風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:飛鳥寺

奈良県明日香村の石舞台古墳と飛鳥寺の桜 3月30日分3-3。

11時過ぎに明日香村へ。
無料駐車場がいっぱいだったので、有料駐車場へ、1日500円。

石舞台古墳周辺の桜は見頃。

https://www.asuka-park.jp/area/ishibutai/tumulus/

_S9A7796

_S9A7806

次に万葉文化館へ。そこから歩いて、飛鳥寺へ。
桜と菜の花が見頃。

https://asukamura.com/sightseeing/487/

_S9A7841

_S9A7872

万葉文化館の桜。

https://www.manyo.jp/

_S9A7900


奈良県明日香村の彼岸花 9月28日分2-2。

仏隆寺から飛鳥に移動。
天気は青空は見えるものの、雲が多くよく陰る。
例年に比べ開花が遅れたが、ようやく見頃の感じ。

https://www.asukakyo.jp/higanbanakaika/?fbclid=IwAR3pCOf4_TlGwmVvHBH1jHJqpgFh34CXk20r-kwAT4XELf7ixwLK2wshC8I

細川地区。見頃旬。路肩に少し駐車可能。

_V9A4238

_V9A4262

_V9A4283

尾曽にも行ってみたが、見頃だが稲刈りがほぼ終了していたので、撮影せず。
橘寺付近も見頃だが、彼岸花は少ない感じで撮影せず。

甘樫丘と飛鳥寺の間あたり。見頃旬。路肩に少し駐車可能。
雲が多かったので、山際に青空が見えるまで待った。

_V9A4333

_V9A4502

_V9A4512

古宮にも行ったが、手前の彼岸花はもうピーク過ぎ、
数も少なく、田んぼも今年はイモチ病で、枯れたようになっているしで撮影せず。

最後に稲渕へ。奥の方は路肩駐車可。

飛鳥川の飛び石。見頃。

_V9A4523

稲渕付近は一番有名ながら、今は田んぼの耕作放棄が多く、
彼岸花もすごく減って写真的には厳しい感じ。

創作人形の展示や白や黄色の彼岸花は見れるが、彼岸花の撮影目的なら、
あまりお勧めしない。

稲渕の白と黄色の彼岸花。

_V9A4540




奈良県明日香村の彼岸花 9月25日分2-2。

昼前に明日香村に移動。
この辺り全体的に見頃ピーク2日目くらいで、
明日はもう全体的には、厳しい感じ

古宮、香具山付近はもう傷みが多く、終盤。

飛鳥寺付近。この辺りはやや遅めで見頃が多かった。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

尾曽。
集落には駐車しないで、手前の路肩に停めること。
鳥獣防止の扉は閉めること、厳守。

イメージ 5

細川は傷みが多く、もう終盤。
稲渕には行かず。

祝戸付近。

イメージ 6

イメージ 7

その後、山の辺の道に移動。

彼岸花はもう刈り取られていた、残念。

イメージ 8

ガタ塚。
彼岸花マークがいっぱいだったので行ってみたが、ほぼなし。
でもここからの夕日は良さそう。
ピーカンなので帰ったけど、田植え時期にまた来ようかな。

イメージ 9




このページのトップヘ