風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:雲海

京都府与謝野町の大内峠一字観公園から望む天橋立と朝日に雲海 8月27日分10-1。

朝4時半起きで、5時過ぎに大内峠一字観公園へ。
無料駐車場あり、トイレもあるが夜間は閉鎖。
ちょうど朝日の上がる位置がよい時期。

https://yosano-kankou.net/kankou/ichijikan/

昨夜に雨が降ったこともあり、雲海期待で二日連続でやった来た。
多分来るんちゃうのかなと思ってた友人のHさんもすでに撮影中。
日の出前に雲が少しだけ焼けた。
日の出のころはなかったが、しばらくすると雲海が少しだけ出てきた。

_U4A7624

_U4A7676

奈良県下北山村の不動七重の滝と紅葉 11月13日分2-2。

2時50分に石ヤ塔を出て、3時9分に国道169号に入る。
25分に不動七重の滝への分岐。
ここにトイレがあり、少しトイレ休憩。
44分に不動七重の滝の展望所。路肩駐車可、トイレなどはなし。
紅葉は見頃だが、あまりない。

_S9A6941

_S9A6960

_S9A6970

ほどなくして、雨がやみ雲海が消える。
石ヤ塔から移動するタイミングはちょうどよかったかも。

4時20分過ぎに出発。37分に国道169号に入る。

レインジャケット来てても、ずぶ濡れなので、
途中で温泉入るつもりだったのだが、フォレストかみきたを通り過ぎてしまい、
次の杉の湯は営業終了で、温泉に入りそこね。
他にもあるけど、遠回りになるので、そのまま帰ることにした。

道の駅 吉野路上北山の隣にあるフォレストかみきたには日帰り温泉があり、
最終入館8時半、700円。
https://forest-kamikita.com/hotspring

6時5分ごろに道の駅 吉野路大淀iセンターで、友人のHさんとはお別れ。
15分に出て、6時半に橿原の分岐。
7時15分ごろに帰宅。


今日の走行距離は221キロほど。


奈良県下北山村の石ヤ塔の紅葉と雲海 11月13日分2-1。

天気は雨。最近晴ればかりなのでワンチャンス。

朝7時過ぎに斑鳩の自宅を出て、45分に道の駅 吉野路大淀iセンターへ。
ここで、友人のHさんと合流。
1台に乗りあわせて、8時5分に出発。
途中15分ほどコンビニへ。

台風の影響で、山紅葉がダメなところがあったみたいだが、
この辺りの色づきは最高で、道沿いの楓も真っ赤っか。

9時10分、大台ヶ原の分岐通過。
9時45分、不動七重の滝への分岐通過。
9時50分、林道池郷線に入る。

林道池郷線は台風の影響で通行止めになっていたが、4月に開通。
この道は崖崩れが多く、よく通行止めになる。
落石が多く、尖った石を踏んでのパンク要注意。

10時14分に石ヤ塔の展望所。先客6名ほど。
後から4名ほどで、自分たちを入れて最大時12名くらい。

撮影ポイントは近くに2ヶ所あるが、
樹々が伸びてどんどんエリアが狭くなってきているので、ぎりぎりの感じ。
路肩駐車可能だが、トイレなどはなし。

雨は時々強く降ったり、小雨になったりの繰り返し。
雨が強くなると、真っ白になり見えなくなる。
ちょうどいいのは、雨が小康状態になり、雲海が流れて岩塔の間を抜けてくる時なのだが、
まぁなかなか難しい。
1時間に1回くらいの感じで、割といい感じになるが、
100パーセント、満足な感じにはならなかった。
それでも、そこそこなのは撮れたので、満足なのだが。
紅葉は見頃前半の感じ。
まだ赤いのは早かったように思うが、逆に見頃過ぎだったかも。

http://www.vill.shimokitayama.nara.jp/kankou/seichi.html

2008年に来た時の記事↓
https://coolheartgallery.livedoor.blog/archives/531503.html

_S9A6784

_S9A6826

_S9A6827

_S9A6902

結局2時50分まで、4時間半ほど粘って撮影。
不動七重の滝も撮りたかったので名残惜しいが移動。
ほとんどのカメラマンもそれまでに帰り、残り2名ほど。







滋賀県高島市の小入谷の紅葉と雲海 11月11日分3-1。

朝3時起きで、小入谷の紅葉と雲海を撮影。
満月に近く、月明りでかなり明るい。
尾根を走ってくる車のライトを入れて撮る。

_S9A5539

紅葉は見頃後半。手前右上は散り。左は半散り。
手前が見頃の時は真ん中の方はまだ色づき中なので、タイミングは難しい。

撮影ポイント、路肩駐車可。トイレなどはなし。
早朝に集落内を通る場合は、できる限り静かにライトも下向きで通り抜けること。

また、今日鹿をはねて、車が大破してる方がいたので、動物要注意。
車両保険がない場合、たいへんですよ。

今年は好天続きで、条件も良く、連日のように雲海も出ているみたい。
11月6日の日曜日は80人来たとか。
雲海も出て、紅葉もばっちりだったみたい。

今日も雲海はばっちり。平日なので一番多い時で15人ほど。

https://takashima-kanko.jp/spot/2018/06/post_171.html

地元の方の雲海予想。よく当たるみたい。
https://kutsukieve.exblog.jp/m2022-11-01/

ほぼ南向きの撮影。朝日は左側から差し込む。

_S9A5718

_S9A5852

_S9A5944

_S9A6015


京都府福知山市の大江山の雲海と朝焼けに紅葉 11月15日分7-1。

朝5時起きで、舞鶴市のホテルから23分に出発。
途中、けっこう霧が出ていて、期待大。

6時ごろに大江山の8合目にある鬼嶽稲荷神社に到着。
駐車場はないが、路肩駐車可。トイレは奥にある。

先客カメラマン4名ほど。最終的に5.6人。
また登山客やサイクリストなどで、十数名。
撮影場所的には20人くらいは大丈夫。

https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/soshiki/65/23503.html
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/weekend-explorer/unkai/16.html
https://amatavi.life/archives/5673

雲海はそこそこの感じ、手前までくれば最高なのだが、なかなかそこまでは来ない。
紅葉は見頃後半。
朝は厚い雲もあり、日の出は今一つの感じだったが、
天使の梯子が出たころは、なかなか良かった。

前回2008年に来たときのブログ↓
https://coolheartgallery.livedoor.blog/archives/531486.html

_S9A8498

_S9A8569

_S9A8623



このページのトップヘ