風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:西山

奈良県五條市・下市町の西吉野の桃源郷と枝垂れ桜 3月23日分。

朝は曇り、昼過ぎから雨。

久しぶりの撮影ツアーで、西吉野の桃源郷を案内して廻る。

賀名生皇居跡の枝垂れ桜は6.7分咲きくらい。

_S9A3249

川岸エリア。
山茱萸、啓翁桜、桃は見頃。
白木蓮は見頃初期。全体的に見頃旬。カメラマンもパラパラ。

_S9A3256

_S9A3263

_S9A3267

_S9A3278

鹿場エリア。
山茱萸、啓翁桜、桃は見頃。
白木蓮は見頃初期。全体的に見頃旬。カメラマンも少し。

_S9A3313

_S9A3338

_S9A3359

_S9A3384

西山から貝原を望む。

_S9A3405

貝原の枝垂れ桜。2日前はつぼみだったのだが、昨日の異常な暑さでもう見頃。

_S9A3448

貝原全景。

_S9A3462

性瀧寺の枝垂れ桜。見頃旬。

_S9A3482

_S9A3506

唐戸の光台寺。木蓮はまだつぼみが多い。

_S9A3513

_S9A3525

栃原の枝垂れ桜。見頃旬。

_S9A3528

_S9A3537

新住の彌三吉桜。見頃旬。

_S9A3555

_S9A3562

帰りに香芝市の専称寺にも立ち寄る。満開パラパラ。



京都市の勝持寺の紅葉 11月23日分6-5。

天気は快晴。

次に大原野神社に移動。
無料駐車場あり。拝観400円。三脚禁止。
桜が有名なところだが、紅葉も美しい。
紅葉は見頃後半。早い遅い混在でまだ緑のも多い。
赤色はとても綺麗だが、傷んで散り始めているのもある。
ここは木々が密集しているので、晴天よりも小雨くらいのほうが撮りやすいかも。
http://www.shoujiji.jp/

_V9A5891

_V9A5912

京都市西山の金蔵寺の紅葉 11月23日分6-3。

天気は快晴。

西山の金蔵寺に移動。
途中の道は狭い場所が多いので、運転注意。
無料駐車場あり、第一と第二を合わせて20台分ほど。
拝観300円。
紅葉は見頃だが、早い遅いのバラツキが多い感じ。
傷んで散り始めているのもあるが、まだ緑のところも多い。
https://twitter.com/nekotorakuda2

_V9A5753

_V9A5765

_V9A5788

_V9A5799



京都市西山の十輪寺の紅葉 11月23日分6-2。

天気は快晴。

善峯寺からの帰り道沿いにある十輪寺に移動。
在原業平所縁のお寺で枝垂れ桜でも知られている。
無料駐車場あり。拝観400円。
紅葉は少ないが、見頃旬。
裏手の山からの鳳輦の形をした本堂と紅葉の競演はお勧め。
http://narihiratera.seesaa.net/

_V9A5686

_V9A5696

_V9A5702

_V9A5716

_V9A5744

奈良県下市町と五條市西吉野の桃源郷と五條市の賀名生皇居跡の枝垂れ桜 4月7日分。

朝から下市町へ、そこから五条市西吉野へ抜ける。

新住丸尾の枝垂桜と栃本の枝垂桜は、満開見ごろ。
栃原の枝垂れ桜は、3分くらい。
原谷の枝垂れ桜は咲きはじめ。
梨子堂・貝原・西山の枝垂桜はつぼみ。

黒木や南山の枝垂れ桜は行かなかったが、時期的に同じなので、たぶんつぼみ。
唐戸は見頃だが、木蓮は咲きはじめ。伃邑の木蓮も同じだと思う。

川岸、西山、貝原の桃源郷は見頃。

啓翁桜、山茱萸、レンギョウ見頃。
花桃、木蓮は適度につぼみが残り、いい感じ。

小吉田。

イメージ 1

川岸。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

貝原。

イメージ 6

イメージ 7

西山。

東京取材の疲れから、朝一は行けなかったが、
午後から雨が降り出し、夕方雲海も流れて、いい感じ。
朝はカメラマンいっぱい来てたみたいだが、夕方は独り占め。
1時間くらいして、帰るときに1台来たくらい。

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

五条の賀名生皇居跡の枝垂れ桜。

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

このページのトップヘ