風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:花火大会

滋賀県大津市の びわこ大花火大会 8月8日分。

天気は、1日快晴予報。

昨年大撃沈した、びわこ大花火大会を見るために再び比叡山へ。

https://www.biwako-visitors.jp/hanabi/

http://www.gmhiei.jp/

朝5時過ぎに斑鳩の自宅を出発。5時半に木津ICから京奈和道へ入る。
6時10分に第二京阪の山科ICから出て、少しコンビニ休憩。
6時40分頃に比叡山ドライブウェイの田の谷峠料金所へ。

「えっもう開いてるやん」

昨日問い合わせした時は、平常通り朝7時まで開けないとのことだったが、
開門前に100台以上並んだそうで、近所からクレームが来て、6時ごろに開けたらしい。
45分頃に夢見ヶ丘展望台を通過した時は、駐車場は数台分残してほぼ満車。
展望台も三脚がずらり。

まぁ今日は好天予報で、ガーデンミュージアム周辺の展望所からでも撮れそうだったので、
花火当日は1万円取られる夢見ヶ丘や登仙台の駐車場は、
はなからパスするつもりだったので、問題なし。

7時前にガーデンミュージアム比叡の駐車場へ到着。
ガーデンミュージアム比叡の駐車場は、すごく広くて無料。
花火当日でも満車になることはない。
売店、自販機、トイレあり。有料のガーデンミュージアム比叡内にレストランもある。

駐車場横の展望所と少し下側にある路肩の展望所からは琵琶湖がよく見えるので、
こちらに来る人も多い。
ただし、花火の見物客が増える4時頃にはドライブウェイは通行止めになるみたい。

もうそこそこ車は停まっているし、少し下側にある路肩の展望所には三脚が結構並んでいる。

去年はガーデンミュージアム内から撮影したが、
今日はガーデンミュージアム前の駐車場横の展望所で、7時過ぎに撮影場所を確保。
こちらの方はやや木が邪魔なので、カメラマンには少し下側にある路肩の展望所のほうが人気があるが、高い三脚で撮る場合は、問題なし。ここはトイレも近い。

ちなみに比叡山は滋賀県大津市と京都府京都市の県境にあり、
ガーデンミュージアム比叡の駐車場周辺は、京都市側になる。

今日は青空が広がり、夕立の心配もないみたいで、最高なのだが、
暑いし、待ち時間がひたすら長い。

花火は午後7時半からなので、まだ12時間以上あるやん‼
山上なので、下界よりは温度は低いと思うが、日が差すと暑いので、
日陰で、偶然あった知人や新しく出会った方たちと情報交換。
けっこう花火通って、撮影ポイント詳しい方が多いので、とても有益。

去年、ガーデンミュージアム内の花はいっぱい撮ったし、比叡山延暦寺も何度も行ってるので、
今回は動かず、ひたすらダラダラ。

ガーデンミュージアムの入り口。
反対側には、ロープウェイ駅があり、八瀬方面から来ることができる。
去年は、八瀬に車を停めて、ケーブルとロープウェイで上って来た。

去年の取材記。↓
https://coolheartgallery.livedoor.blog/archives/21681341.html

_U4A4017


9時ごろ、路肩の展望所のほうの三脚は18本だったが、11時ごろには33本くらいに増える。
でも高い三脚あればまだ撮れる感じ。

ガーデンミュージアム前の駐車場横の展望所は、朝からあまり変わらず17本ほど。
夕方5時前で24本ほど。こちらも高い三脚あればまだ撮れる感じ。
正直午後から来ても良かったかな。
夕方4時ごろからは一般の観光客も増える。

_U4A4035

午前中は、山際には雲があったが、午後遅くには完全快晴状態になる。

_S9A4646

青空だったので、夜景の空も奇麗。

_S9A4656

7時半から花火が始まるが、最初の15分くらいは低い花火が単発で上がり、全然盛り上がらない。
「全然見えへんやん、帰ろか」って言ってる家族連れの人けっこういた。

つかみはOKって感じで最初にスターマイン上げたらいいのに。
去年は、雨の後の雲海で、ガーデンミュージアムからは、全然見えなかったが、
去年も同じようなプログラムだったみたい。

