風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:薄墨桜

三重県津市の竹原の薄墨桜 3月22日分。

天気は晴れ、少し雲あり。

午前中は所用があったので、午後から、竹原の薄墨桜を見に行く。
12時35分に斑鳩の自宅を出発。下道を走る。
1時半に榛原から国道369号線へ入る。

2時15分に大妻池の河津桜へ。
途中の道沿いにある。満開パラパラ。

_S9A2996

途中、コンビニに立ち寄り、2時45分に道沿いの無料の臨時駐車場へ。

https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1521178880658/index.html

https://tokai-camera.com/?p=14791

竹原の薄墨桜は20日に満開宣言。美杉のミツマタももうそろそろの感じ。

_S9A3000

電車と合わせて撮れるので、人気がある。
この画角でフルサイズで100mm。
電車の本数は少ない。

_S9A3048

_S9A3086

茶畑と竹原の薄墨桜に夕日。

_S9A3187

ライトアップは3日間で、昨日は雨で中止、今日が最終日。
6時20分ごろに桜のオーナーの方が来られて、ライトアップの準備開始。
ご厚意でライトアップをしてくださっている。

茶畑では、カメラマンがずらっと並んでいる状態。

_S9A3214

_S9A3224

_S9A3236

7時15分に帰路に着く。
9時10分に帰宅。
今日の走行距離は157キロ。


三重県津市の竹原の薄墨桜 3月29日分2-1。

天気は高曇り。

朝から竹原の薄墨桜へ。

橋と踏切の間のところと桜に行く途中と桜の下側に無料駐車場あり。
桜の少し手前に簡易トイレあり。

今日は桜の下側でイベントをやってたので、桜の下側の駐車場は閉鎖していた。
カメラマン数名。イベント終了後に撮影。
茶畑からだと北側から撮ることになるので、晴天より高曇りの昼頃がおすすめ。
谷あいなので、朝夕は陰りそうな感じ。

イメージ 1

イメージ 2

岐阜県本巣市の薄墨桜、揖斐川町の谷汲山華厳寺の桜、池田町の霞間ヶ渓の桜 4月6日分。

前夜の内に岐阜県本巣市に移動。
日本三大桜と言われる薄墨桜。

今年は8年ぶりに見事な花付き。

寒波到来ですごく寒く、晴れたり曇ったり雨になったりのころころ変わる天気。
桜周辺では1日で2度ほど吹雪いた。
朝撮った後、夕方まで他の所に行っていたので、1回目は撮り逃したが、
夕方の吹雪はばっちり、貴重な写真が撮れた。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

桜は東向きなので、午後から光線状態は悪くなる。
夜のライトアップまで時間があるので、
日中は、桜と列車を撮影。

このあたりの駅には大体桜並木があって、とても絵になる。
鉄道には興味がないが、こういう風景もいい。
他のカメラマンも同じような行動をしていたので、
いろんな駅周辺で、何度も再会する。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

近くの揖斐郡揖斐川町の谷汲山華厳寺参道の桜。
境内には桜はあまりない。

イメージ 8

途中雨になってきたので、少し遠いが揖斐郡池田町の霞間ヶ渓(かまがたに)にも行った。
ここは雨のほうがよいのだが、途中から再びの晴天。
せっかくだから少しだけ撮影。東向きなので、晴天の時は午前中がおすすめ。

イメージ 9

このページのトップヘ