風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:長谷寺

奈良県桜井市の長谷寺の紅葉 12月4日分3-1。

朝は曇り、後快晴。

朝6時50分に自宅を出て、8時10分頃に一度、室生寺に行くが、
曇り期待も、早くから快晴状態になったので、中には入らず、
晴れ過ぎると鎧坂の撮影は難しいので、夕方再び来ることにして移動。

9時15分頃に長谷寺へ、駐車場500円。拝観500円、JAF割で450円。
紅葉は、全体的には見頃後半の感じ。

https://www.hasedera.or.jp/

_S9A0146

_S9A0149

_S9A0163

_S9A0206

_U4A0272

_U4A0286

_S9A0235

_U4A0300

_U4A0304

_S9A0239

_S9A0264

_S9A0285

_S9A0305

_S9A0333

_S9A0336

_S9A0338

_S9A0342

_U4A0328

_S9A0367

_S9A0379

_S9A0386

_S9A0397

五重塔は工事中の足場ができていたので、足場が見えない角度のみ撮影。

_S9A0430

_S9A0439

_S9A0478

_S9A0515

対岸から全景を望む。

_S9A0555

_S9A0560

対岸にある素戔嗚神社の銀杏は撮り頃の感じ。

_U4A0332






奈良県桜井市の長谷寺の紅葉 11月24日分4-3。

10時45分に長岳寺を出て、11時に長谷寺奥の民間駐車場へ、1回500円。
日曜日とあって、いっぱいある駐車場は、どこもほぼ満車状態。

https://www.hasedera.or.jp/

拝観500円。JAF割で450円。
紅葉は見頃前半。まだまだ色変わり中のが多い。

_S9A0784

_S9A0789

_S9A0806

_S9A0815

_S9A0828

_S9A0843

_S9A0848

_S9A0863


奈良県桜井市の長谷寺の桜 4月4日分2-1。

3日は1日雨だったので、雨あがりの雲海狙いで、
早朝から又兵衛桜へ。駐車場1日500円(出入り自由)
しかし、雨が上がるのが早かったようで、山の上の方には雲海がかかるが、
全く流れてきそうにないので、一度出て長谷寺に向かう。

7時半ごろ長谷寺へ。
駐車場500円。中には入らず。
桜は満開。早咲き枝垂れ桜は満開やや散り多い感じ。

https://www.hasedera.or.jp/

昨日も来たが、外からの構図でいまいち雲海がいい位置に来なかったので再訪。
ここも山の上の方には雲海がかかるが、なかなか下に降りて来ず、残念。
フィルム時代には、いい感じのを撮っているのだが、
デジタルになってからは、パーフェクトなのはまだ撮れず。

_S9A3285

奈良県桜井市の長谷寺の桜 4月3日分。

4月2日の夜遅くに6日間の四国遠征から帰宅。
(四国取材記は後日にします)
3日の朝は、急ぎのデスクワーク。

午後から、長谷寺へ。
駐車場500円。拝観500円。
桜は満開。早咲き枝垂れ桜は満開やや散り多い感じ。

https://www.hasedera.or.jp/

天気は小雨、時々本降りの雨。
高低差のある山間にあるので、背景が霞んでとても美しい。

_S9A2875

_S9A2921

_S9A2946

_S9A3059

_S9A3075

_S9A3084

_S9A3107

_S9A3143

_S9A3151

_S9A3167

_S9A3231

_S9A3258

夕方から、美術人協会の役員会があるので、4時過ぎに帰路に着いた。




奈良県桜井市の長谷寺の牡丹 4月21日分3-2。

10時45分に室生寺を出て、11時15分に長谷寺へ。
駐車場は500円。拝観500円。

https://www.hasedera.or.jp/

牡丹は見頃後半。通常GW頃なので、今年はすごく早い。
花数は多くて見ごたえはあるが、もうすでに傷んでいるのも多い。
早めがおすすめです。

_S9A9670

_S9A9696

新緑もすごく奇麗です。

_S9A9709

_S9A9720

_S9A9728

石楠花も見頃後半。すでに傷んでいるのも多い。

_S9A9769

本坊付近。

_S9A9827

_S9A9851

_S9A9880

_S9A9897

このページのトップヘ