風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:高野山

和歌山県高野町の高野山の石楠花 5月14日分2-1。

天気は小雨。

朝6時35分に斑鳩の自宅を出て、南下。
7時に橿原高田ICから京奈和道に入る。途中、渋滞はなし。
7時半に かつらぎICで下りて、国道480号線経由で、8時に高野山へ。
無料駐車場あり。
4月から 宗祖弘法大師御誕生1250年大法会記念展が始まっているので、
日曜日は、8時の段階でもかなりの人出。

https://www.wakayama-kanko.or.jp/features/world-heritage-koyasan/
https://www.shukubo.net/contents/news/discription.php?seq=183
https://www.koyasan.or.jp/

金剛三昧院の石楠花は、今年かなり見事だったらしいが、ほぼ終わりだった、残念。
入山300円。無料駐車場あり。

高野山内の石楠花は、まだ奇麗なのもあるが、全体的には終盤。
石楠花は、高野山内いろんなところにあるが、壇上伽藍の蓮池周辺と金剛峯寺境内がおすすめ。

_S9A3182

_S9A3197

_S9A3209

_S9A3219

_S9A3229


和歌山県高野町の高野山の紅葉 11月5日分2-1。

天気は晴れ、しだいに雲が増える。

朝6時40分に斑鳩の自宅を出発。
下道を南下、途中10分コンビニ休憩。
7時27分に橿原高田ICから京奈和道へ。
奈良県内の京奈和道は無料。

7時57分、紀北かつらぎICから出て、国道480号線経由で、
8時半ごろに高野山の大門前へ。

そのまま通過、40分ごろに金剛峯寺前へ。
金剛峯寺前の無料駐車場は、どちらももう満車だったので、
すぐ近くの高野山大学の無料臨時駐車場へ。

紅葉は全体的に見頃後半。まだまだ奇麗なのもあるが、
もう散っていたり、半散りなのも多い。
今年は11月3日あたりが一番良かったんじゃないかな。
まだまだ奇麗だけど、お早めに。

蛇腹道。まだまだ奇麗、真っ赤っか。おすすめです。

_S9A3689

_S9A3695

_S9A3697

職員駐車場付近。昔に比べボリュームなくなったけど、十分奇麗。

_S9A3702

_S9A3703

_S9A3715

愛宕神社。ここも昔に比べボリュームなくなったけど、十分奇麗。

_S9A3723

_S9A3735

_S9A3745

霊宝館前。霊宝館の紅葉は、もうかなり散ってる。

_S9A3826

_S9A3833

大師教会。ここもおすすめ。

_S9A3853

_S9A3856

金剛峯寺。左は真っ赤でとても奇麗だが、右側は結構散ってた。

_S9A3864

_S9A3888

和歌山県高野町の高野山の紅葉 11月1日分2-1。

天気は雨予報。

朝4時半前に斑鳩の自宅を出発。
下道を南下、途中橿原高田ICから京奈和道へ入るつもりだったのだが、
行き過ぎたので、そのまま南進。
5時14分に五条北ICから京奈和道へ。奈良県内の京奈和道は無料。

5時35分、紀北かつらぎICから出て、国道480号線経由で、
6時20分ごろに高野山の大門前へ。
ここまで1時間50分。道がよくなり、かなり早く来れるようになった。
そのまま通過、南側の国道371号線を抜けて、6時半ごろに奥の院の無料駐車場へ。

天気は小雨。雨具を着て、まずは奥の院の途中にある英霊殿の紅葉を見に行く。
ここは高野山内でも早く色づくところ。
銀杏や早めに色づく楓はもう散り始めだったが、全体的に見頃旬。

撮影中、観光客がパラパラ程度で、ほぼ絶景独り占め。
もちろんお参りは忘れずに。

_S9A3207

_S9A3237

_S9A3262

_S9A3278

_S9A3306

8時15分に駐車場に戻るが、まだ灯籠の灯りはついたまま。
以前はもっと早く消えてたように記憶してたので、
灯籠の灯りがついている時間に撮りたくて早く来たのだが。

その後、山内の紅葉を見に行く。
ピーク予報が11月6日だったし、
時期的にまだ早いかなと思っていたが、もう十二分に見頃。
今まで何度も来ているが、今年はやや早めかも。
銀杏はもう結構散ってるのが多いし、
まだ色代わり中のもあるが、今週いっぱいがいいと思う。

一の橋付近の紅葉。有料駐車場1時間400円、追加30分150円。

_S9A3344

壇上伽藍の蛇腹道。近くに無料駐車場あり。

_S9A3368

壇上伽藍内の紅葉。

_S9A3371

_S9A3374

_S9A3380

_S9A3390

一乗院の紅葉。

_S9A3435

11時過ぎに駐車場に戻り、高野龍神スカイラインに向かう。

高野山の撮影会のお知らせ
11月6日(日)予定。詳しくは下のリンクで、ご参加お待ちしています。
https://coolheartgallery.livedoor.blog/archives/17292001.html

和歌山県の高野山の紅葉撮影会のお知らせです。

以前から考えていたのですが、不定期で撮影会を開催したいと思います。
日本各地、特に関西はかなり方々に行っているのですが、
高野山の紅葉は、関西最強だと思うくらい素晴らしいです。
今回は少人数で、撮影ポイントを順次移動しながら、
午前中は高野山内、午後からは少しですが高野龍神スカイラインも廻る予定です。
申し込みはメールで(coolheartgallery@gmail.com)
ご参加お待ちしております。

