タグ:躑躅
石川県七尾市の小丸山城址公園の躑躅 5月10日分8-8。
石川県輪島市の総持寺祖院と躑躅 5月10日分8-7。
石川県輪島市の総持寺祖院と躑躅 5月10日分8-7。
窓岩を見た後、白米千枚田へ。
少し撮影した後、国道249号線を南下。
晴れているものの、空が白くなってくる。
11時過ぎに総持寺祖院へ。
曹洞宗の大本山で能登地方最大の寺院。
無料観光駐車場・トイレ有り。
拝観500円。ツツジが見頃。
https://noto-soin.jp/


窓岩を見た後、白米千枚田へ。
少し撮影した後、国道249号線を南下。
晴れているものの、空が白くなってくる。
11時過ぎに総持寺祖院へ。
曹洞宗の大本山で能登地方最大の寺院。
無料観光駐車場・トイレ有り。
拝観500円。ツツジが見頃。
https://noto-soin.jp/


京都府京都市の蹴上浄水場の躑躅 4月30日分。
京都府京都市の蹴上浄水場の躑躅 4月30日分。
京都市写真美術館で三田さんの写真展を見た帰り道。
蹴上浄水場の躑躅を少しだけ見学。
コロナの影響で中には入れず、外からのみ。
周辺にコインパーキング有り。
https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000269584.html

京都市写真美術館で三田さんの写真展を見た帰り道。
蹴上浄水場の躑躅を少しだけ見学。
コロナの影響で中には入れず、外からのみ。
周辺にコインパーキング有り。
https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000269584.html

広島県呉市の音戸大橋と躑躅・音戸の瀬戸公園の平清盛像 4月24日分2-2。
広島県呉市の音戸大橋と躑躅・音戸の瀬戸公園の平清盛像 4月24日分2-2。
9時に錦帯橋を出て、下道を走る。
途中15分ほど休憩。
11時半に広島県呉市の音戸(おんど)大橋に到着。
無料駐車場・トイレあり。
駐車場は上下に2ヶ所あり、階段で繋がっている。
ここの躑躅は有名で、結構な数の観光客がいた。
上側の白い躑躅は終盤だが、他は見頃。
午前中から昼頃までの光線がおすすめ。
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/67/m000012.html


その後、近くの音戸の瀬戸公園へ。
無料駐車場・トイレあり。躑躅も見頃。
展望も良く、所縁のある平清盛像がある。
http://www.city.kure.lg.jp/soshiki/67/m000017.html

2時半に出て、3時15分に呉自動車道から高速に入る。
途中、睡魔に襲われ何度も仮眠をしながら、
中国道・阪神高速経由で10時20分ごろに帰宅。
今回の総走行距離は3255キロ。
九州・中国地方の取材記は今回で終了です。
ありがとうございました。
9時に錦帯橋を出て、下道を走る。
途中15分ほど休憩。
11時半に広島県呉市の音戸(おんど)大橋に到着。
無料駐車場・トイレあり。
駐車場は上下に2ヶ所あり、階段で繋がっている。
ここの躑躅は有名で、結構な数の観光客がいた。
上側の白い躑躅は終盤だが、他は見頃。
午前中から昼頃までの光線がおすすめ。
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/67/m000012.html


その後、近くの音戸の瀬戸公園へ。
無料駐車場・トイレあり。躑躅も見頃。
展望も良く、所縁のある平清盛像がある。
http://www.city.kure.lg.jp/soshiki/67/m000017.html

2時半に出て、3時15分に呉自動車道から高速に入る。
途中、睡魔に襲われ何度も仮眠をしながら、
中国道・阪神高速経由で10時20分ごろに帰宅。
今回の総走行距離は3255キロ。
九州・中国地方の取材記は今回で終了です。
ありがとうございました。
山口県岩国市の錦帯橋と朝日・吉香公園の躑躅 4月24日分2-1。
山口県岩国市の錦帯橋と朝日・吉香公園の躑躅 4月24日分2-1。
早朝から再び錦帯橋へ。
河川敷に駐車可。日中は有料300円。
吉香公園内の駐車場は無料。
トイレは観光協会の建物や吉香公園内にある。
躑躅は見頃。
https://www.iwakuni-kanko.com/
http://kankou.iwakuni-city.net/


早朝から再び錦帯橋へ。
河川敷に駐車可。日中は有料300円。
吉香公園内の駐車場は無料。
トイレは観光協会の建物や吉香公園内にある。
躑躅は見頃。
https://www.iwakuni-kanko.com/
http://kankou.iwakuni-city.net/


山口県防府市の毛利氏庭園の躑躅 4月23日分5-4。
山口県防府市の毛利氏庭園の躑躅 4月23日分5-4。
3時に防府市の毛利氏庭園に移動。
無料駐車場・トイレあり。
見学庭園のみは400円。躑躅は見頃。
https://www.c-able.ne.jp/~mouri-m/


4時前に大平山に移動。
無料駐車場・トイレあり。
躑躅が有名なところで、通常5月ごろに咲く。
今年はどこもかなり開花が早いので、見に行ったが、さすがにまだ咲き始めで撮影せず。
https://visit-hofu.jp/spots/ohirayama-park
3時に防府市の毛利氏庭園に移動。
無料駐車場・トイレあり。
見学庭園のみは400円。躑躅は見頃。
https://www.c-able.ne.jp/~mouri-m/


