タグ:花菖蒲
三重県桑名市の九華公園の花菖蒲園 6月3日分2-2。
三重県桑名市の九華公園の花菖蒲園 6月3日分2-2。
相生山緑地での撮影後、1時35分に駐車場に戻りそのまま仮眠。
6時半ごろに出発。
朝一は青空が見えたが、すぐに曇ってきたので、
下道を通り帰路に着く。
三重県に入るころに再び青空が見えてきたので、
桑名市の九華公園に寄り道。
駐車場250円。公園内にトイレあり。
花菖蒲園は見頃で2ヶ所あるが、規模的には小さい。
http://kanko.city.kuwana.mie.jp/machi/kyuka/
https://rurubu.jp/andmore/spot/80024789


10時40分に出発。50分過ぎに桑名ICから東名阪道に入る。
途中、睡魔に襲われて仮眠。
名阪道経由で、2時50分頃に西名阪の法隆寺ICから出て帰宅。
5月27日から6月3日までの8日間の総走行距離は1875キロほど。
今回の取材記はこれで終了です。ありがとうございました。
相生山緑地での撮影後、1時35分に駐車場に戻りそのまま仮眠。
6時半ごろに出発。
朝一は青空が見えたが、すぐに曇ってきたので、
下道を通り帰路に着く。
三重県に入るころに再び青空が見えてきたので、
桑名市の九華公園に寄り道。
駐車場250円。公園内にトイレあり。
花菖蒲園は見頃で2ヶ所あるが、規模的には小さい。
http://kanko.city.kuwana.mie.jp/machi/kyuka/
https://rurubu.jp/andmore/spot/80024789


10時40分に出発。50分過ぎに桑名ICから東名阪道に入る。
途中、睡魔に襲われて仮眠。
名阪道経由で、2時50分頃に西名阪の法隆寺ICから出て帰宅。
5月27日から6月3日までの8日間の総走行距離は1875キロほど。
今回の取材記はこれで終了です。ありがとうございました。
大阪府枚方市の山田池公園の花菖蒲園 6月5日分。
大阪府枚方市の山田池公園の花菖蒲園 6月5日分。
天気は曇り。
朝から枚方市の山田池公園へ。
大阪府はコロナの緊急事態宣言で、公園内の駐車場は閉鎖されているが、
花菖蒲園は開放されている。
お出かけの際は感染対策に充分気を付けて、自己責任でお願いします。
http://yamadaike.osaka-park.or.jp/
公園外のコインパーキングでは、トラストパーク藤阪元町2丁目がおすすめ。
花菖蒲園は見頃旬。








紫陽花園は見頃初期。

天気は曇り。
朝から枚方市の山田池公園へ。
大阪府はコロナの緊急事態宣言で、公園内の駐車場は閉鎖されているが、
花菖蒲園は開放されている。
お出かけの際は感染対策に充分気を付けて、自己責任でお願いします。
http://yamadaike.osaka-park.or.jp/
公園外のコインパーキングでは、トラストパーク藤阪元町2丁目がおすすめ。
30分200円。最大600円。
枚方藤阪ハイツの西側のスロープを上り、公園内に入れる。
花菖蒲園までは距離的には公園の第二駐車場からと変わらない感じ。
http://tpnavi.com/P1796.html
http://tpnavi.com/P1796.html
花菖蒲園は見頃旬。








紫陽花園は見頃初期。

奈良県河合町の馬見丘陵公園の花菖蒲 6月4日分。
静岡県浜松市のはままつフラワーパーク 6月6日分3-1。
静岡県浜松市のはままつフラワーパーク 6月6日分3-1。
朝から本降りの雨。
のんびりと新東名を走る。
12時前に浜松いなさICで下りて、はままつフラワーパークへ。
駐車場200円、入園800円。
雨は小雨パラパラに変わる。
花菖蒲園が見頃旬。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紫陽花は見頃初期。
![]() ![]() 大温室では、月下美人が咲いていた。
複数の鉢があり、開花した日のみ展示するとのこと。
![]() ブルーの貴重な胡蝶蘭も展示されている。
![]() ![]() 入り口付近。
![]() |
千葉県香取市の水郷佐原あやめパーク 6月4日分4-1。
千葉県香取市の水郷佐原あやめパーク 6月4日分4-1。
朝から再び千葉県香取市の水郷佐原あやめパークへ。
無料駐車場あり。入園(あやめ祭り期間)800円。
ホームページに割引券あり、印刷要。
昨日の午後も来たが、花菖蒲がよく咲いている場所が、
午前中の光線のほうがいいので、再訪した次第。
6月10日からここでも嫁入り舟がある。
ここは花菖蒲と一緒に撮影できるのだが、
今年の花の開花が早いので微妙な感じ。



