風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:綾部市

京都府綾部市の安国寺の紅葉 11月15日分7-6。

11時40分に観音寺を出て、12時10分に綾部市の安国寺へ。
無料駐車場・トイレあり。境内拝観志納。
紅葉は見頃だが、まだ緑のも多い。

https://www.ayabe-kankou.net/spot/ayabe-ankokuji/

_S9A8815

_S9A8830

_S9A8839

京都府綾部市の東光院の風鈴と紫陽花 6月28日分3-3。

最後に綾部市の東光院へ。
福知山の観音寺から近いので、こちらを先に回るほうがいいかも。
無料駐車場あり。紫陽花期間中拝観300円。
紫陽花は少な目、見頃後半。錦鯉も見事です。

https://kitakinki.gr.jp/spot/1268

https://openmatome.net/matome/view.php?q=15613665406535

_W6A8001

_W6A8061

_W6A8068

_W6A8080

京都府与謝野町の大内峠の桜と天橋立と綾部市の老富のミツマタの群落と安国寺の枝垂れ桜 4月11日分。

朝から小雨が降ったりやんだり。

与謝野町の大内峠の桜と天橋立。
霧に包つつまれるのを期待したが、雲海はあまり来なかった。

イメージ 1

綾部市の老富のミツマタの群落。福井県境近くにある。


雨上がりの靄を期待したが、流れて来ず。
カメラマン3人。駐車場あり10台分ほど、トイレなし。
4月中見頃。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

上林禅寺の枝垂れ桜は満開。
周辺の染井吉野も見頃。

道端で見つけた桜。
後ろに色の濃い桜があり、イメージカットを撮影。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

綾部市の安国寺の枝垂れ桜、満開。
拝観自由。大きな駐車場、トイレあり。

イメージ 12

イメージ 13

京都府福知山市の長安寺・福知山城、綾部市の安国寺、舞鶴市の金剛院、豊岡市の安国寺の紅葉 11月19日分。

北近畿の紅葉取材。
金曜日、朝から阪神と中国道のダブルの事故渋滞でうんざり。
天気は、朝は曇り(場所により霧)、後快晴。

まずは、京都府福知山市の長安寺へ、拝観300円、駐車場無料。

本堂前の銀杏と銀杏の下のカエデは散り始め。
全体として紅葉は見頃前半、まだ緑のものも多い。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 7

イメージ 8

次に福知山城へ、カエデは見頃前半。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

次に綾部市の安国寺へ、紅葉は見頃前半、境内無料。

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 3

イメージ 4

次に舞鶴市の金剛院へ、紅葉は見頃後半、外の公園から撮影。

イメージ 5

移動は無料の舞鶴道を利用、とても便利。

4時半頃に、兵庫県豊岡市の安国寺に移動、無料。
ドウダンツツジのライトアップを撮影、見頃後半、下側散り始め、三脚使用可。
土日はすごい人だが、平日なのでカメラマンも5、6人で観光客も少なめだった

イメージ 6

その後、すぐ近くのシルク温泉へ。
シャンプー、サウナありで500円、タオル別。

夜は竹田城址の駐車場へ、他に車はなし。
ここで車中泊のつもりで寝ていたら、おまわりさんが来て、熊が出るので移動して欲しいとの。
しかたなく但馬楽座の駐車場へ移動して、車中泊。

京都府綾部市の楞厳寺の三つ葉躑躅、兵庫県豊岡市但東町のチューリップ 4月17日分。

3週連続で北近畿へ、
今回は両親と下の姪っ子、伯父さん叔母さん夫婦の合計8人で行楽を兼ねての旅行。
天気予報は晴れ予報だったが雲の多い一日、時々日が射すかんじ。

6時半過ぎにに法隆寺ICから西名阪に入る。
阪神高速、中国道、舞鶴道を経て、9時過ぎ福知山ICを出る。
途中宝塚で事故渋滞5キロ。

まずは、京都府綾部市の楞厳寺(りょうごんじ)へ。
門前の池を挟んだ対岸の三つ葉躑躅は見頃開始。
見学自由、駐車可。

イメージ 1

次に京都府福知山市夜久野町の緑化センターへ。
しだれ桜のトンネルは散り始め。
見学自由、駐車可。

昼頃に兵庫県豊岡市但東町の「たんとうチューリップまつり」を見に行く。
満開見頃、水曜日まで、大人500円、駐車場無料。

イメージ 2

1時過ぎに豊岡市出石町に移動、名物のそばを食し散策。
急速に晴れてきて快晴になる。

その後、玄武洞を見て、
5時ごろ同じく豊岡市の城崎温泉へ到着。
温泉につかり、うまいもんを食べてのんびり。

続く。

このページのトップヘ