風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:那智勝浦町

和歌山県那智勝浦町の青岸渡寺の三重塔と那智大滝 8月30日分。

朝7時20分に道の駅・熊野板谷九郎兵衛の里を出発。

最初、丸山千枚田に行くつもりだったのだが、
夜半に雨が降ったこともあり、雲海煙る青岸渡寺の三重塔と那智大滝を
デジタルになってから、撮ってないなと思いつき、行ってみることにした。

8時20分に新宮市内通過。45分ごろに熊野那智大社の防災道路に入る、800円。
防災道路を走ると三重塔前と青岸渡寺の奥に駐車場がある。
青岸渡寺から少し歩けば、熊野那智大社。
直前まで、結構降ってたのだが、あっという間にやんで、雲海もあまり出ず、残念。

https://kumanonachitaisha.or.jp/
https://seigantoji.or.jp/
https://kumanonachitaisha.or.jp/pavilion/waterfall.html

_U4A8407

_U4A8423

10時過ぎに出て、10時半ごろに新宮市内へ。
帰りは国道168号線経由で、休憩しながらのんびり帰る。
3時半ごろに帰宅。

2日間の走行距離は398キロほど。

和歌山県那智勝浦町の那智の扇祭り 7月14日分。

朝6時10分ごろに出て那智の扇祭りを見に行く。
一般的には那智の火祭りという言い方のほうが有名だろうか。
祭りを見に来るのは3回目だが、前回から20年以上開いている。

https://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/info/70
https://kumanonachitaisha.or.jp/information/360/

滝近くの駐車場は6時半から、もうすでに数台が並んでいた。
通常500円だが、今日は特別料金1000円。

去年から滝前の広場は、関係者や報道専用になったようで、見学は参道階段横のみ。
以前は下から撮れてすごくよかったんだが、しかたなく参道階段横へ。

滝前の広場の一部は特別拝観席で、
13日14日に那智勝浦温泉の宿泊施設に宿泊すると、
特別拝観チケット(2000円)の予約ができるようだが、
宿泊料金もかなり高くて、部屋の予約自体かなり困難みたい。

前日までの場所取りは不可。場所取りしてた人もいたが、撤去されていたみたい。
6時半過ぎで、最前列はかなりうまっていた。

見学場所をキープしたので、那智大社へ。

通行料800円の防災道路を通れば、一番上まで車で行けるのだが、
もう駐車場に入れたので、歩いて熊野那智大社へ。
那智大社から那智大滝までは歩けば30分くらいかかる。
登りは階段が続き、かなりきつい。高齢の母を連れていたので、結構大変。

扇立神事の練習や記念写真の撮影などが行われていた。

_S9A8777

_S9A8783

_U4A4496

_U4A4505

_S9A8790

_U4A4530

大松明。かなり重そうな感じ。

_U4A4517

11時からの大和舞や11時半からの那智田楽も見たかったが、
高齢の母は歩くのが遅く、
参道の通行止めがかかる12時半までに戻れないといけないので諦める。

途中にある青岸渡寺前の広場から、遠くに那智大滝が見える。

_U4A4534

午後1時50分ごろから、使の松明発進。

_S9A8797

光ヶ峰遥拝式。

_S9A8804

一・二・三の使が帰着。

_S9A8808

12体の松明は、順次御瀧本石段を上り、
扇神輿を出会い之を清めながら、順次円を描きつつ石段を下りて引き揚げる。


_S9A8827

_S9A8836

松明はかなり熱くて、空気も陽炎のように揺らぐので、
フォーカスがあっているのかよくわからない状態。

カメポジ、階段の下側がいいと思ったのだが、
参道沿い、みんな身を乗り出して撮影するので、撮りにくい。
撮影には、もう少し上の方がよかった気がする。

でも炎が熱いので、松明が近づくとみんな体をひっこめるので、まぁ何とか撮れた。

_S9A8852

_S9A8859

_S9A8866

_S9A8896

滝前では御田刈式や那瀑舞が行われているが、人が多くて近寄れず。
3時半ごろに出て、ホテルへ。
疲れたので後はのんびり。


和歌山県那智勝浦町の青岸渡寺と那智大滝 6月20日分7-2。

那智大社にお参りした後、すぐ横のある青岸渡寺へ。
世界遺産に登録されている。
境内からは那智大滝も良く見える。
https://www.saikoku33.gr.jp/place/1
http://www.kumano-sanzan.jp/seigantoji/

_S9A8150

_S9A8157

_S9A8153

_S9A8160

那智大社の駐車場もあるが、
青岸渡寺の駐車場が、途中の三重塔付近にも止めれるのでおすすめ。
料金はどちらも800円。
定番の三重塔と那智大滝の写真は、坂道を少し上がった場所からになる。

_S9A8171

那智大滝へは、下の方のお土産屋さんの駐車場が近い。料金は400円から500円。
買い物をすれば無料のところもある。

_S9A8174

_S9A8189



和歌山県那智勝浦町の熊野那智大社と紫陽花園 6月20日分7-1。

天気は晴れだが雲が多い。

早朝から熊野古道の大門坂へ。無料駐車場・トイレあり。
昨日に続き、今日も山裾に所々雲海も出ているので、
雲海が流れてこないか、しばらく待つが全然来ない、残念。

諦めて6時ごろに
熊野那智大社へ。
世界遺産に登録されている。
那智大社の駐車場もあるが、
青岸渡寺の駐車場が、途中の三重塔付近にも止めれるのでおすすめ。
料金はどちらも800円。
下の方のお土産屋さんの駐車場は400円から500円。
買い物をすれば無料のところもある。

https://kumanonachitaisha.or.jp/

_S9A8193

紫陽花園は見頃。参道の途中にある。規模的には小さめ。

_S9A8198

_S9A8202

_S9A8206

_S9A8211

_S9A8130

_S9A8121

夏越の茅の輪が置かれていた。

_S9A8124

熊野と言えば、
八咫烏です。
http://www.hongutaisha.jp/%E5%85%AB%E5%92%AB%E7%83%8F/

_S9A8140

_S9A8143




和歌山県那智勝浦町の熊野古道の大門坂 6月19日分2-2。

天気は雨。

1時半ごろに白浜IC付近を通過。
のんびり国道42号線を南下。

3時ごろに串本通過。明日来るので素通り。

3時45分頃に
那智勝浦町の熊野古道の大門坂へ。
世界遺産に登録されている。
無料駐車場・トイレあり。

雨は小雨に変わり、山裾に所々雲海も出ているので、
雲海が流れてこないか、しばらく待つが全然来ない。

昔、フィルム時代に霧で煙る神秘的な大門坂を撮影したことがあるが、
デジタルではまだなので、撮りたかったのだが、
そうそううまくはいかないもの
、残念。

_S9A8090

このページのトップヘ