風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:菰野町

三重県菰野町の御在所岳登山 11月19日分。

天気は快晴。

朝8時10分に西名阪の法隆寺ICから入り、
9時10分に、名阪国道の久我ICで降りて、国道1号線経由で、鈴鹿スカイラインへ。
10時ごろに、登山口のある御在所岳の山の家近くの駐車場に到着。
すでに満車だったので、近くの広い路肩に停める。

御在所岳は日本200名山の1つ。
ロープウェイで簡単に登れるので、何度も来たことがあるが、
往復ともに登山したのは今回が初めて。

https://www.gozaisho.co.jp/

10時25分に、御在所岳の一の谷新道から登山開始。
登山口の山の家に自販機あり。

装備は、カメラリュックに24-105mm付きカメラ1台、ストック1本、雨具、食料に水500mlなど。
手を使って登ることが多いので、手袋必須。

山上のカモシカ広場までの上りコースタイムは1時間50分。かなり急峻な道。
登山指数9時台は、風が強いせいか C。12時以降は、A。
今日は、上着5枚来てても寒かった。

御在所岳、今年は紅葉もかなり遅れたみたいだが、さすがに山上は終盤。
今は中腹が見頃ということで、登山道沿いでいい感じの紅葉が撮れるかと、
来てみたのだが、もうかなり散っていて、いいポイントもあまりない感じ。

_S9A9461

大国岩の展望所へは寄り道せず。

12時15分に山上のカモシカ広場。途中休憩なしで、コースタイムぴったし。
少し休憩して、35分から歩き始めて、45分に御在所山頂。

_S9A9468

50分に引き返して、1時5分に中道登山道から下山開始。
山の家までの下りコースタイムは1時間10分。かなり急峻な道。
一の谷新道は展望ポイントはほとんどないが、中道は展望ポイントが多い。

2時に6合目の岩場のキレット。
2時10分頃に地蔵岩の展望ポイント。

_S9A9473

_S9A9480

少し下ると近くまでいけるが、地蔵岩の雰囲気はなくなる。
少し離れて左に回り込みたいが、谷で行けない。
この岩と天の川や星グル撮ってみたいと思っていたが、
そういう写真を見た記憶がない理由がよく分かった。

_S9A9485

2時半に5合目。眺めは良いが、時間的にかなり逆光ぎみ。

_S9A9490

_S9A9492

_S9A9496

2時40分に、4合目のおばれ石。北側から撮ることになり、今の季節はほぼ日陰の感じ。
ここは引きが取れずフルサイズ 24mmでは足らない。

_S9A9503

3時20分に、山の家近くの登山口。実測2時間15分。
写真撮ってる時間はあるが、下りコースタイムで、1時間10分はかなり無理っぽい。

3時25分に帰路に着く。
帰りも同じルートで、途中少し撮影。
5時40分に法隆寺ICから出て帰宅。

今日の総走行距離は、235キロほど。

三重県菰野町の湯の山温泉の 僧兵まつり 10月6日分3-3。

午後4時35分に太田川を出て、東海ICから伊勢湾岸道へ。
新名神の菰野ICで下りて、5時半にアクアイグニスの駐車場へ。
アクアイグニスは温泉宿泊施設。レストランもある。

ここから湯の山温泉まで、無料のシャトルバスが出ている。
50分過ぎのバスに乗り、6時20分に湯の山温泉の三交バス乗り場へ。
御在所のロープウェイ乗り場までは15分ほど歩く。

ホームページでは、祭りで道が渋滞するし駐車場もいっぱいになるので、
シャトルバス利用してくださいとのことだったが、
ロープウェイ乗り場の駐車場、全然空いていて、渋滞も全然なかった。
夕方からは駐車場無料だったし、車で行けばよかった。

https://x.gd/2ZikW

広場の舞台では、いろんな催しが行われていた。

8時過ぎに
三交バス乗り場まで戻る。
ここが火炎みこしの出発点。
僧兵まつりには、28年ぶりに来たが、昔の10倍以上観光客がいてびっくり。
ガチなカメラマンも100人以上いたんじゃないかな。
去年の倍以上と言ってる人もいた。

8時30分出発予定だったが、実際には50分ごろに出発。

_S9A5171

被写体との距離感がわかっていないカメラマンが多く、
火炎みこしに近づきすぎるので、
すごく撮りにくいし、とても危ない。

また脚立を持ったまま走るカメラマンもいるがやめてほしい。
周りが見えてないし、将棋倒しが起きるんじゃないかと心配した。
撮影禁止にならないように、自重してほしいもの。

デジタルになってから、高感度使えるし、優秀なオートフォーカスもあるので、
フィルム時代より、その点は楽だが、場慣れしてない
カメラマンがやたら増えて、
急に前に入ったりするので、祭りでは今の方が大変な気がする。