千葉県香取市の水郷佐原あやめパーク 6月3日分3-2。
千葉県香取市の水郷佐原あやめパーク 6月3日分3-2。
茨城県の水郷潮来あやめ園から、
千葉県香取市の水郷佐原あやめパークへは、15分ほど。
無料駐車場あり。入園(あやめ祭り期間)800円。


茨城県潮来市の水郷潮来あやめまつり 6月3日分3-1。
茨城県潮来市の水郷潮来あやめまつり 6月3日分3-1。
中央道の座光寺PAを朝5時半出発。
途中20分ほど休憩。
8時過ぎに八王子JCT通過、都内を抜ける。
途中25分ほど休憩。
東関東道に入り、10時15分に潮来(いたこ)ICを出る。
15分ほどでスーパーアイモアの臨時駐車場、無料。
水郷潮来あやめ園の近くにも有料500円の駐車場はあるが、ほぼ満車。
歩いて10分ほどで水郷潮来あやめまつりの会場。
花菖蒲は見頃旬。2年前のリベンジが叶う。
例年の見頃はもう少し遅めだが、今年の開花は早め。
定番ポイントは、午後の光線がおすすめ。


嫁入り行列。
人力車で市内をまわった後、あやめ園の中を歩き、最後に舟に乗る。
川はあやめ園のとなりなので、花菖蒲を入れて撮ることはできない。
嫁入り舟は、11時よりも2時のほうが光線状態は良い。
橋の上から撮影できるが、早めに行かないと場所がない。
あまり正面過ぎると花嫁が提灯で隠れてしまうので、
やや斜めの位置から撮るのがおすすめ。




茨城県つくば市の筑波山神社・つくば山登山、茂木町の入郷石畑の棚田、常陸太田市の西山の里の花菖蒲 6月12日分。
茨城県つくば市の筑波山神社・つくば山登山、茂木町の入郷石畑の棚田、常陸太田市の西山の里の花菖蒲 6月12日分。
天気は、雲の多い晴。
朝から、茨城県つくば市のつくば山へ。
日本100名山に選ばれているが、最も標高が低く877mしかない。
公営駐車場は、前払い500円。神社近くにも駐車場はある。
ケーブルカーやロープウェイもあり、簡単に登ることもできる。
筑波山神社でお参りしてから、白雲橋コースを登る。
神社前に夏越の払いがあった。


登山道、大きな石や木の根が多く、急坂なので意外とたいへん。

1時間で弁慶茶屋跡に到着。コースタイムは70分。
弁慶茶屋跡からは、奇岩巡りの道が続く。
弁慶七戻り。

女体山からの眺め。こちらが最高峰の877m。
弁慶茶屋跡から30分。コースタイムは40分。

その後、ケーブルカーの山頂駅前広場を抜けて、男体山に登る。
女体山から20分ほど。
山頂駅前広場には、お茶屋さんがいっぱい。
帰りは、表参道の御幸ヶ原コースを下りる。
山頂駅前から50分。コースタイムは60分。
その後、北上して栃木県に入り、茂木町の入郷石畑の棚田へ。
棚田100選の1つ。
案内あり。駐車場あり。簡易トイレは、閉まっていた。


近くの国見の棚田にも行ったが、耕作放棄で絵にならず。
棚田100選の1つだが、寂しい限り。
立派な展望台や駐車場・トイレなどもあるのだが、残念。
その後、茨城県に入り、常陸太田市の西山の里へ。
駐車場・トイレ・売店あり。
ここは、見学自由。花菖蒲が見頃。


夜は栃木県の宇都宮市に移動。
ビジネスホテル泊。
長崎県南島原市の雲仙普賢岳の土石流で埋もれた家・原城跡の天草四郎像、島原市の島原城、大村市の大村公園の花菖蒲 5月30日分。
長崎県南島原市の雲仙普賢岳の土石流で埋もれた家・原城跡の天草四郎像、島原市の島原城、大村市の大村公園の花菖蒲 5月30日分。
長崎県南島原市の道の駅「みずなし本陣ふかえ」に保存されている雲仙普賢岳の土石流で埋もれた家。

島原市の島原城。
このアングルは午前中がよいのだが、天気は曇り、残念。

南島原市の原城跡にある天草四郎像。
天草にある天草四郎像とイメージがかなり違うのはなぜ。
16歳の少年には見えない気がする。

その後、島原の乱の遺跡や棚田などを見てから、北上。
長崎県大村市の大村公園の花菖蒲、見学無料。
ここは規模が大きく、かなり広い。表記は5分咲き。
8分咲き見頃の所

この辺りは1分~4分咲きくらい。サツキは見ごろ散り始め。


夜は、長崎自動車道佐賀大和IC近くの佐賀大和温泉へ、800円。
10時に車中泊。
続く。