タグ:阿蘇市
熊本県阿蘇市の城山展望台から望む阿蘇五岳 4月18日分4-3。
熊本県阿蘇市の城山展望台から望む阿蘇五岳 4月18日分4-3。
2時10分頃に通潤橋を出発。
途中20分ほど休憩。
4時前に阿蘇市の城山展望台へ。
無料駐車場・カフェ有り。
https://www.welcomekyushu.jp/kyushu_now/kumamoto/234.html

2時10分頃に通潤橋を出発。
途中20分ほど休憩。
4時前に阿蘇市の城山展望台へ。
無料駐車場・カフェ有り。
https://www.welcomekyushu.jp/kyushu_now/kumamoto/234.html

熊本県阿蘇市の長寿ケ丘公園の桜、小国町の杖立温泉の鯉のぼり、大分県日田市の振り袖桜、熊本県高森町の高森峠 4月6日分。
熊本県阿蘇市の長寿ケ丘公園の桜、小国町の杖立温泉の鯉のぼり、大分県日田市の振り袖桜、熊本県高森町の高森峠 4月6日分。
|
|
熊本県菊池市の菊池渓谷・孔子公園、南阿蘇村の数鹿ヶ滝、阿蘇市の「はな阿蘇美」のバラ園・長寿ヶ丘公苑の躑躅・仙酔峡の躑躅、産山村の扇棚田 5月16日分。
熊本県菊池市の菊池渓谷・孔子公園、南阿蘇村の数鹿ヶ滝、阿蘇市の「はな阿蘇美」のバラ園・長寿ヶ丘公苑の躑躅・仙酔峡の躑躅、産山村の扇棚田 5月16日分。
早朝から再び熊本県菊池市の菊池渓谷へ。
駐車場200円、協力金100円。売店、食堂あり。
雨上がりで撮影しやすい。カメラマンも多い。




この時、朝日の光芒は、角度的にいまひとつ。




10時ごろ、晴れてきたので退散。
渓谷はあまり晴れてくると、撮影には不向き。
菊池市の孔子公園。
晴れてきたがやや薄い青空。

南阿蘇村の数鹿ヶ滝、100名瀑の1つ。
駐車場から展望所まで3分。南向き。滝壺には行けない。

阿蘇市の「はな阿蘇美」のバラ園。入園400円。

阿蘇市の長寿ヶ丘公苑。
つつじは全体的には終盤だが、所々見頃のも残っていた。
阿蘇山が良く見える。阿蘇山との競演は、午後がおすすめ。


天気はしだいに快晴に変わる。
3時半ごろ、再び阿蘇市の仙酔峡へ。
見頃だが、今年は花が少なくあまり良くないみたいだった。



夕方、再び雲が増える。
国道57号線の卯の鼻付近の九十九折の道沿いから。


薄暮の時間の前に、再び産山村の扇棚田へ。
偶然出合った久野さんに協力してもらって、光跡と棚田を撮影。
久野さんが車で走る係りで、自分が2人分のカメラのシャッターを押す係り。
真横になる部分が多いのが難点か。
久野さん、ありがとうございました。

9時頃、道の駅で休憩していたら警察に職質。
奈良ナンバーはめずらしいからみたい。
10時に車中泊。
続く。
熊本県阿蘇市の大観峰・かぶと岩展望所・城山展望所、大分県竹田市のくじゅう花公園・九重町の長者原からのくじゅう連山 5月12日。
熊本県阿蘇市の大観峰・かぶと岩展望所・城山展望所、大分県竹田市のくじゅう花公園・九重町の長者原からのくじゅう連山 5月12日。
朝は阿蘇市の大観峰へ、阿蘇北外輪山の最高峰。
北からになるので、ここから朝日と絡めては撮れない。

かぶと岩展望所から。

ミルクロード沿いには、牛さんがいっぱい。
天気は快晴になる。

やまなみハイウエイの城山展望所から。

大分県竹田市のくじゅう花公園、入園1000円。
ポピー、ネモフィラ、リビングストンデージーが見頃。
阿蘇や、くじゅう連山が背景に見える。







やまなみハイウエイの牧の戸峠から5分ほど登った東屋付近からのくじゅう連山。

やまなみハイウエイの久重町の長者原からのくじゅう連山。


夕方、再び阿蘇市の大観峰へ。

大観峰から阿蘇スカイラインを西へ移動した路肩から。
手前に見えるのが内牧温泉街。

夜は、再び内牧温泉の薬師湯へ、200円、シャンプーなし。
10時に車中泊。
続く。