それと松明、前の方消えてしまったのが多いのは残念。
最初に水かけ過ぎたんじゃないかな。

火炎みこしは、広場まで行くのだが、遅くなるので少しだけ撮影して、
9時20分のバスに乗り、40分に
アクアイグニスの駐車場へ。
10時に東名阪道の四日市ICから高速へ。
名阪国道経由で、11時半ごろに西名阪の法隆寺ICからでて帰宅。

今日の総走行距離は327キロほど。



三重県菰野町の御在所岳の紅葉 11月6日分。

天気は快晴。

朝6時20分に西名阪の法隆寺ICから入り、名阪国道・東名阪・新名神経由で、御在所に向かう。
伊賀上野付近はすごい霧。
7時25分に東名阪の亀山SAで12分ほど休憩。
47分に新名神に入り、8時に新名神の菰野ICで降りて御在所方面へ。

御在所岳の登山用の無料駐車場に入れるつもりだったが、
付近の路肩が車で溢れていたので、もういっぱいだろうと諦めて、
8時15分ごろにに御在所ロープウェイ乗り場の駐車場へ。
行列ができていたが、5分ほどで入れた。1日1000円。
1、2階は満車、3階もかなり埋まっていた。
案内することになっていた友人とも駐車場で合流。

駐車場の3階から撮影。

_S9A3920

8時40分にチケット売り場に並び、9時に購入。
御在所ロープウェイは、往復2450円だが、観光三重のHPのクーポンかJAF割で2300円。
https://www.gozaisho.co.jp/
https://www.kankomie.or.jp/spot/coupon_3236.html

ゴンドラは既に60分待ちと出ていたが、実際は30分待ちくらいだった。
ゴンドラは10人乗りで1分おきの発車。
コロナの影響で最大6,7人乗りで運行していたので、前後の窓側の確保は割と楽にできる。

ガラスの反射除けのゴムフード使用。

_S9A3974

左の岩場が大国岩。白い鉄塔に近そうだが、結構離れています。
ロッククライミングのコースにもなっていて、撮影中に上って来たグループがいました。

_S9A4000

9時35分に山頂駅へ。カモシカ広場まで5分ほど。

10時5分に大国岩の展望所へ。カモシカ広場からは10分ほど。
距離は短いが、両手を使わないと行けない本格的な登山道を歩く。
目の前は断崖絶壁、落ちると死にます、要注意。

_S9A4104

右側に後から行く予定の富士見岩の展望台が見える。

_S9A4188

山上駅が見える。山上は落葉、中腹の上の方の紅葉はもう散り始め。

_S9A4194

_S9A4249

反対側の紅葉はもうかなり散っていた、残念。

_S9A4039

_S9A4294

一度山上に戻り、11時半ごろから展望レストランで早めの昼食。
ここからも良く見える。

_S9A4324

12時過ぎに反対側の富士見岩へ移動。
山上から5分くらい。ここは誰でも行ける。

ゴンドラ2台が交差するタイミングは定期的にずれるので、
いい位置に来たタイミングで撮影。

_S9A4355

_S9A4429

少し上にも展望所があるが、この辺りは散り始め。

_S9A4443

大国岩が見える。

_S9A4444

リフトに乗り、御在所岳の本当の山頂(三角点)へ。
リフト片道350円、往復650円。片道だけ乗っていく。

山頂から少し歩いた望湖台の展望所。わずかに琵琶湖が見える。
紅葉はほぼ終了。紅葉見頃の時に来てみたい。

_S9A4449

御嶽大権現の建物が見える。

_S9A4454

帰りは御嶽大権現にお参りしてから、山頂駅に戻る。
帰りのロープウェイ待ちの行列が短くなっていることを期待したが、
さらに長くなってる。

2時25分から並び始めて、ロープウェイに乗り、下の駐車場に下りれたのは、3時50分ごろ。
4時に出発。4時10分に菰野ICから高速へ。
新名神・東名阪・名阪国道経由で、5時50分に法隆寺ICから出て帰宅。

今日の総走行距離は、253キロほど。








三重県菰野町の御在所岳の紅葉 11月5日分。

天気は晴れだが雲が多い。

朝6時55分に西名阪の法隆寺ICから入り、名阪国道・東名阪経由で、御在所に向かう。
途中事故渋滞あり。新名神の分岐を通り過ぎてしまったので、
9時前に東名阪の鈴鹿ICで降りて、下道を北上。
9時半過ぎに御在所ロープウェイ乗り場の駐車場へ、1日1000円。
1、2階は満車、3階もかなり埋まっていた。

