明けくらいに枝垂れが来週末くらいに染井が見頃を迎えそうな感じ。
 そろそろエンジン始動しなくてはね!
 
イメージ 1
 
 
 
 
 

奈良県明日香村の山田の桜と山茱萸、尾曽の紅梅 3月15日分。


朝から快晴、午前中は福貴畑へ下見に行く。
今年はかなり早い進行のところが多いが、ここはまだまだの感じ。

一度自宅に戻り、冬用タイヤから夏用タイヤへの交換作業。
夕方は、明日香村に向かう。

途中、山田で桜と山茱萸(さんしゅゆ)を撮影。

山田の桜とさんしゅゆ。

イメージ 1

その後尾曽へ向かう。
前日の嵐で散っていないか心配だったが、全然大丈夫。
快晴に紅梅は満開で言うことなし。

今日はカメラマンも5・6名。
夕方の光は最後まで強烈でいい感じ。

夜は3人のみ、定番的に他の方がライトアップを始めたので、
便乗して撮影させてもらった。

隣にいた方は、朝から雪の山上ヶ岳に登ってきたそうだ。
前日の嵐でかなりの雪が積もっていて最高だったらしい、なんという元気。

尾曽の紅梅。

イメージ 2

イメージ 3

奈良県五條市の賀名生梅林、下市町の下市梅林、明日香村の尾曽の紅梅 3月7日分。

今日は朝4時起きで、奈良県五條市の賀名生梅林へ。
まずは対岸の撮影ポイントへ、カメラマンは3名。

朝からもっと晴れるかと思っていたのだが、期待はずれ。
昨日の雨で雲海期待も、風が強く少しだけ、おまけにとても寒い。
梅は、7・8分の見頃のが多い、7時くらいにはカメラマンもちらほら。

対岸より夜明け前の賀名生梅林。

イメージ 1

ここは晴れの日はかなり撮影しているので、
雲海のない賀名生梅林はパスして、下市町の下市梅林へ移動。

無料駐車場近くの紅梅は見頃だが、白梅はまだ咲き始めが多い。
下のほうは5分から7分くらいで、かなり差がある。
しだいに晴れ間が出てくるが、雲の多い空模様。

下市梅林。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

すぐ近くの栃本の梅林は、7・8分の見頃で、
こちらのほうが撮影ポイントが多いからか、カメラマンも多い。

栃本の梅林。

イメージ 6

イメージ 7

遅い昼飯の後、明日香村の尾曽に移動。

ここで、てつまんさんとばったり、てつまんさんの連絡でとらさんも合流。
以前からお会いしたかったのだが、なかなかお会いできずじまい。
最近は写真整理で忙しく、ひさしぶりの取材だったのだが、
いきなりお会いできるとは、びつくり。

ここからは紅梅を前景に明日香の里が撮影できる。
紅梅は、全体的に5分咲きくらい。

他にカメラマンが2名、ライト持参でライトアップされたので、
便乗して夜景との組み合わせで紅梅を撮影。

明日香村の尾曽の紅梅。

イメージ 8

昨日、日本橋でイオス5Dマーク2を購入、税込み22万8千円ほど。
今日が初取材、液晶がすごく見やすくなったのはいいけれど、
いきなりファインダーにごみが混入、防塵性能全然だめやん。

このページのトップヘ