●日時 
  11月6日(日) 7時~17時頃(詳細参照してください)
  和歌山県高野町・高野山内・壇上伽藍及び奥の院と高野龍神スカイライン

​●料金 
  15,000円(税込)※当日お支払い

●定員 
​ 5名(最少催行人数なし)
 申し込み多数の場合、先着順になります。

●詳細
  朝7時に、奈良県のJR法隆寺駅北口に集合。
  (車の場合、南口に駐車場あり、1日500円ほど)
  1台に乗り合わせて、高野山へ。
  9時前に高野山内到着予定。
  11時頃まで壇上伽藍内の紅葉撮影→ 奥の院英霊殿付近の紅葉撮影
  その後、高野大滝、紫陽花園のドウダンツツジの紅葉を撮りに行き、
  午後2時ごろに帰路に着きます。
  帰着は4時から5時頃を予定しています。

​●注意事項
 御申し込み時、御名前と当日連絡のつく携帯番号とメールアドレスをお願いします。
  ご参加時にはマスクの着用をお願いいたします。
  当日、発熱がある場合、その他体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
  集合時の手指消毒へご協力をお願いいたします。
    感染対策に留意して行いますがご参加の皆様のご協力をお願いいたします。
  撮影会の際のケガ等に関しての保険加入は各自にてお願いいたします。
 撮影会の続行が不可能なトラブルが発生した場合、返金以上の責任はご容赦ください。
 その他ご不明な点につきましては、
 メールで(coolheartgallery@gmail.com)お問い合わせください。

参考までに過去の高野山の紅葉風景リンクしておきます。
こんな感じの風景写真を狙います。

和歌山県高野町の高野山と高野龍神スカイラインの紅葉 11月3日分。

天気は晴れているが雲が多い。
今日は久しぶりに家族6人で紅葉狩り。

朝7時10分頃に西名阪の法隆寺ICから入り、郡山ICから京奈和道へ入る。
京奈和道は橿原辺りで、途切れているので、
一度下道に下りるが、割とスムーズに流れていて、再び京奈和道へ。
8時過ぎに紀北かつらぎICから出る。
7分ほどコンビニ休憩。
国道480号線経由で、8時45分頃に高野山に入る。

昔は3時間くらいかかったが、京奈和道が出来て、
高野山への山道も、かなり改修されたので、
渋滞なければ、斑鳩の自宅から1時間40分ほどで行けるようになった。

休日とあって、すでに駐車場はほぼ満車状態。
何とか離れた場所に停める。
ほとんどの駐車場は無料で、有料駐車場はほとんどない。
駐車場自体は少ないので、9時くらいになると停めるのに苦労する。
到着が遅くなった場合は、高野大門や奥の院の南側にある広い駐車場に停めて、
バスを利用するとよい。

https://www.wakayama-kanko.or.jp/features/world-heritage-koyasan/
https://www.shukubo.net/contents/
http://www.koya.org/

紅葉は全体的に見頃旬。

ここは関西で一番綺麗なんじゃないかと思うくらい、外れがないところ。
今日は家族と一緒だったので、写真は少しだけ。

蛇腹道から西南院まで歩いて、Uターン。
最後に金剛峯寺へ。

蛇腹道。

_S9A7238

西南院。

_S9A7265

愛宕神社。ガソリンスタンド前のところ。
愛宕神社はまだ少し早い感じ。
銀杏はまだ少し緑が残り、楓はもっと赤くなると思う。

_S9A7276

中門。

_S9A7287

霊宝館前。

_S9A7298

霊宝館。

_S9A7316

金剛峯寺。早朝日が差す前や昼のトップライトがおすすめ。

_S9A7341

11時過ぎに奥の院に移動。
ここの駐車場は広いので、少し待てば空く。
昼食後に奥の院参拝。

奥の院の英霊殿。
奥の院の英霊殿辺りは見頃後半。
ここは高野山内でも早く色づくところで、もう少し散っているのもあった。
参道を入れる場合は、灯籠に明かりが残る早朝がおすすめ。

_S9A7364

_S9A7377

1時ごろに出て、少しだけ高野龍神スカイラインへ。
ここは西側に開けているところが多く、昼頃からがおすすめ。

高野大滝や御殿川渓谷は見頃。
高野大滝や御殿川渓谷は曇りや小雨の日が撮影に向いている。

紫陽花園前のドウダンツツジの紅葉。

_S9A7399

この時期は山頂付近はもう散り始め。

南の龍神側にもいいところはあるが、往復すると遅くなるので、
2時ごろに、あじさい園からUターン。

帰りは奥の院の手前から国道371号線経由で高野大門へ抜ける。
街中を通らないので早い。

しかし高野大門からは少し渋滞。
動かなくなった車や大きなバスの影響で、
高野大門から、はなさかドライブインまで下りるのに、行きは15分だったのに、
帰りは40分もかかる。

反対車線はかなり下の方まで数珠つなぎの渋滞。
はたして夕方までに町まで上がれるのか。

はなさかドライブインからは渋滞なし。
途中10分ほどコンビニ休憩、3時半ごろに紀北かつらぎICから入る。

しかし、京奈和道の御所南ICから再び渋滞。
法隆寺ICまで1時間ほどかかる。

今日の総走行距離は217.6キロ。

泊りで行かれる場合、早朝は奈良県野迫川村の雲海と日の出撮影が定番です。
日の出から雲海に日が差すのを撮ってから、すぐに高野山に向かわれるといいです。
夕方は高野龍神スカイラインで夕景と星空もお忘れなく。

このページのトップヘ