|
タグ:阿智村
長野県阿智村の駒つなぎの桜 4月15日分5-1。
|
長野県阿智村の駒つなぎの桜のライトアップ 4月14日分2-2。
長野県阿智村の駒つなぎの桜のライトアップ 4月14日分2-2。
午後から時々小雨。夕方4時半ごろに阿智村へ。
上の駐車場はまだ空いていた。
駒つなぎの桜までは歩いて20分ほど。
桜の写真で有名な切畑さんとばったり。
以前からずっとお会いしたいと思っていたので、うれしい出会いであった。
小雨の中、駒つなぎの桜のライトアップを撮影。
カメラマンは10名ほど。
今年は6年ぶりに田んぼに水張りがされたこともあり、
前日夜中の天の川や、早朝の奉納舞の時はお祭り騒ぎで、
すごい人出だったらしいが、
カメラマン、雨は嫌いらしく、うってかわって静かな時間が流れていた。
![]() |
長野県阿智村の月川温泉郷の花桃、富士見台高原、富山県南砺市の五箇山の相倉集落の夜景 5月9日分。
長野県阿智村の月川温泉郷の花桃、富士見台高原、富山県南砺市の五箇山の相倉集落の夜景 5月9日分。
天気は曇り。
朝から再び月川温泉郷の花桃を撮りに行く。
駐車500円。満開散りはじめ。















高台の道路沿いからの撮影。


ヘブンズ園原の富士見台高原ロープウェイで、山上へ。
往復1600円。富士見台高原は星空で有名なところ。
水芭蕉は終盤の感じ。

1時前に園原ICから中央道へ入り、白川郷へ。
園原ICは、名古屋方面の入り口と出口のみ。
4時半ごろに白川郷ICから出る。走行2時間35分、休憩1時間ほど。
岐阜県の白川郷、水が入った田んぼは半分ほどで、いまひとつなので、
富山県の五箇山へ移動。
富山県の五箇山の菅沼集落も水が入った田んぼは半分ほど。
奥の民家、屋根の吹き替え中。
5時40分ごろに富山県の五箇山の相倉集落へ移動。
11日から水田のライトアップなので、もう水が入っているかと思いきや、
ここもまだ入っていないところが多かった。
薄暮のタイミングで撮影。

夜は、道の駅で車中泊。
長野県阿智村の月川温泉郷の花桃 5月8日分2-2。
長野県阿智村の月川温泉郷の花桃 5月8日分2-2。
午後12時55分に相模湖ICから中央道に入り、
午後4時20分頃に飯田山本ICから出る。
走行2時間35分、途中休憩30分。
20分ほどで阿智村の月川温泉郷に到着。
月川温泉郷の花桃は満開散りはじめ。
途中の昼神温泉郷はほとんど散っていた。
あまり距離変わらないのにかなり時間差がある。
すでに日が傾いてきた。相模湖でゆっくりし過ぎた失敗。
近くの駒繋ぎの桜は散りはて。








夜は飯田市のネットカフェ泊。
長野県阿智村の黒船桜と夫婦桜と駒繋ぎの桜 4月27日分3-3。
長野県阿智村の黒船桜と夫婦桜と駒繋ぎの桜 4月27日分3-3。
その後、黒船桜に移動。満開。
駐車場あり。10~15台ほど可。トイレなし。
空抜きの構図の場合、午前中がおすすめ。
カメラマンが数名。


夫婦桜。満開
駐車場あり。10~15台ほど可。トイレあり。
青空が出てきた。



青空が出てきたので、再度黒船桜に戻る。
1時を回ったので、光線的にはやや苦しい感じ。


駒繋ぎの桜。5分咲き。
20~30台停めれる無料の駐車場から、
10台くらい停めれる無料の駐車場(トイレあり)まで、道沿いを歩いて4分。
途中、ビジターセンターとカフェあり。(坂道のショートカットで3分)
そこからは、10分ほどで駒繋ぎの桜の見えるテラスに着く。
桜の保護のため、数年前から田んぼに水は張られていない。
そのため、最近はカメラマンも少な目。

夕方、5時前に飯田ICから中央道へ入る。
岡谷JCTまで約1時間、長野道に入る。
途中30分ほど休憩、7時前に姨捨SAへ。
姨捨SAから望む千曲市の夜景。


その後、上信越道・関越道経由で北関東道に入り、
11時半ごろに壬生PAで車中泊。
ここまで飯田ICから6時間30分、途中休憩の合計2時間含む。
長野県阿智村の昼神温泉郷の花桃 4月27日分3-2。
長野県阿智村の昼神温泉郷の花桃 4月27日分3-2。
阿智村の昼神温泉郷の花桃は満開見ごろ。
無料駐車場あり。












その後、国道256号線を北上、黒船桜に向かう。
長野県売木村の正平桜、観音堂と宝蔵寺の桜、阿智村の扇平の枝垂れ桜 4月27日分3-1。
長野県売木村の正平桜、観音堂と宝蔵寺の桜、阿智村の扇平の枝垂れ桜 4月27日分3-1。
天気は曇り。
朝から売木村周辺の桜を撮影。
この辺りは5分咲きから満開。
正平桜。


観音堂と宝蔵寺の桜。




その後、阿智村に移動。
扇平の枝垂れ桜。
少し散りはじめ。手前に花桃がある。

