風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:通天閣

大阪府大阪市の市内風景 1月8日分。

天気は快晴。

朝から写真展を見るために大阪市内へ。

天気も良いので、ついでに市内風景を撮影。

通天閣。

_S9A3591

フェスティバルホール。

_S9A3600

大阪市立科学館と国立国際美術館。

_S9A3615

ヒルトン大阪・大阪マルビル・梅田DTタワー。

_S9A3619

あべのハルカス。

_S9A3649




大阪府大阪市の通天閣と四天王寺 9月28日分3-2。

地下鉄で通天閣へ移動。

イメージ 1

イメージ 3

通天閣の展望台へ上がる 700円。

映画の企画でビリケンさんがプレデターに変身。

イメージ 2

イメージ 4

阿倍野ハルカスと天王寺公園がよく見える。

イメージ 5

日本橋方面。

イメージ 6

地下鉄で四天王寺へ移動。拝観300円。

イメージ 7

続く。

大阪府大阪市天王寺の「あべのハルカス」の夜景 9月9日分2-2。

前回の続き。

6時15分頃に日没。6時30分頃から夜景撮影。

カメラマンもいっぱい。三脚は一応使用可みたい。
ガラスが反射するので、撮影時に自家製のコンパクト暗幕を使用。

通天閣。北西方向。

イメージ 1

イメージ 2

北側。

イメージ 3

西側。

イメージ 4

東側。

イメージ 5

南側。

イメージ 6

北西方向、左が難波、中央が心斎橋、右奥が梅田、大阪駅界隈。

イメージ 7

北側。

イメージ 8

イメージ 9

北西側。

イメージ 10

西側。

イメージ 11

中秋の名月明けのスーパームーンだったが、雲が多く、
月はいまいちよく見えなかった、残念。



大阪府大阪市の通天閣の夜景 10月31日分。


夕方から大阪梅田のキャノンサービスへ。

5Dマーク2のCMOSのごみが多くなってきたので、クリーニングしてもらう。
ごみ取り機能があっても完全には取れないので、定期的にたのむしかない、1年間は無料。

日が落ちるころに通天閣に移動、夜景を少しだけ撮影して帰った。

イメージ 1

イメージ 2

大阪府大阪市の天保山の海遊館・梅田のビル群・通天閣、吹田市の万博公園のコスモス 10月23日分


大阪府の素材集の撮影の続き。

朝から天保山の海遊館を撮影、朝早くがおすすめ。

天保山の海遊館。

イメージ 1

イメージ 2

その後、梅田に移動して周辺を撮影。

大丸27階、第三ビル32,33階には展望フロアがある、3階の屋外駐車場からも撮れる。
第三ビル南東の歩道橋もおすすめ。

ビル内からの撮影ではガラスに密着させて、
できればレンズの周囲を黒布などで囲んで反射を入れないこと、三脚は禁止。

大丸27階より南東方向、北側大阪駅ビルは改装中。

イメージ 3

第三ビル、3階の屋外駐車場から駅ビル群。

イメージ 4

イメージ 5

第三ビル32,33階には展望フロアより、西側と東側の展望。

イメージ 6

イメージ 7

第三ビル南東の歩道橋より駅ビル群。

イメージ 8

昼頃に通天閣に移動。
その後、住吉大社に行こうと思っていたのだが、
太鼓橋が11月下旬まで改装中なので予定変更。

通天閣。

イメージ 9

イメージ 10

2時ごろに吹田市の万博公園に移動、入園250円。
コスモスは満開見頃、台風で倒れて背が低くなり撮影しやすい。

万博公園。

イメージ 11

イメージ 12

2時半ごろに急に雲が広がってきたので撮影終了、帰路に着いた。

このページのトップヘ