写真の場合は、横に二列以上で、低い、中くらい、高い位置と適度の間隔で花火が上がると、
撮りやすいのだが、実際のプログラムでは、同じ高さで続けて花火が上がる場合が多く、
露出オーバーになりやすい。また最近の色が変わる花火は、見る場合は奇麗なのだが、
写真の場合は、あまりいい感じには撮れない。動画向きの花火なのだと思う。

しばらくして、スターマインなどが増えて、どんどんいい感じになってくる。
北からの風で、煙も滞留せず、後ろに流れてあまり邪魔になることなかったのも良かった。

_S9A4709

_S9A4719

_S9A4729

_S9A4732

_S9A4733

8時半に終了。8時45分に出発。
料金後払いなので、ドライブウェイ出口付近で15分ほど渋滞。
カード使用可。ガーデンミュージアム往復1700円。JAF割100円引き。

9時15分に比叡山ドライブウェイを出て右折、大津方面はかなり渋滞するみたいなので、京都市内方面へ。
白川通りの手前で少し渋滞、9時半に白川通りに入る。10時ごろに第二京阪道へ。
新名神経由で、10時半ごろに京奈和道木津ICから出て、11時過ぎに帰宅。

今日は去年より長い一日だった、思いっきり疲れた。

今日の走行距離は156キロほど。










大阪府大阪市の なにわ淀川花火大会 8月3日分。

天気は晴れ、少し雲あり。
1時50分に斑鳩の自宅を出て、下道を走り池田市の五月山公園へ向かう。
途中15分ほど休憩。4時15分に五月山ドライブウェイに入る、有料300円。
すでに五月山駐車場は満車(無料、トイレあり)
路上駐車も多いが、警察の取り締まりがある。

少し上の日の丸展望台の方の駐車場へ。こちらもほぼ満車(無料、トイレ、自販機あり)
日の丸展望台からは、梅田方向は木が邪魔だし、人が歩くと揺れるので、
五月平展望台へ、歩いて10分ほど。

すでに三脚がずらっと並んでいたが、まだ隙間あり。
5時半ごろには、五月平展望台で20本、すぐ下の大文字の火床の所には80本ほど。

五月平展望台からは手前に木が多いが、望遠で撮る分には問題なし。椅子も4つある。
すぐ下の大文字の火床の所は、手前遮るものがないので、広く町が見える。

梅田方向で花火アップで撮る場合、大きな花火で横位置フルサイズで500mmくらい。
低い花火だとさらに望遠要。

天気は良かったが、気温高過ぎで、最近雨も降っていないので、思ってた以上に霞がひどい。
直線で16キロほどあるそうで、さすがに遠すぎたか。

夕方気温下がったらとか、少し夕立あれば、霞取れるかなと、甘い期待していたが、
全く霞解消せず、撮影場所の選択ミスった。

7時半から花火開始。

https://www.yodohanabi.com/

https://osaka-ikeda.com/satsukidairatembodai/

手前下側だが、伊丹空港に降りる飛行機よく通るし、遠すぎてほとんど音聞こえないので、
シャッター切るタイミングも難しい。

YouTubeの生放送見れば、タイミングはわかりそうだが、人多くて電波つながりにくいし。
なんか外した感いっぱい。花火の遠距離撮影は本当に難しいな。

現像で霞をとるにしても限界があるので、いまいち感ぬぐえず。
比較的ましだった分。

_U4A3991

8時半に花火終了。
下の大文字の火床の所から夜景撮影。
遠景抜け悪いけど、広く撮る分には気にならないレベル。

_S9A4613

9時15分に出て、25分ごろに川西小花ICから阪神高速へ。
10時10分頃に第二阪奈の壱分ICから出て、30分ごろに帰宅。

今日の走行距離は109キロほど。

兵庫県相生市の相生ペーロン祭の前夜祭花火大会 5月25日分3-3。

後楽園を2時40分に出て、途中15分ほど休憩。
4時半に相生市の双葉小の臨時駐車場へ。
花火大会当日ここは無料。他の駐車場は1000円。
少し遠くて、30分ほど歩く。

https://aioi-peron.jp/

5時過ぎに会場近くへ。今年から打ち上げ場所前の会場は有料。
まだ当日券があり、正面に近い階段席のHブロックがとれた、3000円。
ちなみに階段席の反対側の芝生席は、1000円。
ミニシート付き。