御在所ロープウェイは、往復2450円だが、観光三重のHPのクーポンで2300円。
https://www.gozaisho.co.jp/
https://www.kankomie.or.jp/spot/coupon_3236.html

既に60分待ちと出ていたが、実際は30分待ちくらいだった。
ゴンドラは10人乗りで1分おきの発車。
コロナの影響で最大6,7人乗りで運行していたので、前後の窓側の確保は割と楽にできる。

_S9A7435

_S9A7442

10時15分ごろに山上へ。
山上の紅葉はもう終盤なので、山頂には行かず。
中腹の上の方が見頃。色付きはそこそこの感じ。

山上から5分くらいの富士見岩からの展望。

_S9A7461

_S9A7472

_S9A7511

_S9A7523

途中にある見晴らし台からは、山上駅が見えるが、既に落葉。

一度、山上駅に戻り、展望レストラン・ナチュールで食事。
ここの窓際からもロープウェイが見える。

その後、大黒岩からも撮影しようと思って、一の谷新道の登山道を下る。
一の谷新道の登山道は急峻でかなりハードなルート。

大黒岩は写真の左上に見える岩で、柵などはない。

しかし15分くらいの距離のはずなのに、30分歩いても着かないので、
間違えたと思いUターン。

分岐まで引き返すが、かなりへとへとになったうえに、
急にお腹が痛くなってきたので、諦めて山上に戻る。

久しぶりに来て事前に道をリサーチしてなかったのが、大失敗のもと、反省。
一の谷新道の登山道沿いには案内板はない。
詳しい行きかた解説しているページがあったので、載せておきます。

https://www.gozaisho.co.jp/highlight/rocks/
https://littlemountain.biz/tozan/2855.html

2007年に来たときの記事。
https://coolheartgallery.livedoor.blog/archives/531307.html

1時過ぎに山上駅へ。
下りは20分待ち程度。

1時40分ごろに出る。
10分ほどで新名神の菰野ICから高速へ入る。
途中の鈴鹿PAで20分ほど休憩。

東名阪経由で名阪国道へ。
針テラスで20分ほど休憩。
4時15分ごろに西名阪の法隆寺ICを出て帰宅。

今日の走行距離は241.7キロ。



三重県菰野町の蒼滝と御在所岳のアカヤシオ 5月3日分。


3日土曜日の取材報告。
朝から滋賀県日野町の鎌掛渓のしゃくなげ群生地へ。

駐車場は無料、売店あり、早朝入場は無料。
まだシャトルバスは動いていないので、歩道を10分程歩いてバス乗り場終点へ。
さらに3分ほどで登り口、歩き出してすぐにしゃくなげの群生が見えてくる。

川沿いを5分程歩くと終点で、さらに2分程登ると展望小屋がある。
満開だがすでに痛んでいるのも多い、少し遅かったようだ。
HPでまめにチェックしていたのだが、なかなかタイミングは合わない。

渓谷なので雨天が最良だが、この時期なかなか雨は降ってくれない。
今日は思っていた以上に晴れて来てピーカン。
というわけでしゃくなげは撮影せず、登り口の湖の新緑のみ撮影して移動。

477号を通り三重県菰野町の御在所岳に向かう。
途中の野洲川ダム周辺から鈴鹿スカイライン辺りの新緑はとても綺麗で絵になる所。

10時半に三重県御在所岳の蒼滝の無料駐車場に到着。

新緑の蒼滝。

イメージ 1

蒼滝を撮影後、ロープウェイで山上へ向かう(往復2100円)
込んでいるかと思ったのだが、かなり余裕。
中腹付近から山上にかけてアカヤシオ(ヒメツツジ)が見頃。

頂上付近のアカヤシオ。

イメージ 2

観光リフトかもしか駅近くの水芭蕉も見頃。

頂上付近の水芭蕉。

イメージ 3

まず歩いて5分ほどの富士見岩展望台から撮影。
その後、反対側の大黒岩に向かう。
一の谷新道を5分ほど降りたところから、左の分岐に入り7分ほど。
距離は短いが、かなり急で両手を使わないと進めない所が多い。
大黒岩からの眺めは絶景だが、柵などまったくないので足がすくむ。
今がアカヤシオの最盛期だと思うのだが、数はいまひとつ少ない感じ。

大黒岩からロープウェイとアカヤシオ。

イメージ 4

3時半過ぎにやっと麓に戻る。
帰りは行きと同じ477号を通り、大河原から甲賀市を抜け名阪国道に向かう。

この辺りの農道は広くてすいていておすすめの抜け道。
大河原から甲賀にかけて八重桜が満開、新緑との組み合わせがとても綺麗。

八重桜と新緑。

イメージ 5

このページのトップヘ