4時前に大平山に移動。
無料駐車場・トイレあり。
躑躅が有名なところで、通常5月ごろに咲く。
今年はどこもかなり開花が早いので、見に行ったが、さすがにまだ咲き始めで撮影せず。
https://visit-hofu.jp/spots/ohirayama-park
山口県山口市の瑠璃光寺の五重塔と躑躅 4月23日分5-3。
山口県山口市の瑠璃光寺の五重塔と躑躅 4月23日分5-3。
1時45分に香山公園へ。
無料駐車場・トイレあり。
歩いてすぐの瑠璃光寺五重塔へ。見学自由。
躑躅は全体5分咲きくらいだった。
http://yamaguchi-city.jp/details/aa_ruri_tou.html

2時半ごろに近くの一貫野の藤を見に行くが、花数が少なく撮影せず。
路肩駐車可・トイレはなし。
http://www.nihoweb.com/ikkannofuji.html
1時45分に香山公園へ。
無料駐車場・トイレあり。
歩いてすぐの瑠璃光寺五重塔へ。見学自由。
躑躅は全体5分咲きくらいだった。
http://yamaguchi-city.jp/details/aa_ruri_tou.html

2時半ごろに近くの一貫野の藤を見に行くが、花数が少なく撮影せず。
路肩駐車可・トイレはなし。
http://www.nihoweb.com/ikkannofuji.html
山口県宇部市のときわ公園の躑躅 4月23日分5-1。
山口県宇部市のときわ公園の躑躅 4月23日分5-1。
天気は1日曇り、時々日差しがあるが風が強い。
朝6時起きで、8時20分ごろに下関ICから下道へ。
ついに九州を出て、中国地方へ。
10時ごろに山陽小野田市の竜王山へ。
無料駐車場・トイレあり。躑躅は少しだけ。
展望はあるが今一つの感じ。
11時頃に宇部市のときわ公園へ。
駐車場15分無料。2時間まで200円。
入園は自由。園内は芸術作品が多数展示されている。
花の種類も豊富。ツツジが見頃。ボタンが咲き始め。石楠花は終盤。
https://www.tokiwapark.jp/

天気は1日曇り、時々日差しがあるが風が強い。
朝6時起きで、8時20分ごろに下関ICから下道へ。
ついに九州を出て、中国地方へ。
10時ごろに山陽小野田市の竜王山へ。
無料駐車場・トイレあり。躑躅は少しだけ。
展望はあるが今一つの感じ。
11時頃に宇部市のときわ公園へ。
駐車場15分無料。2時間まで200円。
入園は自由。園内は芸術作品が多数展示されている。
花の種類も豊富。ツツジが見頃。ボタンが咲き始め。石楠花は終盤。
https://www.tokiwapark.jp/

佐賀県佐賀市の北山シャクナゲ・ツツジ園 4月22日分5-4。
佐賀県佐賀市の北山シャクナゲ・ツツジ園 4月22日分5-4。
天気は晴れているが雲が多い。
1時前に武雄市の御船山楽園へ。前から一度来たかったところ。
1番の見どころの久留米躑躅はもう散っているが、
平戸躑躅が見頃だったので行ってみた。
入園600円。時期により変わる。
ここは春はやはり久留米躑躅の満開の時でないとあまり絵にはならない感じ。
https://www.mifuneyamarakuen.jp/
夕方、3時半ごろに佐賀市の北山シャクナゲ・ツツジ園へ。
無料駐車場・簡易トイレあり。入園500円。
https://saga-shakunage.com/
たった一人の方が20年かけて造園した4500坪に、
色とりどりな約30種類のシャクナゲとツツジ約7000株が咲き誇る。
カラフルですごく綺麗で、雨上がりで雲海でも出たら最高だろう。
シャクナゲ園とツツジ園が併設されている所は多いが、
これだけの量が一緒に植えられているところはあまり記憶にない。
花は品種により時期がずれて咲くので、
1シーズンに数回はすごくいい時があるらしく、
何回も通ってくるカメラマンがいるらしい。
今年はかなり開花が早く、全体的には見頃すぎだったので、
いずれまた再訪したい。

天気は晴れているが雲が多い。
1時前に武雄市の御船山楽園へ。前から一度来たかったところ。
1番の見どころの久留米躑躅はもう散っているが、
平戸躑躅が見頃だったので行ってみた。
入園600円。時期により変わる。
ここは春はやはり久留米躑躅の満開の時でないとあまり絵にはならない感じ。
https://www.mifuneyamarakuen.jp/
夕方、3時半ごろに佐賀市の北山シャクナゲ・ツツジ園へ。
無料駐車場・簡易トイレあり。入園500円。
https://saga-shakunage.com/
たった一人の方が20年かけて造園した4500坪に、
色とりどりな約30種類のシャクナゲとツツジ約7000株が咲き誇る。
カラフルですごく綺麗で、雨上がりで雲海でも出たら最高だろう。
シャクナゲ園とツツジ園が併設されている所は多いが、
これだけの量が一緒に植えられているところはあまり記憶にない。
花は品種により時期がずれて咲くので、
1シーズンに数回はすごくいい時があるらしく、
何回も通ってくるカメラマンがいるらしい。
今年はかなり開花が早く、全体的には見頃すぎだったので、
いずれまた再訪したい。
