風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:萩市

山口県萩市の萩城跡と城下町 6月12日3-2。

天気は曇り。

7時半に出て、途中20分ほど休憩。
8時半に小倉南ICから高速へ入る。
50分に関門橋通過、本州に入る。

途中30分ほど休憩。
10時前に美称ICで出て、秋吉台を抜けて北上。

予報通り、次第に晴れてくる。

途中40分ほど休憩。
11時50分に萩城跡近くの無料駐車場へ。
お土産物屋やトイレあり。

九州に向かう前にも来たけど、その時は曇りで、
晴天で萩城跡を撮りたかったので、再訪。

https://www.hagishi.com/

萩城跡指月(しづき)公園。入場220円。

_S9A5457

旧萩藩江戸藩邸移築門。

_S9A5469

鍵曲。

_S9A5475


山口県萩市の松下村塾と萩の城下町 6月1日分4-2。

長門峡を10時15分に出て、50分に松陰神社へ。
無料駐車場あり。

天気は高曇り。日差しはあるが空は白い。

https://www.hagishi.com/spots/

松下村塾は松陰神社内にある。

_S9A1436

_S9A1440

車で移動。無料駐車場あり。

吉田松陰先生像。躑躅が見頃だった。
見学自由。高台にあり町並みがよく見える。

_S9A1489

東光寺。無料駐車場あり。拝観300円。
https://www.toukouji.net/

_S9A1509

市の中心部に移動。中央公園の駐車場は310円。

高杉晋作誕生地。拝観100円。

_S9A1526

菊谷家住宅。

_S9A1534

萩城の北の総門。

_S9A1542

明倫学舎。
駐車場310円だが、中央公園の駐車場と共通なので同日に限り無料。
館内で無料券に引き換えてもらえる。

_S9A1578

_S9A1583

2時50分ごろに、道の駅 萩往還へ。
幕末の志士たちの銅像が並んでいる。

_S9A1586



山口県萩市の長門峡 6月1日分4-1。

朝に再び秋吉台へ。
今回もいまいち焼けず、残念。

天気は曇り。
8時前に長門峡(ちょうもんきょう)の北側の無料駐車場へ。トイレと売店あり。

https://www.hagishi.com/search/detail.php?d=1100176

https://www.hagishi.com/wp/wp-content/uploads/2021/10/%E9%95%B7%E9%96%80%E5%B3%A1%E6%95%A3%E7%AD%96%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97202110.pdf

8時15分から歩き出す。すぐに竜宮淵。

_S9A1182

断魚瀑。

_S9A1223

_S9A1285

紅葉橋。

_S9A1304

_S9A1333

_S9A1389

_S9A1413

曇りだから渓谷来たのに、次第に晴れてきた。
あまり晴れると渓谷は撮りにくいので、9時45分に紅葉橋過ぎたあたりでUターン。
10時に駐車場に戻る。撮影しながらだと1時間半だったが、帰りは15分ほど。






山口県萩市の萩反射炉・萩城跡の指月公園・萩城下町・恵美須ヶ鼻造船所跡・大板山たたら製鉄遺跡、美称市の秋吉台、山口市の仁保一貫野の藤、防府市の大平山 5月01日分。

天気は快晴。

山口県萩市の萩反射炉。世界遺産。

イメージ 1

萩城跡の指月公園。

イメージ 2

北の総門。

イメージ 3

萩城下町の武家屋敷。世界遺産。

イメージ 4

恵美須ヶ鼻造船所跡。世界遺産だが、堤防しかない。

イメージ 5

大板山たたら製鉄遺跡。世界遺産。

イメージ 6

その後、南下して山口県美称市の秋吉台へ。

雲が増えてきていまひとつ。

イメージ 7

山口市の瑠璃光寺へ寄ってから、仁保一貫野の藤を見に行く。
今年は花が少ない様子。晴天の日は午後遅めがおすすめ。
臨時駐車場、簡易トイレあり。

イメージ 8

さらに南下して、夕方に防府市の大平山へ。
躑躅は咲きはじめ。ロープウェイは廃止。

3階建ての立派な展望台あるのに立ち入りは1階のみ。
少し危険なところができたらすぐ立ち入り禁止にして、なかなか修理しない。
すごく眺めよさそうなのに、本当税金の無駄遣いしてる。

イメージ 9

イメージ 10

夜は徳山西ICから山陽道へ。
高速のPAで車中泊。

山口県長門市の青海島、萩市の元乃隅神社・妙見山展望公園・千畳敷、下関市の角島 4月30日分。

天気は快晴。

朝は山口県長門市の青海島へ。

駐車場から5分くらいで最初の展望台。
展望台は数か所ある。

カモメ岩付近。

イメージ 1

萩市の元乃隅神社(以前は元乃隅稲成神社)

鳥居が並んでいて絵になり、海外でも広く紹介されている。

出口の鳥居の上に、世界で一番入れにくい賽銭箱がある。

何度トライしても入らず。

イメージ 2

近くの東後畑の棚田はまだ半分くらいしか水が入っていない。

駐車場・トイレあり。

休耕田が多すぎで、昔のようには撮れない。
一般に貸し出すなど、なんとか対策してくれないものか。

下関市の角島。ここは観光客が多い。車・バイクがひっきりなし。
午前中の光線がおすすめ。

昼頃には橋の上は数珠繋ぎの車列。

脇道の高台から撮影。

イメージ 3

イメージ 4

萩市の妙見山展望公園。つつじが見ごろ後半。

イメージ 5

萩市の千畳敷。つつじが見ごろ後半。

ここはカフェもある。

イメージ 6

再び山口県長門市の青海島へ。

有料駐車場500円あり、トイレなどもある。
駐車場から5分くらいで最初の展望台。
展望台は数か所ある。

像の鼻付近。

イメージ 7

第一展望台から撮影。

イメージ 8

中の浦。砂浜にも降りれる。

他にカメラマンが1名。

最後まで夕日が雲に隠れることがなく、なかなかの絶景。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

その後、萩市の萩本陣の温泉へ、二千円。ちょっと高い。

夜は道の駅で車中泊。




このページのトップヘ