風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:静岡県

静岡県河津町の河津桜まつり 2月20日分2-2、21日分。

11時頃に河津町に移動。
駐車場700円。



河津桜は6分咲きから満開。南伊豆のほうよりやや遅め。
全体的に海に近い南東のほうが進行は遅い感じで、
豊泉橋から奥の方はほぼ満開で、写真的にもこの辺りがおすすめ。

イメージ 1

河津城跡公園からの眺め。
駅近くの登山口から約20分で展望台。
観光用のドローン撮影をしてる人たちがいた。

イメージ 2

夜はライトアップもあるが、一部分のみで今一つの感じ。
もっと全体をライトアップしてくれればいいのだが、予算がないのかな。
ライトアップの魅力がないと、
みんな日帰りになってしまう気がするのだが。

二年前は南伊豆のライトアップを撮ったんだが、
夜は南伊豆のほうが写真向きの感じ。

東伊豆町で三島神社の雛壇飾りやってたの撮りに行くつもりだったのだが、
すっかり忘れていた、失敗。次回は忘れずに行こう。



21日は、富士市の岩本山公園へ。
富士山と梅を合わせて撮りたかったのだが、
今回も天気予報は外れて曇り空。
梅もまだ見頃には早いので、あきらめて帰路に着いた。

5時過ぎに帰宅。
今回の11日間の総走行距離は3118キロ。

取材記は今回で終了です。ありがとうございました。



静岡県南伊豆町の「みなみの桜と菜の花まつり」2月20日分2-1。

前夜に高速移動、沼津近くで車中泊。

朝から南下して、静岡県南伊豆町へ向かう。
朝のうちは雲が多かったが、少しすると雲が減り快晴に変わる。


駐車場は700円。
前夜の雨で少し散っているものの、河津桜はほぼ満開。
今年も平均より早めの進行。
河津桜の開花期は長めだが、見に行かれる方はお早めに。

日野菜の花畑のほうは満開だったが、桜の下の菜の花は少な目。
二年前に来た時より少ない感じ。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

その後、河津町に移動。


静岡県川根本町の寸又峡の紅葉 11月14日分。

朝からどんより、時々小雨。

のんびり下道を南下。
河口湖経由で静岡県に入る。

少し青空も見えてくるが雲が多い。

2時ごろに川根本町の寸又峡へ。
駐車場500円。

秘境駅が見える展望台への道は台風被害で通行止め。
寸又峡も台風被害があるらしいが、いちおう行ってみた。

寸又峡入口から20分ほどで夢の吊橋。
途中トンネル手前にトイレあり。
紅葉時期は、吊橋に下りる道から一方通行になっている。

台風被害で土砂で埋まって、かなり水が少ない。
色合いもさっぱり。最近の写真が全然出てこないわけだ。

イメージ 1

吊橋を渡って、尾崎坂展望台へ。
ここからは吊橋は見えない。簡易トイレあり。

少し戻って飛龍橋へ向かう。
対岸からは吊橋はまったく見えない。

吊橋から飛龍橋までは30分ほど。
飛龍橋付近と戻る道沿いからは吊橋が見える。
台風で押し寄せた土砂がすごい。
元に戻るまでかなりかかりそうな感じ。

天気も完全に曇りに変わる。

イメージ 2

1時間半ほどで、寸又峡入口にもどる。

その後、のんびり下道を走って、愛知県の香嵐渓へむかう。




静岡県浜松市のはままつフラワーパーク 6月6日分3-1。

朝から本降りの雨。
のんびりと新東名を走る。
12時前に浜松いなさICで下りて、はままつフラワーパークへ。
駐車場200円、入園800円。

雨は小雨パラパラに変わる。


花菖蒲園が見頃旬。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

紫陽花は見頃初期。

イメージ 6

イメージ 7

大温室では、月下美人が咲いていた。
複数の鉢があり、開花した日のみ展示するとのこと。

イメージ 8

ブルーの貴重な胡蝶蘭も展示されている。

イメージ 9

イメージ 10

入り口付近。

イメージ 11



静岡県浜松市の段々茶畑と龍山不動滝 6月20日分3-3。

国道152号線をさらに南下。
途中、未開通部分は林道を通り、静岡県浜松市に入る。

龍山町瀬尻にある段々茶畑。
静岡県棚田十選にも指定されている、石垣で組まれた茶畑は珍しい。
駐車場あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

すぐ近くの龍山不動滝。
駐車場あり。歩いて3分。

イメージ 4

12時35分に、新東名の浜松浜北ICから高速へ入る。
伊勢湾岸道経由で東名阪道の亀山PAまで、2時間15分(途中20分休憩含む)
亀山で30分休憩。3時20分過ぎに出発。
名阪国道経由で4時半ごろに西名阪の法隆寺ICを出る。

今回の20日間の総走行距離は3484キロ。結構よく走った。

取材記は、これで終了です。ありがとうございました。


このページのトップヘ