7時半から、テストの花火が5分おきに上がる。

7時50分に花火開始。全部で5000発、1時間ほど。
花火はすぐ前で、フルサイズ15mmの広角レンズでも、画角ぎりぎりの感じ。

夕方、また快晴に戻ったので、薄暮のタイミングで空を撮り、花火と比較明合成。

_U4A1176-1

_U4A1176-2

_U4A1176-3





滋賀県長浜市の長浜・北びわ湖花火大会 9月5日分5-5、6日分。

メタセコイア並木道を5時過ぎに出る。
途中、夕日が見れないか待機するが、雲が厚く今一つの感じ。

6時20分ごろに豊公園駐車場へ、通常3時間まで無料。
帰り3時間過ぎていたが、そのまま出られたので、花火の後は開放されるみたい。

6時半過ぎに長浜城前へ。再び友人のFさんと合流。

https://kitabiwako.jp/fireworks

今年の花火は5日から8日まで、20時半から20分間の開催。
事前に聞いていた情報では、天守の左側に花火が上がるはずだったが、
天守で隠れてしまい、移動するが、あまりいい位置で撮れずじまい。
事前にもっと確認すべきだった、大失敗。
もっと離れないと、ほとんどの花火は隠れてしまう。

_S9A8456

_S9A8493

9時過ぎに駐車場に戻るが大渋滞。
35分くらいにやっと道路へ。
家に帰るのは12時過ぎになりそうなので、10時半に途中の道の駅で車中泊。

翌6日、朝5時起き。天気は曇り。
天気いまいちなので、寄り道せずに帰ることにした。
上柘植から、名阪国道に入り、9時ごろに帰宅。

今回の5日間の総走行距離は689キロほど。


三重県桑名市の長島温泉の花火大競演 9月2日分。

天気は曇り。

12時15分に出て、西名阪道・名阪国道・東名阪道経由で、途中25分ほど休憩、
2時半に伊勢湾岸道の長嶋ICから出て、すぐ近くのナガシマスパーランドの駐車場へ、1000円。

3時過ぎにナガシマスパーランドの入口へ。友人のFさんと待ち合わせ。
もう一人の友人のHさんは、道に迷ったとかで、4時前にやって来た。

https://www.nagashima-onsen.co.jp/index.html
https://www.nagashima-onsen.co.jp/spaland/info/hanabi-daikyouen.html

15時以降の入場は1300円。通常1600円。19時以降800円。

花火は8月のお盆前後の8日間の予定だったが、台風で2回延期になり、本日が延期分の最終日。

打上げは午後8時からの30分間。

花火は、園内と入口前付近と、園外遠望と撮影ポイントは多い。
花火だけなら芝生広場がよいが、
写真家にはジェットコースターとのコラボが人気がある。
ただし、低い花火は隠れて見えない。

入口付近のジェットコースターの撮影ポイントのロケハンの後、
園内のジェットコースター(白鯨)と撮る撮影ポイントへ。

すでに三脚7本ほどが並ぶ。早い人で3時に来たとか。でも広いので全然余裕。
6時ごろには、三脚は25本ほどになるが、まだまだ空いてる感じ。

35フルサイズで23㎜の画角。
花火は3枚を比較明合成。ジェットコースターは事前に高感度で撮影して合成。

_S9A7150

35フルサイズで39㎜の画角。花火は3枚を比較明合成。

_U4A8472

園内でFさんと夕食後、別れて9時45分に出発。
出口付近で少し渋滞。10時7分に県道7号線へ。

40分に岐阜県海津市の道の駅・月見の里南濃へ。

このページのトップヘ