風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:鹿

奈良県奈良市の奈良公園の鹿と紅葉 11月26日。
前日は本降りの雨、当日も朝から小雨。
雨が上がったので、昼から奈良公園へ。

散り紅葉もしっとりで、光線状態はフラットでまぁまぁよいのだが、
ややどんよりで光量は少なく、主に1600の高感度で撮影。

紅葉は見頃旬で、観光客もすごく多かった。
夜から出かけることもあり、2時間ほど撮影して帰る。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15


広島県廿日市市の宮島の紅葉 11月14日分。

朝7時に法隆寺駅発、8時過ぎに新大阪駅で新幹線に乗り換え、
9時40分過ぎに広島駅に着く。
すぐに岩国行きに乗り換え、10時15分頃に廿日市市の宮島口に到着。
天気は晴れ、しだいに雲が増える。

フェリーで対岸の宮島へ、片道160円。

すぐに紅葉谷公園へ、紅葉は全体的に見頃前半。
赤い橋は2つあり、パンフレットでよく使われるのは、下のほうの橋。
橋周辺は、見頃。

上の赤い橋は、もみじ谷橋と言う。

イメージ 1

イメージ 2

こちらは、下の赤い橋でもみじ橋と言う。

イメージ 15

鹿さんもいっぱい。

イメージ 3

大聖院、紅葉は見頃。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

厳島神社と五重塔。
豊国神社横のイチョウは、色変わり中。

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

紅葉谷公園、もみじ谷橋の近く。
この辺りも見頃。

イメージ 11

もみじ橋、日が暮れてから撮影。
晴天時、森の中では日中よりも朝夕の明るい日が当たらない時間帯がおすすめ。

夕方、テレビ中継がありそうだったので待機。

普通はライトアップはされないが、テレビ中継でライトアップ。
貴重な写真が撮れた。
観光客は少しいたが、カメラマンは他にいなくて独り占め。

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

夕方雲が増えたので、大鳥居の夜景はいまひとつ。
6時過ぎに出発。
フェリーで渡り、JRで大竹駅近くの宿へ。

奈良県奈良市の奈良公園のバンビ 7月6日分2-2。

元興寺で桔梗を撮影後、奈良公園の飛火野などで鹿を撮影。
バンビがなんともかわいかった。

雨が強くなってきたので、少しだけ撮影して退散。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

奈良県奈良市の奈良公園の鹿と東大寺と興福寺の雪景色 2月14日分4-4。
 
東大寺の二月堂をくるっとまわって、後は鹿さんと雪景色のコラボを中心に撮影。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
南大門。
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
興福寺五重塔。
 
イメージ 9
 
奈良瑠璃絵入り口。最初早咲き梅かなと思ったら桜の樹、「なんで」と思って
よく見ると、よくできた造花を桜の樹に埋め込んでいました。
遠目にはわからんし、本物と思って撮影していた人が多かった。
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
昼頃から、吹雪が弱くなり、木々の着雪がかなり落ちてきたので、2時頃帰路に着いた。
 
帰り道、車から横目に平城京跡を見たが、木々の雪はほとんど落ちていた模様。
 
第二阪奈のみならず、阪奈道路も通行止め。
抜け道通ったので、途中は渋滞しなかったが、家の前の国道25号線は大渋滞。
数百メートルの移動に30分近くかかった。

奈良県奈良市の奈良公園の紅葉と鹿 11月27日分。
 
朝からJRで奈良公園へ。
紅葉はもう見頃終盤の感じ、かなり散っている。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9

このページのトップヘ