風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:長野県

長野県阿智村の富士見台高原の紅葉 11月12日分3-3。

天気は曇り、時々日が差す感じ。

9時45分に高遠城址公園を出て、下道を走り、
11時45分に富士見台高原ロープウェイ乗り場の無料駐車場へ。
ロープウェイ往復2500円。ロープウェイ区間が見頃。

_S9A1786

_S9A1822

_S9A1852

山頂駅・園内も見頃。
富士見台高原へは、さらにリフトとバスで行くことになるが、もう落葉とのことなので、行かず。

_U4A9879

_U4A9887

_U4A9891

帰り道沿いから撮影。

_S9A1893

_S9A1905

1時20分に出て、25分に園原ICから高速へ。
中央道、東海環状道、伊勢湾岸道、東名阪道、名阪国道経由で、
5時半に西名阪の法隆寺ICから出て帰宅。途中休憩合計40分程。

今回の9日間の総走行距離は、2025キロほど。


長野県高遠町の高遠城址公園の紅葉 11月12日分3-2。

高ボッチ高原を6時50分に出て、下道を南下。
途中コンビニで少し休憩。

次第に晴れてきて青空が見える。
8時45分ごろに高遠城址公園の駐車場へ。この時期は無料。
紅葉は色変わり中~見頃だが、あまりいいポイントはない感じ。

_S9A1637

_S9A1643

_S9A1666

_S9A1702




長野県塩尻市の高ボッチ高原から望む富士山と諏訪湖 11月12日分3-1。

朝2時起きで展望所へ。富士山は見えず。

再び仮眠して、4時過ぎに展望所へ。

雲が多いものの、富士山が見えてくる。
諏訪湖の雲海は、ほとんどなし。

_S9A1583

_U4A9872


長野県松本市の松本城・旧開智学校校舎と紅葉 11月11日分2-2。

11時20分ごろに箕輪ダムを出て、下道を北上。

午後1時ごろに松本城近くのコインパーキングへ。
この辺りは、1日最大500~800円くらい。
北側にある市営開智駐車場は、最大料金設定はなく、1時間200円。

https://www.matsumoto-castle.jp/

松本城は日本百名城に選ばれている。
紅葉は全体的に見頃。今年は1週間くらいは遅いみたい。

城の北西にある若宮八幡跡にあるカエデは、まだ緑の部分が残るが、かなり赤くなってきた。
橋の横の内堀で工事中。橋に隠れてあまり見えないから、まぁ良しとしよう。

https://www.matsumoto-castle.jp/topics/8770.html

_U4A9791

_U4A9859

その後、歩いて旧開智学校校舎へ。観覧400円。
8日に来た時は公開前だったので、再び訪問。
ドウダンツツジの紅葉は、もうかなり散っていた。

https://matsu-haku.com/kaichi/


_U4A9821

_U4A9847

再び、松本城に戻るが、曇り空
3時20分ごろに出て、40分頃にネットカフェへ。
3時間ほど休憩。

6時50分に出て、7時40分頃に高ボッチ高原へ。



長野県箕輪町の もみじ湖の紅葉 11月11日分2-1。

夜は雨。朝は曇り。
朝5時25分に出て、55分ごろに箕輪ダムへ。
箕輪ダムはもみじ湖とも呼ばれている。

https://www.minowa-town.jp/facilities/momijiko

_S9A1072

_S9A1107

_S9A1127

紅葉の大半は、もみじ湖周囲ではなく、北側の公園にある。
無料駐車場・トイレあり。キッチンカーも出ていた。

例年なら、もう散ってる頃らしいが、今年はまだ色変わり中のが多い。
10日以上遅れているらしい。
広くて色んなアングルで撮れるので撮影会とか良さそうな感じ。

_S9A1159

_S9A1173

紅葉のトンネルもまだまだ緑が多い。

_S9A1188

_S9A1192

_S9A1212

_S9A1223

_S9A1232

_S9A1251

_S9A1266

10時ごろから晴れてくる。
再び、もみじ湖の周囲の紅葉を撮影。

_S9A1299

_S9A1320

_S9A1334

_S9A1381


このページのトップヘ