風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:鞍馬寺

京都府京都市の新緑の鞍馬寺 5月15日分2-2。

1時20分ごろに大原の里を出て、府道40号線を通り、
40分ごろに鞍馬寺前の駐車場へ、1日500円。
愛山費は、500円。ケーブルカー寄進 片道200円。
鞍馬寺の本殿金堂は、九十九折りの参道を登った山の上にある。
今日は母も一緒だったので、往復ケーブルカーを利用したが、
途中の諸堂も見ごたえがあるので、下りは歩いてみるのがおすすめ。
山上では一時雨が降り出すが、30分ほどでやんだ。
今日は晴れたり曇ったり、一日不安定な空模様。

https://www.kuramadera.or.jp/

_S9A3588

_S9A3563

_S9A3556

3時20分ごろに鞍馬寺を出て、帰路に着く。
4時10分ごろに京奈和道上鳥羽ICから高速へ。
奈良に着くころにはゲリラ豪雨。葵祭順延で正解でしたね。

6時過ぎに帰宅。今日の走行距離は175キロ。

京都府京都市の鞍馬寺の紅葉 11月18日分8-4。

10時40分ごろに将軍塚を出て、途中20分ほど休憩。
11時45分ごろに鞍馬寺へ。
すぐ前の駐車場1回500円。
拝観300円。ケーブル片道200円。
https://www.kuramadera.or.jp/#

上りのケーブルが混んでいたので、山上まで歩く、30分ほど。
紅葉は色変わり中から見頃、散り始めまで混在。
下りはすいていたので、ケーブル利用。

ケーブルからは数年前の台風で倒れた樹々を撤去した跡が見える。
聞いた話では、周辺全てを合わせると数百万本の樹々が倒れたらしく、
管理で来ているところは撤去できたが、ほったらかしの所が多いらしい。

次第に雲が増えてきた。

_S9A7873

_S9A7915

_S9A7918

_S9A7940

_S9A7948



京都府京都市の貴船神社と鞍馬寺と上賀茂神社の雪景色と武者神事 1月16日分。
 
寒波到来で朝から京都へ、奈良市内に雪はなし。
京都市内は雪があるが、降り止んだのが早いようで、少し溶けかかっていたので、
より寒く雪景色が期待できる貴船方面へ向かう。
 
写真は貴船神社。このあたりはすごい雪。
 
イメージ 1
 
続いて、鞍馬寺へ、吹雪いて来た。
 
イメージ 2
 
駅前の天狗のモニュメント。
 
イメージ 3
 
かなり吹雪いて来たので、上賀茂神社へ。
社殿一部工事中。
 
イメージ 4
 
武者神事が行われていた。
次第に晴れてくる。
 
イメージ 5
 
あっという間に晴れてきて、雪が溶け出したので、11時前に帰路についた。
 

京都府京都市の鞍馬寺、大原の里の彼岸花 9月25日分。


朝から京都の素材集の撮影をかねて、鞍馬と大原の里に行って来た。
鞍馬寺周辺の駐車場は1時間500円、鞍馬寺境内200円、ケーブルカー片道100円。
歩くと山上まで15分~30分ほど、登りはかなりきつい。
山上には有名なパワースポットがある。

鞍馬駅の大天狗像。

イメージ 1

鞍馬寺。

イメージ 2

イメージ 3

夕方は、大原の里の彼岸花を見に行く。
昨年は見頃終盤だったので、今年は少し早めに訪れたが、
全体に見頃後半の感じ、もう一日早いほうがよかった。

京都市洛北はやや遅めなので、時期の特定が難しいが、
明日香のピークから2日遅れくらいがちょうどよさそうな感じ。

大原の里の彼岸花。

イメージ 4

話は変わって、カメラマンムック「京都・奈良の秋」が出版されて10日ほど。
親類、近所の方の口コミで、自宅に送ってもらった100冊もほぼ完売。
販売日に周辺の本屋さんの在庫をチャックしていたのだが、すでに売り切れた本屋さんも多い。
また、ちらしを配っていると「昨日買いました、まさか今日、本人にお会いできるとは」と言ってくださる方や、まったく面識がないのにもかかわらず、自宅まで「写真集よかったです」とお電話を下さる方もおられ、評判もじょうじょうでうれしい限り。

このページのトップヘ