風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:美山茅葺きの里

京都府南丹市の美山茅葺きの里の放水訓練 12月1日分。 

5月にも行ったのだが、
秋も再び美山茅葺きの里の放水訓練へ行ってきた。

5月の時の様子。↓

今日は曇り予報だったが、終日小雨模様。

11時過ぎに着いた時にはすぐ前の駐車場は満車。
離れたところに停める。
聞いた話だと、10時半過ぎには満車になったらしい。

放水は1時半から7分ほど。
茅葺きの建て替えが気になるので、隠れる正面から撮影したが、
どんどん人が前に出てくるので撮りにくかった。

観光客とカメラマンで数千人はいた感じ。
台湾からの観光客の方が多くて、びっくり。

イメージ 1

京都府南丹市の美山茅葺きの里と滋賀県高島市の小入谷の朝焼けと紅葉 11月3日4日分。
 
土曜日、朝からまずは京都府南丹市の美山茅葺きの里へ。
 
イメージ 1
 
美山周辺は紅葉は少ない、今は色変わり中、見頃は11月中下旬頃。
 
その後、唐戸渓谷・佐々里峠を抜ける。
佐々里峠は色変わり初期、見頃は上旬。
 
久多から北上、滋賀県高島市の小入谷へ向かう。
 
久しぶりなので、下見に前日入り、撮影場所もキープ。
紅葉は、見頃前半。
雲海撮影ポイント、下のほうからは手前の木が散り始めなので、
上のほうのポイントに決める。
 
その後、三国峠のブナ原生林へ。
15分ほどの周遊路があるが、紅葉見頃初期、上部のほうは見頃。
芦生演習林も近い、こちらは届出が必要。
 
夜は、道の駅くつき新本陣で車中泊。
 
翌日曜日(今日)、朝3時起きで小入谷の雲海撮影ポイントへ、道の駅から約50分。
もうかなりのカメラマンが来ていて、びっくり。車もいっぱい。
最終的には40名くらい来てたと思う。
最近は有名になって、多いらしいが、
土日だし、天気がいいのは今日だけだったので、より集中したのだろう。
 
林道、2年前から舗装されはじめ、今年は雲海撮影ポイントの少し上まで舗装されている。
 
肝心の雲海は少しだけ、残念。日の出は6時20分頃、朝は光が射したので、、少しだけ撮影。
撮影ポイントからは南側を見下ろす感じ、日の出はかなり左手で、サイド光になる。
 
空と山の露出差が大きいので、露出違いのカットをレイヤー合成。
車のライトも比較明で合成。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
帰り道、この辺りはすすきが多い。
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7

天気がよかったのは、少しの間だけですぐに曇る。
天気がよければ、箱館山や伊吹山の紅葉を撮りに行こうと思ってたのだが、
やめて帰路に着いた。この辺の天気予報はあたりにくい。
 
京都市内は晴れていたが白い空。
くつき新本陣道の駅から、大原の里まで約40分、さらに京都駅まで約45分。
 

京都府南丹市の美山茅葺きの里のお田植祭、和束町の茶畑 5月16日分。

10時45分、神事の開始1時間前に到着、すでにカメラマン20名ほどが場所とり中。
だが、一番いいと思うポジションは空いていた、ラッキー。
始まるころにはカメラマンは30名ほど、観光客も多い。

11時半から早乙女のお田植え予定だったが、15分ほど早く始まり30分ほどで終了。
午後からは一般の方の田植え体験があるが、申し込みは少なかったみたい。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

町中では、そこかしこで、こいのぼりが泳いでいた。

イメージ 6

今週日曜日は美山かやぶきの里では放水訓練があります。
見ごたえがありますので、ぜひどうぞ。

帰り道、寄り道で京都府和束町の茶畑へ、まだまだきれい。

イメージ 7


京都府京都市の魚ヶ渕の枝垂れ桜・常照皇寺・福徳寺・八幡宮社、南丹市の美山茅葺きの里・大野ダムの桜、福知山市夜久野町の緑化センターの紅枝垂れ桜のライトアップ夜景 4月10日分。

北近畿の桜と花の取材。

天気予報はいまひとつだったが、朝は快晴。
生駒、枚方経由で北上、7時過ぎに背割堤を通過、背割堤の桜並木は散り始め。
その後、京都市内を抜け、周山街道を北上する。
高雄の染井吉野は満開、山桜は散り始め、三つ葉躑躅は見頃開始。

京都市京北町の魚ヶ渕の枝垂れ桜は満開、吊り橋とのコラボがおもしろい所。
路肩駐車可、他のカメラマンは1名のみ。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 8

次に、同じ京北町の常照皇寺に移動、駐車場無料、拝観300円。
2本の九重桜は満開、老木のためやや寂しい感じの花つき。
御車返しの桜や門前の紅枝垂れ桜は咲き始め。

イメージ 9

次に、同じ京北町の福徳寺に移動、駐車場無料、拝観自由、枝垂れ桜は満開。
そんなに有名ではないが、観光バスが次々来てびっくり。

イメージ 10

すぐ近くの八幡宮社の枝垂れ桜も満開、駐車場無料、拝観自由。

イメージ 11

弓削の民家に咲く紅枝垂れ桜は咲き始め、数年前にかやぶき屋根でなくなったのが残念。
晴れているが、しだいに雲が増えてくる。

昼前に京都府南丹市の美山茅葺きの里に移動。
しだれ桜、染井吉野は満開、紅枝垂れ桜は咲き始め、こいのぼりが飾られている。
かやたてが面白い。

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

次に、美山町の長谷の枝垂れ桜を見に行く。
駐車場無料、枝垂れ桜は7分~満開、まだ若い木が多いがこれからが楽しみ。

4時前に、美山町の大野ダムへ移動、駐車場500円(200円分の金券付き)
花火のある日だったので、かなりの人出。
染井吉野は満開、枝垂れ桜は7分~満開。
ダムに桜は付き物だが、ここは特に桜が多い。
天気は曇りに変わる。

イメージ 15

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

その後、国道27号、国道9号経由で京都府福知山市夜久野町の緑化センターへ向かう。
枝垂れ桜のトンネルは8分~満開、志納、少し離れた道の駅「農匠の里」に駐車可。
イベントがあるが観光客は少ない。開花期ライトアップあり、夜10時まで。
天候不順で今年は珍しく染井吉野と枝垂れ桜と紅枝垂れ桜がほぼ同時に満開になったという。

イメージ 6

イメージ 7

夜は、道の駅「農匠の里」にある温泉へ。
入浴500円、タオルは別。サウナ、シャンプー有。






京都府南丹市の美山茅葺きの里の知井八幡神社のお祭り 10月4日分。


今日は、北・中地区の知井八幡神社のお祭り 。

10時半ごろに到着したが、秋のシーズンでかなりの人出、カメラマンも多い。
ただ最初から祭り目当ての人は少なかった。

11時に宮出の予定だったが、出発は11時半頃に遅れる。
以前にも来たことがあるので、撮影ポイントはばっちり。
かやぶき民家の前での練りはあっという間、北地区のみ撮影して帰る。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

帰り道、京北でスピード違反で捕まる、19キロオーバー。
広々とした田舎の一本道で40キロ制限はあんまりだ、みんな次々に捕まっていた。
結構安全運転なのだが、超ひさしぶりとはいえ罰金1万2千円は痛すぎる、がっくり。


このページのトップヘ